2020.02.26
お雛様
寒かったり、暖かかったり
もうタイヤ交換はしていいのだろうか…とか
なんだか不安定な空模様が続いていますね(;´・ω・)
さーて、来週は『お雛祭り』
もう飾り終わりましたか?
我が家は、娘が2人
次女のお雛様は
飾る場所が毎年違います
写真は実際の我が家のお雛様。
さすがに自分のは、20年近く出してないです…。
今年は2/11の建国記念の日にとっても天気が良かったので、出しました。
今日は何となく飾ったり片づけたりしていたお雛様について。
雛人形を飾る時期
一般的には立春(節分の翌日)から2月の中旬までが相応しいのだとか。
遅くても、一週間前には飾ってあげたいですね。
飾る場所
これはホント悩まれるご家庭も多いのでは?
最近のお宅や賃貸のお住いでは床の間などがないのが当たり前にもなっています。
では、どこに飾ればいいの?
やはり、リビングでしょうか?
※ペットがいる場合は注意が必要ですね!
子どものための節句人形です。
目に入るところに飾りましょう!
SNSでは上手に飾ったお雛様が紹介されていて
マネしたくなる投稿がたくさんありました。
目から鱗な飾り方は来年、挑戦してみます!
私のオススメ←見てみてください
あと、もう一つ注意!
玄関に飾るのは良くないそうです!
誰の目にも入り、華やかにはなるのですが…
玄関に人形やぬいぐるみを置くと玄関から入る「良い気」が吸い取られるそう。
実は、今年の次女のお雛様、玄関に飾っちゃいました。
色々調べてて、慌てて場所移動です。
飾るのにいい方角とかもあるそうですが、現代の住宅事情もあるので、
あまり気にしなくてもよさそうですね。
保管時のカビの原因にもなるので、
エアコンの風や直射日光、結露がある場所はなるべく避けた方がいいですね。
いつしまうのがいいの?
乾燥した晴天の日がBEST
「雛人形を出しっぱなしにしておくと婚期が遅れる!」なんてのは
昭和に入ってからの迷信だとか…
割と最近のことなんですね!笑
私も信じてた方ですが…
3月の中旬頃までにはお帰りいただくのがいいでしょう!
※湿気を取った状態で通気性の良い箱に収納しましょう
北陸の3月のお天気は数日周期で変わりやすいそう。
気温は平年よりも高いようなので、晴れ間を見つけて、お雛様にお帰りいただきましょう!
2020.02.05
4年に一度の○○
寒くてもやっぱり冬って感じがしませんね…
いいのか、悪いのか(;´・ω・)
さて今年は「閏年」ですね
地球が太陽の周りを1年かけて1周するのですが、毎年、少しずつズレが生じます。
そのズレは4年で1日分になるそう。
1日分のズレを調整するために「閏年」を設けるため4年に一度、閏年がくるわけです。
ただ4年に一度なわけではなく、ちゃーんとルールがあります。
その1. 4の倍数になる年は「閏年」
その2. 例外は100の倍数になる年の中で、400で割り切れない年は平年
4年に一度の29の日
今月は29日がありますね!
4年に一度のニクの日ですね!笑
お肉食べたいです!笑
何か貴重なお肉にmeetできそうな(*´▽`*)
寒いですね…すみません、何でもないです<m(__)m>
では、真面目に
お肉にまつわること色々調べてまして
北陸のお肉を紹介してみようかなーと
意外と知らんしなー
知ってるよって!って方もいるかもしれんけど、
いいんです!紹介するんです!笑
まずは、
福井県の若狭牛
きめ細やかで風味も豊かでとろけるような食感と甘味のサシは絶品とか…
つづいて、
石川県の能登牛
丹精込めて育てられた能登牛は肉質が細かく脂質がとても良質だそう…
富山県では氷見牛、とやま牛が有名でしょうか?
とやま牛
濃厚で甘い脂身と淡い味わいの赤味、このギャップが魅了です!
氷見牛
富山県最大の肉産地で生産される
新鮮だから食べることができる刺身は絶品としか言いようがないのだとか…。
ほら、食べたくなったでしょ?笑
今月29日の肉食計画を早速しないとーーー
2019.11.06
カニ解禁2019 ②
本日、午前0時
カニ漁解禁になりました!
明日はいよいよ市場に出てくるんですね!
今日の朝のニュースでは昨年の漁であまりにも獲れすぎたため、規制?がされるとか
何となく、ながらでニュースを観てたため、曖昧な情報ですみません(汗)
前回、カニの豆知識的なお話をしましたが、
いよいよ明日、お目見えするカニと対面するべく
今日はカニの選び方について色々調べました!
まず、3種類のズワイガニはぞれぞれ
味・食感に違いがあります。
①茹でたとき
・本ズワイガニ:茹でる前は甲羅はやや茶色
後の甲羅はオレンジ色、お腹は白いまま
・紅ズワイガニ:茹でる前は甲羅は赤色
後はお腹まで赤くなる
・大ズワイガニ:茹でると真っ赤
そもそも他のズワイより大きいので見分けれますね!
②口の形
・本ズワイガニ:口が直線的で4つの歯が直線に並んで見える
・大ズワイガニ:口がM字で4つの歯の内、真ん中2つが上部に上がっている
色・体格・口の形で見分けれますね!
味の違いについて
味や食感も違うようです!
・本ズワイガニ:身が詰まっていて、甘味が強い
・紅ズワイガニ:甘味が少しあるが、全体的に水っぽい。
身はあまり詰まっていないものが多い。
鮮度が落ちると身がパサパサに…
新鮮だと本ズワイより美味しいという人もいるそう(なるほど~)
・大ズワイガニ:大味(おおまかで、こまやかな風味)と言われることも
身が大きく、食べ応えあり。
そのため、かぶりついて食べれます!
では、加能ガニの選び方は?
安くはないので、失敗はしたくないですよね?
だから、読んでね♡
①脱皮している?
・脱皮をするとカニの体力は消耗されゲッソリ…
なので身が詰まっていない可能性が! カニも疲れんですね!
・脱皮した殻は柔らかいので、硬いカニを選ぶべし!
・脱皮してから時間が経っていないカニはお腹が白く、
時間が経っているカニのお腹はあめ色になっている!
・爪は大きい?
本ズワイガニはある程度の回数で脱皮をしなくなり成長が止まります。
脱皮の回数で爪の大きさは大きくなっていきます。
成長の止まったカニは脱皮をしないので
体力も消耗せず、栄養を貯めこんでいるので
爪が大きいカニは身が詰まっている!
結論!
殻が硬くてお腹があめ色で爪がデカくて重いものを選ぶべし!
当然ですが、タグが付いているものを選んでくださいね!
石川県で水揚げされるオスの本ズワイガニである「加能ガニ」には
さて、明日は市場へ!
ですね!!