2018.06.19
富山名物!氷見うどん
こんにちは!
暑い日が続きますね。
昼食に素麺や蕎麦、うどんを食べる機会も
増えているのではないでしょうか?
本日は、その中でも全国的に有名な
富山の「氷見うどん」について
氷見うどんは
讃岐うどん(香川県)
稲庭うどん(秋田県)と並んで
日本3大うどんと呼ばれます。
この3大うどんに選ばれるほどの
おいしい氷見うどんですが
特徴はといえば、なんといっても
その独特の強い腰と粘り
餅のような感触と風味
のどごしの良さと歯ごたえ、というのが
わかりやすい定番のキャッチフレーズです。
この食感をうみだす大きな理由は
氷見うどんは「手延べ」という製法で
つくられているということです。
うどんというと一般的には
いわゆる「手打ち」で粉をねり上げた生地を
こねたり、踏んだりしてから平たく伸ばし
包丁でトントンと切って麺を作る製法は
だれもが一番イメージがしやすいのではないでしょうか。
手打ちで有名なのは讃岐うどんです。
もちもちとした弾力(いわゆるコシ)が手打ちの特徴ですね。
これに対し氷見うどんを作るときの
「手延べ」とは、粉をねりあげた生地を
広げて伸ばすのではなく棒やロープのような
長いかたちにして何度も両方から引き伸ばし
それを繰り返して細くなるまで伸ばし続ける
という製法です。
そうめんやそばなどわりと細い麺をつくるときの
製法になることもありますが
手延べの特徴としては歯ごたえというよりは
やはり「のど越し」ではないでしょうか。
そして、じつはこの「手延べ」は「手打ち」の
十数倍は手間がかかる製法のために生産量が少なく
氷見でつくられる手延べうどんは
長い間「幻のうどん」と呼ばれていました。
現在は、氷見市に3社ある製造元が製麺・販売に力を注ぎ
氷見うどんは広く流通するようになりました。
そして、この氷見うどんのすごいところは
「手延べ」といっていますが実は
「手打ち」の要素もあわせもっているということです。
生地をつくる工程で
まるで手打ちの工程のように手でこねたり
足で踏んだり、を何度も繰り返します。
これにより手打ちのように麺の粘りと弾力性を追及します。
そして手延べでは引き延ばす際に
油を使うことが多いですが
氷見うどんは油を使わずに伸ばします。
これにより、うどんの麺の旨みだけが十分に引き出されます。
そして伸ばす作業は昔ながらの
手間のかかる方法でじっくり熟成させながら時間をかけて行います。
そうして出来上がった氷見うどんは
「手打ち」の良さである
強いコシと粘り、モチモチした弾力性と
「手延べ」の良さである
ツルンとしたのど越しと歯ごたえ、風味
の両方の良さをかね備えた、美味しいうどんとなります。
さらに!
富山県全体の食べ物に共通することですが
とにかく富山はどこでも「水」がきれいなので
製造や生産の中で少しでも水が関係してくるものは
間違いなくおいしいと思います。
いかがでしたでしょうか?
これからの暑い時期
是非、氷見うどんを食べてみませんか?
2018.06.05
金沢 百万石まつり
こんにちは。
夏になると花火大会やお祭りが
各地で開催されますよね。
本日は北陸でも有名な
「百万石まつり」について!!
