2023.01.27
最近はまっているもの
こんにちは!金沢デザイナーのたやです。
日増しに寒さが厳しくなってきましたね。
今日は最近私がはまっているものについて語らせてください。
先日、友人宅にて
ワールドカップ(日本対コスタリカ戦)を観戦していたときのこと。
夜ご飯もおよばれしていたのですが、
その時に食べたきのこ炒めがすごい美味しくて!
作り方を聞いたところ、
『玉ねぎ麹』というもので炒めただけとのこと。
塩麴は聞いたことあるけど、
玉ねぎ麹って・・・あんまり馴染みがなかったのですが
友人が快く作り方と手持ちの麹をくれたので
私も作ってみることにしました。
材料は玉ねぎと、生麹と、水と、塩のみ。
麹さえ手に入れればお家にあるものだけで作れるという手軽さ。
https://www.e-misoya.com/c/recipe/recipe-008
私は↑のレシピを参考にして作りました。
レシピには「玉ねぎをフードプロセッサーですり下ろす」
とあるのですが、我が家にはそんな文明の利器は無かったので
気合いのおろし金・・・・
気合を入れてすりおろし始めて数分、目が終わってしまいました。
諦めて包丁に持ち替え、残りの玉ねぎは全てみじん切りにしました。
そして私の努力と涙の結晶ともいえる玉ねぎと
他の材料をタッパーに入れて、
(このときタッパーの蓋を完全に締めたらだめです。
乗せとくだけ。麹が息をするそうで。)
2週間欠かさず1日1回そこから返すように混ぜて、無事完成。
時間をかけてお世話したので、
完成した時には玉ねぎ麹がかわいく思えてきていました。
完成すると、若干ピンクっぽい仕上がりに!
始めはツンとした匂いだったのも
だんだん角のとれた匂いになっていきました。
完成した玉ねぎ麹を使って
おにくに漬けて焼いたり、炒めたりと、
かなり食卓が豊かになってきました。
すり下ろすのを諦めてみじん切りにしたのも大正解でした。
触感が少し残っていい感じで、玉ねぎの甘味がいい感じです。
いろいろ玉ねぎ麹でやってみたのですが、
今のところダントツでドレッシングが美味しいです!
レタスにかけると無限レタスになります。
市販のドレッシングはもう買わなくてもいいかもしれません・・・
だんだん残りが少なくなってきてリピートを検討しているのですが、
今度こそフードプロセッサーを使ってやりたいと思います。
すりおろしが地獄だったので・・・。
皆さんも良かったらやってみてください!おすすめです!
この記事を書いた人
2022.07.08
キッチンカウンターを作った話
こんにちは!
金沢デザイナーのたやです。
ちょっと前に、2日間のお休みを使って
キッチンのカウンターを自作しました!
小さな我が家のLDKは↓のように
長方形のシンプルな部屋なのですが、
こだわりのまあまあ大きめサイズのオーブンの
置き場がどこにもなく泣く泣く、本当に泣く泣く、
そっと床に置いておりました・・・
そしてリビングのIKEAで買った小さい机は
お友達を招いて
サムギョプサルパーティーをするには小さすぎました・・・
そこで、↑のような
ダイニングテーブル兼、ワークスペース兼、
キッチン収納兼、こだわりのオーブン置き場を作ることに!
こんな感じで簡単になんとなくのイメージを書いて、
家元のお家づくりで出た端材を頂き、
脚などの角材は全て端材で。
カウンターは、ホームセンターにて購入。
カットサービスで欲しい大きさにカットしてもらいました。
それを組み立てて
いつもお世話になっている塗装屋さんや
物知りのスタッフに何から何までサポートしてもらいつつ
グレーのオイル塗装仕上げに!
大事なオーブンもシンデレラフィット・・・!
カウンターにプロジェクターを置くと
映像の大きさもぴったりで感動でした!
カウンターが完成した日曜日の夜、
最寄りのお店で焼き鳥をテイクアウトして
プロジェクターでSPY FAMILYを見て
最高の休日でした!
この記事を書いた人
2022.03.05
Ranun
こんにちは!
金沢デザイナーのたやです。
少しずつ暖かくなってきましたね!
私にとっては新学期でも新生活でもないのですが、
春が近づいているのを感じて、
少し浮足立つような気持ちです。
先日、弊社にてお手伝いさせていただいたエステサロン、
「Ranun」がプレオープンしました!
築約150年の歴史ある町屋を改修させていただきました。
内装の塗壁は薄いピンク色になっています。
あんまりピンクの壁見たことないですよね!これもまた素敵で!
クラシカルかつモダンなインテリアが並び、
町屋の暗さを照明が程よく照らしています。
町屋特有の制限もたくさんある中での改修でしたが、
落ち着きのある素敵な空間になりました。
お施主様はじめ、職人さん、いろんな方の努力の賜物です。
本当にありがとうございました。
気になったかたはお店のSNSもの覗いてみてくださいね!
https://www.instagram.com/p/CabMUR8r4TV/?utm_source=ig_web_copy_link
弊社の施工事例にもUPされております!
IG 家元施工事例、内覧会情報 (@iemoto_kanazawa_toyama)
それではまた!
この記事を書いた人