2018.11.07
下駄箱の消臭方法
こんにちは。
寒くなり、パンプスやブーツを履く出番が
増えてきました。
本日は、臭いが籠りやすい
靴箱内の臭い対策・消臭方法についてご紹介します。
まずはじめに、靴箱の臭い対策をご紹介
靴箱の臭いの原因のほとんどは
毎日履いている靴によって引き起こされます。
靴の臭い対策をすることにより
下駄箱の臭い対策にもつながります。
①履いた靴を乾かし下駄箱の湿気を抑える
1日履き終えた靴は
帰宅してから寝る前までの間
玄関やベランダで乾かすのがおすすめです。
靴は1度履くと室内の湿度と同じ60%まで戻るのに
約3時間かかると言われています。
しっかりと乾燥させた状態で
下駄箱に収納するのが理想的なので
もし急いで収納する場合には
新聞紙をまるめて靴の中に詰めておきましょう。
ある程度しっかりつめておくことで
乾いた紙が靴の中の湿気を吸収してくれます。
ただし新聞紙のインクが靴の内側に付着する場合があるので
気になる靴にはストッキングで包むなど対策が必要です。
②下駄箱に溜まった湿気を逃がす
湿気のこもりやすい下駄箱におすすめなのが
ルーバー扉です。
風の通る通気口のついた扉に交換することで
下駄箱の中の湿気がこもりにくくなるため
ニオイ菌やカビ菌の発生を抑えてくれます。
ただし靴そのものから発せられるニオイも
通気口を通って漂うことになるので
こまめな洗濯が必要です。
③下駄箱へのニオイ移りの元となる菌を減らす
下駄箱のニオイ移りとなる
ニオイ菌やカビ菌そのものを靴から減らす方法です。
汗をまったくかかなくすることも
菌を完全に滅菌することも非常に時間も手間もかかります。
そんな時には逆転の発想で
汗や菌が増える前に肌に触れるインソールを
交換するのも手です。
履くたびに滅菌したインソールを使い
こまめに交換することで靴そのものに
菌が繁殖するのを防ぐことができます。
履き終わったインソールは
70度以上の高温で滅菌処理するとよいでしょう。
④湿気に強い内装材を足す
インテリアとして下駄箱の背壁に
湿気を吸う素材を貼るのもおすすめです。
コップ1杯分の水を流しても吸収できる
優れた内装材も存在します。
調質機能のあるタイルや
木製のパネルを貼るとオシャレ感もグッと上がり
その上、下駄箱にこもりやすい湿気を
快適な湿度に調節してくれます。
細いパネルを靴の中に直接入れておくのも有効的でしょう。
次に…
もし靴箱に臭いが移ってしまっている場合の消臭方法は
下駄箱をクエン酸と重曹で拭き掃除する
クエン酸と重曹で掃き掃除すると
それぞれの成分が得意とする汚れを
落とすことができるので
より下駄箱をすっきりさせることがでます。
まず始めに
それぞれの成分を溶かした液を用意します。
霧吹きで吹きかけながら
汚れた水分を拭き取るようにタオルで全体を拭き上げます。
拭き上げたら間を入れず乾いた布で
拭き残しがないように、しっかりと拭きましょう。
その後は扇風機などを使って
風通しのよい環境で乾燥させましょう。
ここでは、それぞれクエン酸と重曹が得意とする
汚れの特徴についてご紹介します。
・クエン酸
クエン酸は酸と付くだけに酸性の特徴を持っています。
掃除用のクエン酸水は
200mlの水に対してクエン酸を小さじ1杯が目安です。
お湯で溶かすとより効果を得られます。
アルカリ性の汚れに対し有効で
汗汚れや水垢汚れに効果を発揮します。
・重曹
重曹はそのまま小瓶に入れて置けば
手作りの置き型消臭剤の効果もあります。
掃除用の重曹水は
100mlの水に対して重曹を小さじ1杯が目安です。
こちらも汚れをしっかり落としたい場合には
お湯を使うと効果的です。
弱アルカリ性で手垢や脂などの汚れに有効的です。
いかがでしたでしょうか?
玄関はお家の顔です。
綺麗で気持ちの良い玄関だと
お出かけするのも、お客様を出迎えるのも
楽しくなりますね♪
ハウスクリーニングや
お家のメンテナンスは