石川県金沢市で
毎年、6月上旬の土日に行われる
石川県民ならみんな知っているお祭りです。
金沢百万石まつりは
加賀藩祖・前田利家公が
天正11(1583)年6月14日
金沢城に入城し金沢の礎を
築いた偉業をしのんで開催されています。
6月14日の日付は尾山神社誌に基づきます。
尾山神社での封国祭に合わせて
大正12年から昭和20年まで
金沢市祭として行われてきた
奉祝行事がルーツで
終戦後は進駐軍の指導により
昭和21年から6年間
尾山まつりとして
尾山神社奉賛会によって開催されました。
現在の金沢百万石まつりは
昭和27年に金沢市と
金沢商工会議所が中心となって
開催した商工まつりが第1回目となります。
その後、豪華絢爛な百万石行列をはじめ
400年にわたり受け継がれてきた
金沢ならではの伝統ある行事が
賑やかに繰り広げられる現在の姿に発展しました。
昭和59年(第33回)に初めて
百万石行列の主役である利家役に
俳優を起用して以降
全国に発信できる初夏の
一大イベントに成長しました。
例年、利家様役の俳優さんや
お松様役の女優さんが誰になるか
注目が集まります。
6月2日に開催される
メインの百万石行列は
金沢駅前を出発し
金沢城公園を目指して市内を行進します。
勇壮な前田利家入城行列のほか
華やかな音楽パレードや
伝統の加賀獅子や
加賀とびはしご登りの演技など
約2,500人が参加する
豪華絢爛な行列はみどころいっぱいです。
当日は、朝から百万石行列を見ようと
老若男女、大勢の方が集まります。
例年、気温も高いので
熱中症には気をつけつつ
お祭りを楽しみましょう!
最後に…
【初めの式典から最後のフィナーレまでお祭りを楽しむ方法】
金沢駅から武蔵
香林坊の周辺で行列を見終えて
すぐに金沢城公園に向かう事をお勧めします。
始まりの式典、行列、最後の式典と
全てを堪能する事が出来ます♪
行列は道路を通行します。
車はもちろん行列が通る間は
完全通行止めになります。
ゆっくりと見物をしたいなら
行列の通る道路の歩道に
敷物をひいて陣取って下さい。
良い場所は前日から
敷物をひいて場所取りをする方もいますが
当日でも十分間に合います
(時間ギリギリだと
場所は埋まってしまうので
1時間~2時間ほど前が良いでしょう)
大きめの敷物と
飲み物や食べ物を持って行くのが
地元民の慣わしです♪
北陸のお得なイベント情報は
2018.05.25
2018年の春夏トレンドカラーチェックしましたか?
こんにちは。
季節が変わるたびに楽しみなのが、
トレンドカラーですよね。
「トレンドカラー」とは、流行色のことです。
よくファッション雑誌でトレンドカラーをファッションの
流行色として取り入れられていたり、
webサイトのデザインで取り入れられています。
2018年
春夏ファッショントレンドカラーは
チェックしましたか?
今年のトレンドカラーはこちらです!
-
ラベンダー
-
ピーチピンク
-
パステルブルー
-
レモンイエロー
-
グリーン
「淡い色」や「アースカラー」などが
トレンドになると予測されています。
アースカラーとは???
地球の大地や植物などの自然物をイメージした
茶色~緑色系の色を総称する
アパレル用語だそうです。
1.ラベンダー
その名の通り、
シソ科の低木であるラベンダーの花の色のような色です。
周りと差をつける個性派カラーとして、大注目です!
2.ピーチピンク
ピーチピンクは通常のピンクよりも
オレンジっぽいカラーになるため、
映えること間違いなしのカラーです!
3.パステルブルー
あいまいな色のため、
きちんと定められた色コードはないと思われるものの
パステルブルーと呼ばれています。
身につけるだけで涼しげな気分になれるブルー。
4.レモンイエロー
ポジティブで活気のある明るいビタミンカラーは
春夏のコーディネートに楽しげな雰囲気を与えてくれます。
5.グリーン
鮮やかなグリーンの色合いは、
アースカラーの中でも一際目を引く色合いです。
普段取り入れない色がトレンドカラーだった時
どうやって着こなせばいいのか悩みますね。
白・黒・ベージュ・ネイビーなどの
定番カラーだけではマンネリしがちに…
トレンドカラーは、少し取り入れるだけで
フレッシュな着こなしになる便利カラーでもあります。
服で取り入れるのは…という方でも
小物に取り入れるのはどうでしょう?
手帳や文具など普段から持ち歩く物も
トレンドを取り入れると気分が上がります。
自分に合ったトレンドカラーの使い方で
色んな組み合わせができ、
普段のコーデが一気に今年っぽくなるのでは??
2018年春夏もファッションを楽しみましょう!