2020.09.16
敬老の日2020
もうすぐ連休だし、
ちょっと涼しくなってきたし、やっと秋って感じがし始めましたね!
さて、その連休中に、国民の祝日が2つ!あります。
さて何でしょう?
敬老の日と秋分の日ですよ!
タイトルでバレてますよね!笑
ってことで、今年の「敬老の日」は9/21ですよ!
わたし今年は、何にもプレゼントが用意できておらず、どうしようかなぁ。
それより、
「敬老の日」って日本生まれの記念日なの知ってました?
昭和22年に提唱された「としよりの日」が始まりで、
昭和39年に「老人の日」、昭和41年に国民の祝日「敬老の日」となりました。
ハッピーマンデー制度により9/15だったのが第3月曜日になりましたが反対の声があり、
9/15を「老人の日」として祝日ではありませんが、これまで通り残されているそう。
今年は9/15~21まで「老人週間」と指定されているんですよ!
「敬老の日」は皆でお祝いする日
「老人の日」は老人を理解して助け、共に頑張る日という違いがありますが
目的は違っても大切にしていきたい日ですね!
2020.09.08
チガウンデス!言葉編
前回のチガウンデス!食べ物編が面白かったというお言葉をいただき、
調子に乗って今回は言葉の違いについて調べました!
ではでは
裸足と素足
裸足はこの状態
わかります?
靴も靴下も履かずに地面の上にいる状態。
そのため、足の裏の肌が地面に直接触れている。
素足はこの状態
どうです?
靴下を履かずに靴を履いて地面の上にいる状態。
そのため、足の裏が地面に直接触れていない。
すなわち、石田純一さんは「素足」だということ。
はい、つぎー
ちょっと調べてみたかったので、
省略と割愛
割愛するとは「惜しいと思いつつ手放す」という意味。
ただ省略するのではなく、仕方なく省くこと。
省略とは、ただ単に簡単にするために省くこと。
気持ちや社交辞令的な意味で使い分けるのでしょうか・・・
天気と天候
ここでなんなんですが、
台風10号の影響を大きく受け被災された方々、お見舞い申し上げます。
まだまだ、雨風の影響があるかと思います。
どうぞお気をつけてお過ごしください。
天気とは
ある場所、ある時刻の気象の状態で数時間から数日間の気象状態のコト
天候とは
天気よりもう少し長い期間の気象状態のことをいい、
一週間や一か月など、一定期間の推移を表し
「天候が悪くなる」といった短い期間の場合でも使われる…
難しいんですけどー
祝日と祭日
お休みの日には変わりないのですが、違いを聞かれても
私は説明できないです。
祭日とは
読んで字のごとく、お祭りの日
皇室を中心とする神道のお祭りの日のコト
戦後の方改定により「祭日」という言葉は暦の上から
なくなりました。
では、なぜ今でも「祭日」という言葉が残り、人に伝わるのか。
「祭日」とされていた日が、そのまま「祝日」として残っているコト、
戦前・戦中を過ごした世代の方が未だに「祭日」という言葉を使っているからという
2つの要因があるようですね。
何気なく使っている言葉の背景が見えましたね。
もしご年配の方(皇室をお祝いする世代を生きてきた方)が
「明日は祭日ねー」と言っていたら、「違うよ!祝日やよ!」と訂正せずに
「そうやねー」と流してあげるのが良いで!
いかがでしたか?
まだまだ同じようで同じじゃない言葉など色々ありますよね!
機会があれば、また調べますね!
2020.08.26
同じようで同じじゃない-チガウンデス!-
いつまで暑い日が続くのでしょう?
いい加減、干乾びてしまうし!と思っても
食欲OK!増し増し!で元気です!
…。
前回ご紹介した
俳句と川柳の違いは季語の
【アリ・ナシ】と【対 自然 or 人事】かということ。
みたいに、
同じようで実は違う『この違いって何?』を「食べ物」に注目して調べてみました。
皆さんは説明できますか?
では、
おにぎりとおむすび
2枚の写真、どちらがおむすびでおにぎりか分かりますか?
おにぎりは「握り飯」に由来していて、
形はこだわらず、ぎゅうぎゅうにつめこんだご飯を「おにぎり」と呼ぶそう。
おむすびは日本最古の歴史書「古事記」に記された
山に住む神様「むすびのかみ」に由来し、神様のお力にあやかろうと
食べ始めたのが山の形に作った三角形のご飯を「おむすび」と呼ぶようになったのだとか。
次は
ウインナーとソーセージ
日本では法律上の規格で決められていて
羊の腸に詰めた細いソーセージを「ウインナー」と分類され、
豚の腸に詰めると「フランクフルト」、さらに大きい牛の腸に詰めると「ボロニア」
と呼ばれます。
このウインナー・フランクフルトなど様々な種類の総称が「ソーセージ」なんです!
ではでは、この時期のメニューの定番、そろそろ飽きてきたって方もいそうなそうめん。
そうめん・ひやむぎ・うどん
この違い、知ってます?私、知ってました!笑
大体、わかりますよね…
その違いわぁ~
「太さ」だ!
原料は小麦粉と水と少しの塩
味の違いは麺だけで食べることがないので、わかりにくいけど
差はないのだとか。
太さの目安は
およそ
うどん・・・・1.7mm以上
そうめん・・・1.3mm未満
ひやむぎ・・・1.3mm以上1.7mm未満
※手延べの場合は、これに限らずです
最後はおやつの定番
クッキーとビスケット
昨夜、某ドラマのシーンでも話がでてきて
ひとりで「おぉぉぉ!」ってなってました!笑
違いはなんともビミョーってなっちゃいます…笑
では、
クッキーはアメリカの焼き菓子
アメリカでは「さくっととしたお菓子すべて」をクッキーと呼んでいます。
日本では小麦を主原料とする焼き菓子で糖分と脂分を全体の40%以上含む
手作り風の見た目を持つものがクッキーと定められているのです。
ほら、アバウトだしビミョーでしょ?
ビスケットはイギリスから伝わったお菓子のコト。
イギリスでは「小麦で作ったお菓子」を総称してビスケットと呼んでいるんだとか。
一度焼いたパンをもう一度やいたのが、その始まりで、
日持ちを長くするために二度焼きしていたそう。
日本では小麦粉が主原料の焼き菓子で糖分と脂分が40%未満のものをビスケットと定められているのです。
…ね?笑 ビミョー
アメリカのビスケットはスコーン?
スコーンに似た厚みのあるパンに近い焼き菓子が「ビスケット」と呼ばれます。
某コーヒー店のフードメニューでもありますよね!
薄い焼き菓子はすべてクッキーで、塩味が着いたものはクラッカーです。
イギリスではパンのような焼き菓子はスコーン。
もうゴチャゴチャしてきましたね、すみません…
まだまだ調べましたが自分でまとめきれなくなってきたので、
また、い・つ・か