2018.05.08
2018年「レッドライトアップ」プロジェクト
こんにちは。
本日5月8日は
「世界赤十字デー」です。
皆さんも一度は聞いた事がある
赤十字
その赤十字の原点。
それは1859年にスイス人の
アンリー・デュナン(赤十字の創始者)が
イタリア統一戦争の激戦地ソルフェリーノで
「苦しむ人は敵味方関係なく救護しなくてはならない」
という思いを持ったことがきっかけです。
アンリー・デュナンの誕生日である5月8日を
「世界赤十字デー」と定め世界190カ国と
地域に広がる赤十字・赤新月社に関わる
一人ひとりが、赤十字について原点に立ち戻ります。
そして赤十字の7つの基本原則というものがあります。
『人道』、『公平』、『中立』、『独立』、『奉仕』、『単一』、『世界性』の7つの基本原則
この7つの基本原則は赤十字の
長い活動の中から生まれ
形作られてきました。
「人間の生命は尊重されなければならない。
苦しんでいる者は、
敵味方の別なく救われなければならない」
という「人道」の原則こそが
赤十字の基本で、
他6つの原則は「人道」の原則を
実現するために必要となるものです。
また赤十字のマークにも
意味があり、約束ごとがあります
赤十字マークは戦争や紛争などで
傷ついた人びとと、その人たちを
救護する軍の衛生部隊や
赤十字の救護員・施設等を保護するためのマークです。
紛争地域等で「赤十字マーク」を
掲げている病院や救護員などには
絶対に攻撃を加えてはならないと
国際法や国内法で厳格に定められています。
つまり赤十字マークは
いざという時にわれわれ国民一人ひとりを守るマークなのです。
また赤十字マークは病院や医療を
象徴するマークだと思っている方も
少なくないかと思いますが
このようにとても大切な意味をもつマークであり
その使用については赤十字社と
法律等に基づいて認められている
組織に限られています
もちろん一般の病院や医薬品などに
使用することは禁止されています。
ちなみに赤十字マークの配色は
赤十字の創設者アンリー・デュナンの
祖国であるスイスに敬意を表して
スイス国旗の配色を逆にしたものが基になっています。
全世界で活動を行っている
赤十字運動への理解を
深める事を目的として
毎年5月上旬
全国を赤十字のシンボルカラーである
赤い光で照らします。
新たに世界遺産の「富岡製糸場」や
「広島城」といった歴史的建造物
表参道ヒルズなどのランドマークをはじめ
さまざまな企業や商業施設が参加されています。
北陸でも
金沢では金沢城 石川門
富山ではインテックビル(タワー111)
が期間限定で赤くライトアップされます。
このレッドライトアップを
見ながら、普段は忘れがちな
自分自身の健康や
周りにいる人たちの健康に
感謝したいですね。
2018.04.24
GWどこにお出かけする?~北陸イベント情報~
こんにちは。
もうすぐGWですね。
今年のGWは最大9連休になりますね。
GWのお出かけの予定はもうお決まりでしょうか?
本日は北陸でのGWにオススメの
イベントをご紹介します!!
まずはGW中に開催されるお祭り!
5月1日 = 高岡御車山祭
5月2日 = 福野夜高祭り
5月3日 = 越中八尾曳山祭
5月4日 = 青柏祭
5月5日 = 城端曳山祭
毎日違うお祭りに行けちゃいます♪
お子さんがいらっしゃるご家庭にオススメなのはこちら!
【石川】
・加賀 伝統工芸村ゆのくにの森 百匹の鯉のぼり流し!
