2018.07.18
機能で選ぶ‼カーテンの種類
こんにちは。
室内にいても陽射しが暑く感じる季節になりましたね。
近年はカーテンの素材の進化も目まぐるしく新しいものが
次々と発売されています。
本日はそんなカーテンの種類をご紹介
1.遮光機能付きカーテン
遮光機能とは、その名のとおり
光を遮る効果のことです。
1級から3級まで3段階あり、1級が1番光を通しません。
1級は99.99%でホームシアターなど
ほぼ光を入れたくないお部屋におすすめです。
2級でも99.80以上99.99未満
、3級で99.40以上99.80未満と効果を発揮してくれます。
また外からの光だけでなく
中の光を外に漏らさないので
夜のプライバシーを守ることができます。
本来は光を遮るための機能ですが
夏は日中の日差しが部屋に入ってくることで
部屋が暖められて夜も暑さが続いてしまうもの。
特にマンションなどに使われるコンクリートは
一度熱せられると冷めにくいのが特徴です。
これでは冷房の効率が悪くなってしまいます。
そこで活躍するのが遮光機能のついたカーテン。
日中に光を遮ることで部屋の中の熱の上昇を
抑えられて冷房の効率を高めることができます。
2.遮熱効果付きカーテン
遮熱カーテンとは
生地に熱を反射する素材を練り込んだ糸を使用したり
コーティング加工を施したりすることにより
熱(赤外線)を遮蔽する効果があるカーテンのことです。
○温度上昇を抑えられる
遮熱カーテンは室内に差し込んでくる
太陽の熱を反射するため通常のカーテンよりも
室内の温度上昇を少なくする効果が期待できます。
遮光カーテンと間違われやすいですが
遮光カーテンは熱ではなく光を遮る機能を
主にしたカーテンです。
遮光カーテンでも直射日光が入らない分
室内の温度上昇をある程度抑えることができますが
熱を反射することはできないので
遮熱カーテンの方が温度上昇を抑える効果が高くなります。
○冷房の効果を高め、節電につなげる
遮熱カーテンで室内の暑さを完全に
抑えることはできませんが室内の温度上昇を
ある程度抑えられるので
エアコンの起動時にかかるパワーも少なくてすみますし
冷える時間も短くなります。
エアコンの設定温度を1℃下げると
消費電力が10%下がるといわれており
数度でも下げることができれば
節電効果が大きくなるといえるのではないでしょうか。
また遮熱カーテンは窓から入る熱を反射すると同時に
冷房による快適な空気を逃がさないように
断熱することもできるため冷房の効果も高まります。
○冬には保温効果が期待できる
冬は夏に比べて日射量が少なく
日射時間も短いため室内に入ってくる熱はわずかです。
逆に冬場は窓などの開口部から
約50%もの熱が逃げてしまいます。
つまり遮熱カーテンをして
暖房で暖めた空気を室外に逃がさない
ことの方が保温につながりま
3.レースカーテン
維の密度が高く生地も厚くなるため
遮熱性能がもっとも高いのがこのタイプです。
しかし生地の密度が高いと
光も遮蔽してしまうため
閉めきると室内が暗くなります(遮光性能がある)。
効果が高い分価格も高くなりがちであること
デザインの種類が少ないことがあります。
いかがでしたでしょうか?
カーテンはその素材や織り方により
機能も様々です。
実際に購入される際は
お店の方に機能や性能を確認してみましょう♪
また、家元では新築で建てられる場合
インテリアに合わせたカーテンの提案も
させていただいております!
お家をお考えの方は、お気軽にご相談下さい。
お問い合わせはこちらから
カーテンの取付や
カーテンレールの取付は
2018.07.12
グリーンカーテンに向いてる植物
こんにちは!
今年の夏は陽射しが強く日中は
お家から出られない方も多いのでは
ないでしょうか?
お家で少しでも涼を感じられるように
様々な方法がありますが本日は
経済的で自然環境にも優しい
「グリーンカーテン」
やってみたいけど、何を育てれば良いか
分からないという方も意外と多いんです‼
本日はそんな初心者の方にもおススメできる
植物をご紹介します。
1.朝顔
朝顔は江戸時代に大流行して以来
現在まで品種改良が重ねられてきました。
伝統的な日本アサガオをはじめ
西洋アサガオのヘブンリーブルー
最近、人気が出てきた
沖縄うまれの「オーシャンブルー」など
数多くの品種があります。
2.ゴーヤ
病害虫が付きにくく肥料や農薬もほとんど不要な
グリーンカーテンの代表格。
水と暑さがあればぐんぐん成長し
大きな葉が密に茂ります。
ゴーヤの実は、
ビタミンC、ビタミンB1、B2、葉酸
カリウム、カルシウム、鉄、食物せんいなど
夏に摂りたい栄養素が豊富なんです。
最盛期には次つぎに実をつけ
食べきれなくなりますから
ご近所やお知り合いにおすそ分けしましょ!
3.パッションフルーツ(クダモノトケイソウ/食用トケイソウ)
4.おかわかめ(雲南百薬/うんなんひゃくやく)
5.へちま
2018.06.29
夏本番〜夏バテしない食生活〜
こんにちは。
夏のイベントの予定も立て始め
いよいよ夏本番ですね。
本日は、夏を元気に過ごすために
夏バテしない食事についてご紹介します!
夏のからだを元気にするのは
実はからだを冷やさない食事。
暑いときは涼を求めて
つい冷たいものばかり食べたくなるもの。
でも、それではからだを冷やし
胃腸のはたらきを弱めてしまうんです。
そして、大切なのが栄養素
夏バテを解消するには
体力を回復することが必要です。
そのために
炭水化物、たんぱく質、脂質、
ビタミン・ミネラルをバランスよく
とることが大切です。
特に、体をつくる上で大事な栄養素の一つ
「たんぱく質」や疲労回復に有効とされる
「クエン酸」、「ビタミンB₁」を
含んだ食べ物を多くとることで
夏バテ回復が見込めます。
これらの栄養素が多く含まれた食品が
夏バテに効く食品と言えます。
そのような食品にはどのようなものがあるのでしょうか?
①豚肉
豚肉は肉類の中でもたんぱく質
ビタミンB₁が豊富と言われています。
豚ヒレ肉の場合、100gあたりに
ビタミンB₁が0.98mgも含まれています。
これは牛もも肉や鶏ささみの10倍の数値です。
脂肪の多い豚バラ肉の場合は
ビタミンB₁の含有量が減ってしまうので
赤身の多いモモ肉やヒレ肉を選ぶとよいでしょう。
②かんきつ類、キウイフルーツ
酸っぱい果物にはクエン酸が比較的豊富。
子どもにも食べやすく
酸味や爽やかな風味から
食欲がない方にもおすすめの食材です。
③枝豆
枝豆は豆のたんぱく質に加え
カルシウムや鉄などの
ビタミン・ミネラルが含まれた優れもので
子どもにも食べやすい食材だと思います。
冷凍の枝豆であれば調理も手軽なので
献立のもう一品として加えてみてはいかがでしょうか?
④オクラ
オクラのネバネバは
たんぱく質の消化を促進する
と言われていますし
夏場に不足しがちなカルシウムや
鉄分も含まれています。
これから暑さが本格化してくる時期です。
まだお子さんが夏バテになっていない方も
そうでない方も
不足しがちな栄養素を補い
あらかじめ準備をしておけば
夏バテ知らずの夏を過ごせるかもしれません。
子どもにとって夏休みは大切なシーズンです。
家族でいい思い出を作れるよう
毎日の食事でサポートしましょう!
エアコンなどのお手入れは