2021.07.21
2021年祝日移動
梅雨が明けて一気に暑くなりましたね
室内にいても水分はしっかりと摂りましょうね!
マスクも周りに人が居ないときは外してもいいそうなので、
感染症対策だけでなく、熱中症対策もしっかりしましょうね!
さてさて、もうご存じの方も多いですね!
手元のカレンダー・手帳の違いに注意ですよ。
3つの祝日が移動するんです!
7/19 海の日→7/22
オリンピック開会式前日
8/11 山の日→8/8
閉会式当日
10/11 スポーツの日→7/23
開会式当日
もうごっちゃごちゃですね!
東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を
前提とした「2021年限定」の特例で
この祝日が決定したのは昨年の1/27なので、今
手元にあるカレンダーや手帳には反映されてないものが多いのです。
7/19の海の日が7/22に移動になり
10/11のスポーツの日が7/23に移動になったことで
4連休ということになりますね
8/11の山の日が8/8の日曜日に移り8/9が振替休日になり
3連休になります
10/11のスポーツの日は7/23に移動したことで
10月の祝日は無くなってしまいました…残念
明日から4連休でレジャーに出かける方も多いかと思いますが、
休息も大事ですよ!
では、良い連休を!
2021.04.14
新生活まだまだ緊張する朝
こんにちは。
4月から新生活が始まった方は
そろそろ慣れてきた頃ですか?
気温が暖かくなってくると
朝なかなか起きられない‼って方、
多いのではないでしょうか?
今日は朝早起きするための方法をご紹介します。
1.「明日は〇時に起きる」と思いながら寝る
意識をすることって実はとても大切です。
意識をすることにより、体内時計が合わせやすくなります。
2.目覚まし時計を布団に入ったままでは取れない所に置く
目覚まし時計を止めるまでに
一度起きなければいけない必要があるので
無意識に目覚まし時計を止めてしまう方に
オススメの方法です。
3.少しだけカーテンを開けて置き、朝になると太陽の光が差し込むようにする
防犯上遮光カーテンをしている人が
多いと思いますが朝の太陽光が遮られていて
部屋が真っ暗なのも朝起きられない原因の
一つと言えるかもしれません。
夜にカーテンを開けて寝ると
カーテンの意味がないし
さすがに防犯上よくないので
開けておくのは、ほんのちょっとだけでいいです。
4.寝る前の30分はリラックスして過ごす
寝る前の30分はTVや携帯電話など
光を発するものを見るのを避けるのも
脳がリラックスした状態になり
睡眠の質が上がり、朝起きやすくなります。
いかがでしたでしょうか?
早起きするには規則正しい生活が一番ですが
慣れない新生活でなかなかそうはいかないもの。
朝なかなか起きられない方は
本日ご紹介した方法などを
是非試してみて下さい♪
2021.04.05
お風呂のカビの除去法
今回は「お風呂のカビの除去法」をご紹介します。
カビの3大発生要因をご存知ですか?
➀湿度(70%を超えると動きが活発に!)
➁温度(20℃~30℃くらいを好みますが0℃~50℃の範囲であれば活動するそうです)
➂栄養源(食べ物以外でもカビのエサになってしまいます…)
3つの条件がそろうとカビは爆発的に繁殖してしまいます。
じゃあ、3つの要因をなくせばOKなの?
・・・ではないんです!!!
そもそも日本の気候風土では根絶は難しいのです。
まずは密閉されている上に高温多湿な、最もカビの発生しやすい
浴室のカビの除去から始めましょう!
タイルの目地やザラザラした場所、凹凸のある場所で垢や石鹼カスなどの
栄養豊富な浴室はカビの格好の棲み処です。
洗剤やブラシで擦るだけでは根本的なカビの除去にはならないのです。
カビ取り剤の使用が最も有効です。
では、準備をしましょう!
➀手袋
➁メガネ
➂マスク(着用なら尚良し!)
塩素系の強アルカリ性の物が殆どなので
皮膚や目を守り十分に換気もしましょう。
(危険性の高い薬剤であると認識した上でご使用ください)
それではスタートです!
壁面を洗浄しましょう!
カビ取り剤を塗布したら下から上へ向かって洗っていきます。
「どうして、下から上へ?」と思いましたか??
強力な洗剤の液垂れで線状のムラができるのを防ぐためです。
カビ取り剤を塗布後30分~1時間放置して水で洗い流すと
大抵のカビはキレイに取れるでしょう。
しかし何年も放置したタイルの目地など、奥深くまでカビが入り込んでしまい
完全に取れない場合は、その箇所にカビ取り剤を塗布し、
その上からサランラップで密封します。
そのまま半日~1日置いておくと奥まで浸透したカビにも
漂白効果が届きキレイになるでしょう。
それでもダメな場合は新たに
目地材やシール材(隙間を埋めるゴムのようなもの)を埋める必要があります。
そんな時は家元までご相談ください。
過去の施工事例はコチラ→施工事例
資料請求はコチラ→資料請求