4月中旬~5月上旬にかけて開催されます。
端午の節句を祝って村内の
各所にたくさんの鯉のぼりを泳がせます。
情緒溢れる古民家と優雅に大空を泳ぐ
カラフルな鯉のぼりのコラボは写真映えもバッチリ。
子ども連れはもちろん
カメラ好きの人にもオススメの初夏イベントです。
【富山】
・富山美術館開館記念展 Part3
デザインあ展 in TOYAMA
5/20まで開催中です。
NHK Eテレで放送中の「デザインあ」。
子どもたちにデザインの楽しさや
おもしろさを体感してもらうため
番組のコンセプトを発展させた
体験型作品や音楽と映像を用いたインスタレーション
来場者による参加型作品などを展示します。
・2018となみチューリップフェア
4/20~5/5まで開催中です。
となみチューリップ公園にて
色とりどりのチューリップが咲く
「大花壇の地上絵」をはじめ
「水上花壇」や「花の大谷」など見どころ満載。
野外ステージでは吹奏楽コンサートや
チューリップ踊りなどのイベントを開催。
大門そうめんなどのご当地グルメも味わえます♪
いかがでしたでしょうか?
GW少し足をのばして
みるのも良いかもしれませんね♪
2018.04.10
北陸ブランド”加賀野菜”~たけのこ~
こんにちは。
皆さんは普段の食事で季節の食材を取り入れますか?
最近は一年を通して野菜が売られていて
あまり野菜で季節を感じにくくなっている
かもしれません。
一年を通して販売されている野菜では
ありますが、やはり季節のものというのは
栄養価も高く美味しいもの。
本日は北陸で有名な加賀野菜の
春に食べられる【たけのこ】について。
まずは【たけのこ】について
【たけのこ】とはご存知のとおり
竹の芽の部分です
竹にはいくつかの種類がありますが
たけのことはすべての竹の芽の総称
として使われています。
竹は意外にもイネ科にあたり
温暖な地域に多く生えています。
その種類も多く70種類ほどあると
いわれていますが食用にされているものは
孟宗竹をはじめ、ほんの数種類です。
春の味覚を代表する食材ですね♪
【たけのこ】と呼ばれる名前にも由来があります。
その名前「筍」は一旬(10日間ほど)で
あの「竹」までに生長してしまうからだそうです
なので食べられる期間もほんの一瞬
土から出るか出ないかというときだけなので
目が離せません。
そして加賀野菜の【たけのこ】について
金沢におけるたけのこ栽培の歴史は
藩政期にさかのぼります。
江戸中期、加賀藩士岡本右太夫が
江戸から2株の孟宗竹(もうそうちく)を持ち帰り
桜木町などに植えたのが始まりといわれています。
その後、安永年間(1772~1780年)には
現在の金沢市泉野、十一屋にまで広がった
孟宗竹を、さらに内川の向田吉右衛門が譲り受け
産地化の礎を築いたとされています。
大正から昭和の中頃までは富樫、内川地区一帯の
山間地で植栽されるとともに
全国に先駆けてたけのこ振興策が進められてきました。
昭和34年からは農協による共販体制も確立し
今では金沢の特産品として関東、関西でも名高い。
例年4月下旬から5月中旬が出荷時期で
主な産地のひとつである内川地区では
たけのこ料理を楽しむことができます。
また、たけのこの直売やたけのこ掘り体験ができる
「内川たけのこまつり」も開催されます。
祭りでは、たけのこ・山菜の直売や
たけのこ飯、たけのこの天ぷら
煮物などが並び春の味覚たけのこを
存分に堪能することができます‼
【たけのこ】の栄養には
食物繊維が多く、低カロリーでビタミンBとC
カルシウム、鉄分などを含まれ
便秘防止やダイエットに良く
内臓機能強化も図れます。
美味しい【たけのこ】の選び方
ズングリと太いものを選びましょう。
ほっそりしたものは
皮をむくと食べられる部分が
とても少なくなってしまいます。
また、たけのこは鮮度が命。
それを見抜くには切り口のみずみずしさに注意しましょう。
また根元のイボがピンク色のものが新鮮です。
ここは時間が経つと黒くなってしまいます。
その他、穂先の色は白い(黄色い)ほど良く
緑や黒色はあまり良くありません。
白・黄色=地中に埋まっていた
緑・黒色=頭が地表に出ていた
ということになります。
黒い部分はえぐみが多く硬い傾向があります。
いかがでしたでしょうか?
美味しい【たけのこ】の選び方も
ご紹介させていただきましたので
是非、旬の【たけのこ】を
ご家庭の食卓に並べてみて下さい♪
作業手伝いや
その他家事代行サービスのご相談はこちら