2020.08.13
お墓参りの作法
各地で不安定な天候で災害レベルの被害もみられます。
皆様もどうぞお気をつけてお過ごしください。
お盆に入りお墓参りに行く方も多いのではないでしょうか?
今日はお墓参りの作法についてのお話。
まず、特別な作法はないようで…
ご先祖様や大切だった亡き人に感謝し手を合わせるという
行為が大切だということ。
ただ基本的な心得のようなものと手順は知っていてもいいのではないでしょうか?
持ち物
☑ 線香・ロウソク
☑ 生花
☑ お供え用の菓子や飲み物(それを置く半紙もあればbest!)
☑ 数珠
☑ マッチorライター
☑ 掃除用具(ゴミ袋)
参拝
1.合唱礼拝してからお墓の掃除
2.生花を整えて飾ります
3.お菓子や飲み物を半紙を引いた上にお供えします
4.線香・ロウソクに火を付けます
注意⚠
お酒等のお供えをよく見かけますが、間違っても墓石にかけてはいけません✖
また、ご存知の方も多いとは思いますが、線香・ロウソクの火を消す際は手で仰いで消します。
息を吹きかけてはいけません!✖
ようやく、お参りです。
ご家族でお参りの際は是非、順番を覚えておいていただくといいでしょう!
故人と縁の深いものからお参りします。
正面に向かい数珠をかけ合掌、かるく目を閉じます。
感謝の気持ちや報告したいことを心の内で語り掛けます。
お参りが終わったら、お花・線香・ロウソク以外のお供え物は持ち帰りましょう。
では、私もお墓参りに行って参ります。
2020.08.05
レジ袋有料化から1ヶ月
7月1日の「レジ袋有料化」から1ヶ月が経ちましたね!
少し不便を感じることないですか?
例えば…
コンビニ
ついついクセでお財布だけもって車から降りてレジのときに
「やってもたー💦💦」ってなることしばしば…
ここまでくると意地でも3円5円の袋を買いたくない!笑
ってなってしまいます!
・ほど良いサイズ感
・できればマチ付き
・バックの中で邪魔にならない感じで
私が今気になっている
エコバッグがコレ
↓ ↓ ↓
男性のシャツの胸ポケットにも入るほどコンパクトに!
100均
皆さん、どうしてます?
わたしは、最近その場で購入することもあります。
大きいもの、細かいもの、さまざまなサイズの雑貨など購入して
持ち難い—-ってなって、結果大きいバック購入…
それはコインランドリー用になったりします。
スーパー
普段は、大きめのエコバッグを2つと小さいもの1つを持って買い物に行きます。
時々マーケットバスケットにしようか悩みます。
どっちが便利なんかなー?
このバスケット2つも持っているのに場所を取るので、車に積むのを忘れて
結果エコバッグ使用してます💦
お気に入りのショッピングバッグはコレ
引っ張るだけでキレイに畳める!
大きくなればなるほど畳むのって面倒な作業ですよね!
これホント便利でオススメです!
色んなサイズや用途に合わせたもの
どんどん欲しくなっている今日この頃…
さて、今日も買い物へ行くぞーーーー!
2020.07.01
お風呂のカビ撃退!
梅雨も折り返しになりましたが、各地で台風時の雨量を越しているなど
気象が心配になりね。
今回は「お風呂のカビの除去法」をご紹介します
カビの3大発生要因をご存知ですか?
➀湿度(70%を超えると動きが活発に!)
➁温度(20℃~30℃くらいを好みますが0℃~50℃の範囲であれば活動するそうです)
➂栄養源(食べ物以外でもカビのエサになってしまいます…)
3つの条件がそろうとカビは爆発的に繁殖してしまいます。
じゃあ、3つの要因をなくせばOKなの?
・・・ではないんです!!!
そもそも日本の気候風土では根絶は難しいのです。
まずは密閉されている上に高温多湿な、最もカビの発生しやすい
浴室のカビの除去から始めましょう!
タイルの目地やザラザラした場所、凹凸のある場所で垢や石鹼カスなどの
栄養豊富な浴室はカビの格好の棲み処です。
洗剤やブラシで擦るだけでは根本的なカビの除去にはならないのです。
カビ取り剤の使用が最も有効です。
では、準備をしましょう!
➀手袋
➁メガネ
➂マスク(着用なら尚良し!)
塩素系の強アルカリ性の物が殆どなので
皮膚や目を守り十分に換気もしましょう
(危険性の高い薬剤であると認識した上でご使用ください)。
それではスタートです!
壁面を洗浄しましょう!
カビ取り剤を塗布したら下から上へ向かって洗っていきます。
「どうして、下から上へ?」と思いましたか??
強力な洗剤の液垂れで線状のムラができるのを防ぐためです。
カビ取り剤を塗布後30分~1時間放置して水で洗い流すと
大抵のカビはキレイに取れるでしょう。
しかし何年も放置したタイルの目地など、奥深くまでカビが入り込んでしまい
完全に取れない場合は、その箇所にカビ取り剤を塗布し、
その上からサランラップで密封します。
そのまま半日~1日置いておくと奥まで浸透したカビにも
漂白効果が届きキレイになるでしょう。
それでもダメな場合は新たに
目地材やシール材(隙間を埋めるゴムのようなもの)を埋める必要があります。
そんな時は家元までご相談ください。
早めにカビ対策しましょう!
そして快適な生活を!