2018.07.22
フローリングの種類
こんにちは!
夏バテとは無縁のディレクターの佐伯です!
今日は意外と知らない
フローリングの分類についてレポートします!
「無垢は肌触りがいい」などとよく言われますが
無垢やフローリングと呼ばれるものは
いくつかの種類に分類されます。
まず「フローリング」とは、
「床を覆うための木質系の素材、またそれを用いた床のこと」
と定義されています。
そしてフローリングは
「単層フローリング」と「複合フローリング」の
2種類に分けられます。
1 単層フローリング
一般的に「無垢フローリング」と呼ばれるもので、
切り出した木材の一枚板を加工した床材のことです。
メリットとしては、
木そのものを使用しているため、
質感や肌触りなど経年変化による味わいや
木の香りが楽しめます。
木自体が持つ機能として調湿効果があるため、
夏の湿気によるベタつきや、
冬のひんやりとした冷たさを感じにくい
というメリットもあります。
デメリットとしては、木は吸湿性に優れているため
床に反りや収縮による隙間が生じることがあります。
また水や傷に弱いので日頃のお手入れが必要になってきます。
「経年の変化による風合い」と考えて許容する気持ちが
ある方にはお勧めです!
また、無垢材といっても木の種類によっても
特徴が様々なのでそちらについての記事も
参考にしてみてください♪ →【無垢の種類にはどんなものがあるの?】
2 複合フローリング
一般的に「フローリング」と呼ばれるもので、
合板や集成材の上に薄く削った天然木を貼り合わせたり、
木目のプリントシートを貼り合わせたものです。
複合フローリングにもいろんな種類があります。
①突板(つきいた)フローリング
木材を薄く(0.2ミリ~0.5ミリ程度)そぎ、
それを合板などの上に貼り合わせたものです。
表面は天然の木目が使われる為、
木の風合いを感じられるのが特徴です。
ただ、深く傷が付いてしまった場合、
薄い木材の下の合板が見えてしまうこともあるのが
デメリットとして挙げられます。
②挽板(ひきいた)フローリング
突板フローリングの化粧部分をもっと厚くしたしたものになります。
1~3㎜程度の天然木を合板などに貼り合わせることで、
見た目はほとんど無垢材に近い風合いものになります。
また、傷が付いてしまった場合も
挽板部分が分厚いので合板が見えてしまう
という可能性は突板と比べて低いです。
③シートフローリング
合板などの上に木目調をプリントしたシートを
貼り合わせてつくられたフローリングです。
人工的に作った木目のため、天然目の風合いは有りませんが、
品質が一定で、メンテナンスに優れたものなど
幅広い機能性のフローリングが販売されています。
いかがでしたか?
ひと言に「フローリング」と言っても様々な種類に
分類されます。
それぞれの肌触りやメンテナンスのしやすさ、
価格も考慮して自分に合ったフローリングを
使うことをお勧めします^^
2018.07.13
破壊実験!!!
こんにちは!
お家づくりを始める際
工法や構造のことや
耐震性・耐久性が気になりませんか?
長く住むお家だからこそ
最初にしっかりと考えておきたいですよね!
家元の標準仕様では、
プレウォール工法を採用しております。
プレウォール工法は、
耐震性・耐久性・省エネ性に優れた
パネル工法の合理性と在来工法の自由性を両立した工法です。
『大地震にしっかりと耐え、大空間・大開口もかなえる。』
『万全の湿気・結露対策で、家を長持ちさせる。』
『1年中快適に過ごせて、省エネもできる。』
実際にプレウォールの
魅力が感じられるLABOと工場見学へ
行ってみませんか??
LABOでは、プレウォールの耐震性・耐久性を
体験や実験を通して、楽しみながらご覧いただけます。
また、生産工場では
製造工程を間近で見ながら
プレウォールの良さをご確認いただけます。
ぜひ、見てほしいのが、
プレウォール工法の耐力壁破壊実験です!
工法の違いによる耐震性能の差を実感できます!
毎月2回のみなので、日程を調べなければ…
LABO&工場見学は
ご予約制になっていますので、
ご興味のある方は、ご連絡ください!
↑イベント概要も記載してあります!ご覧ください!
※耐力壁破壊実験は、毎月2回のみです。日程は、お問い合わせください。
2018.07.01
瓦職人に聞いた!こだわりの「純いぶし瓦」
こんにちは!富山ディレクターの佐伯です。
現在建築中のお客様のお家の屋根の瓦が、
瓦職人さんイチ押しの瓦と聞いて
先日そのこだわりについてインタビューしました!
まず、このお家に使われている瓦は、
三州 創嘉の「純いぶし瓦」と呼ばれるものです。
今回はこの純いぶし瓦の魅力についてまとめました。
純いぶし瓦の魅力①~味わい深い色~
よく見かける、釉薬で色を付けて焼いた瓦とは違い、
侚いぶし瓦は焼いたものをさらに燻して作られた、
この銀色に光っている色が特徴的です。
銀色といってもギラギラしすぎず、マットに光る感じが
何ともしぶくてかっこいいです!
純いぶし瓦は雨風などに決して強いわけではなく、
表面が繊細なので年月が経つと色ムラが出てくるそうです。
瓦職人さん曰く、それもまた味、ということで
そういった色の変化もこの瓦の楽しみのひとつです。
純いぶし瓦の魅力②~軒先の直線~
また、こちらの瓦の見どころのひとつとして、
「一文字軒瓦(いちもんじのきがわら)」があります。
普段よく見かけるこうのような「万十軒瓦(まんじゅうのきがわら)」は、
軒先の瓦同士の継ぎ目が、丸い「鏡」と呼ばれる部分に隠れています。
一般の和瓦の屋根はこの万十軒瓦が圧倒的に多いです。
一方で、一文字軒瓦には継ぎ目を隠すものがなく、
軒先がきれいに一直線に見えるのが特徴です。
軒先に見えるこの瓦の継ぎ目に注目してください!
この直線をきれいに施工できるかどうかは、
その瓦屋さんの腕次第と言っても過言ではありません!
ご覧の通り、こちらの現場の瓦はきれいに
直線が並んでいて、見とれてしまう美しさです。
その他にも、きれいな瓦の見分け方として、
上の写真のようにちょうど斜めの角度から
瓦を見たときに、斜めにラインがきれいに
一直線に見えると、その瓦はきれいに施工してある
ということだそうです。
このことを「雁足(がんあし)」と呼びます。
夕焼け空にきれいに整列して飛ぶ雁を
イメージして付けられた名前だそうで、
それすら素敵に感じられます…^^
こう見てみると、「純いぶし瓦」は
「和風」というイメージではないと思いませんか?
私は「瓦」=「和風」というイメージを持っていました。
だけどこの瓦を見て、
とてもスタイリッシュで
軽やかな見た目から、洋風のお家にも使えるんだ!
と感じました。
また、こうして本当に瓦が好きで、
瓦選びにも施工にもこだわっておられる職人さんの
お話を聞くととても奥深く、前を通ったお家の瓦の
種類や直線が気になってしまいそうです。(笑)
年月が経つにつれて色の味わいが増し、
施工に職人さんの腕が光る、
他のお家とは違う屋根にしたい!
という方には是非「純いぶし瓦」を使っていただきたいです。
今回、瓦について熱く語っていただいた
堀瓦工業さん、興味深いお話をありがとうございました!
こちらのお家の完成内覧会は今年の9月に予定しております。
また随時お知らせさせていただきます。
お楽しみにしていてください♪
その他のイベント情報もチェックしてみてください!
イベントページはコチラからどうぞ
家元が施工したその他の実例集はコチラからご覧になれます。