
金澤の職人と家をつくるわたしたちは、
もっとこの街の文化や歴史を学ばなければいけない。
家元の「金澤文化部」は、
そんな想いからスタートした活動です。
もっとこの街の文化や歴史を学ばなければいけない。
家元の「金澤文化部」は、
そんな想いからスタートした活動です。
家元の社員が訪れた“金澤”をスナップとともにお届けします。
31
圓八

『圓八』の「あんころ餅」昔話
今や石川県松任といえば「あんころ」とすぐ出るほど親しまれている『圓八(えんぱち)』の「あんころ餅」。とてもありがたい話です。その「あんころ餅」ですが、竹の皮の包装に挟んだしおりに、このお菓子の由来が書いてあるのをご存じでしょうか。
こんな話です。元文2年(1737年)6月のことだそうです。
村山家2世の主が42歳の時、何をおもったのか、裏庭に羅漢柏(槇科)の苗木を植え、「わが願いがかなったら、大きく茂ろ」と深く祈り、翌日の夕方、妻子を残して行方不明になったそうです。
妻子は生活苦に悩まされましたが、その年の秋の真夜中、妻の夢枕に天狗の姿になった夫が立ち、
「私は京都の鞍馬山で天狗について修行している。今お前に教えることがある。
これこれの作り方で餅を餡でつつんで食べれば、息災延命、商売繁盛となろう」と告げて姿をけしました。
これが『圓八』の「あんころ餅」の起こりです。
以来、270年余り、我が家の庭には今も羅漢柏の木が茂り、天狗堂のほこらが鎮座しています。
天狗堂は昭和62年、上屋を新築し、毎朝毎夕かかさず参拝することを日課にしています。
昔からの製法はもちろん、菓子を作る心もこうして引き継いでいます。
今や石川県松任といえば「あんころ」とすぐ出るほど親しまれている『圓八(えんぱち)』の「あんころ餅」。とてもありがたい話です。その「あんころ餅」ですが、竹の皮の包装に挟んだしおりに、このお菓子の由来が書いてあるのをご存じでしょうか。
こんな話です。元文2年(1737年)6月のことだそうです。
村山家2世の主が42歳の時、何をおもったのか、裏庭に羅漢柏(槇科)の苗木を植え、「わが願いがかなったら、大きく茂ろ」と深く祈り、翌日の夕方、妻子を残して行方不明になったそうです。
妻子は生活苦に悩まされましたが、その年の秋の真夜中、妻の夢枕に天狗の姿になった夫が立ち、
「私は京都の鞍馬山で天狗について修行している。今お前に教えることがある。
これこれの作り方で餅を餡でつつんで食べれば、息災延命、商売繁盛となろう」と告げて姿をけしました。
これが『圓八』の「あんころ餅」の起こりです。
以来、270年余り、我が家の庭には今も羅漢柏の木が茂り、天狗堂のほこらが鎮座しています。
天狗堂は昭和62年、上屋を新築し、毎朝毎夕かかさず参拝することを日課にしています。
昔からの製法はもちろん、菓子を作る心もこうして引き継いでいます。
圓八
924-0023
石川県白山市成町107