2020.04.16
#おうち時間 -ゲーム・おもちゃ-
皆さん、いかがお過ごしですか?
心配な毎日が続いて、お疲れもあるかと思います。
そんな中、SNS上では様々な人たちが
色んな発想で工夫をされているのを見て
スゴイなって感心するばかりです。
今日は、わたしが「やってみた」「やってみたい」「今すぐやりたい」を
基準にゲームやおもちゃをご紹介 笑
■プラパン
Instagramなどでよく見かけて、キッチン用のタグやウェルカムサインの大作作ってる方もいました!
100均にはこんなに種類あるんですね!
わたし絵心ないですが、写して書くこともできますし、始めたらハマりそうです!
■将棋
全然ルールとかわからないけど、やってみたいです。
覚えたいなーとはずっと思ってたんですが、始めるきっかけって、なかなかないですね。
ゲームアプリからスタートしてみようかな…
■オセロ
なつかしー
いつぶりにやってないかなー
対戦したくてうずうずします!笑
■LEGO
想像力と発想力を鍛えたい!
あとは集中力ですね!
これも始めたらハマるパターンですね!
■風船マット
これはやってみた!
風船を膨らませて布団圧縮袋に詰めます。
母、ダイエットにもなるんじゃないかと1個膨らませます。が、
酸欠状態… 娘に残りを任せます。
風船を詰め終わったら、掃除機で圧縮!
ワオ!
マットが完成!
意外と割れないのねー笑
妹は姉が乗って割れるんじゃないかビビッてました!笑
もっと大きな圧縮袋で作ればよかったー
どうでしょう?
大人も子供もずっと家の中じゃ気が滅入ってしまいますよね…
そんな時だからこそ、少しでも笑顔になれる時間は大切ですね!
もう少し、おうちで過ごしましょう!
そして、おうち時間、楽しみましょう!
2020.03.25
春の断捨離
今日はポカポカ陽気で気持ちいがとってもいいですね♪
春ですね!
春は新年度に向けて色々と新調したくなりますよね!
ただ、ちょっと待ってください!
新調する前に今あるモノのチェック、不要なモノの片付けをしませんか?
増える一方で片づけ方がわからなくなるほど収納がパンパンになっていることないですか?
厳しかった寒さから解放される春は芽吹きの季節!
心もカラダも前向きになれる時期だからこその【断捨離のススメ!】です!
断捨離は必要なモノを取り入れ、不必要なモノを手放す、という
エネルギーの循環なんです!
ゴミ袋1つ分でもいいのです!
毛玉だらけになったセーター・・・
気に入ってるけど、来年着ますか?・・・ですよね!捨てましょう!
その奥のTシャツ、最後に来たのいつだっけ?わからない?
じゃあ、今年も着ないよね?ん、着ません!
OK!捨てよう!
って、自分と会話しながら、私は 靴2袋、服2袋になりました。
捨てるもの、オークションサイト・フリマアプリでの出品、娘へ
と分けるのですが、後者2つの分け方は、あまり良くないです。
出品するものは売れるまで手元にあって片付かない。何ならスペース作らなきゃ…
娘へは、収納場所が変わっただけ。娘のモノを捨てる許可を得なければ、増えるだけ…
捨てられるようにはなったけど、まだまだですね!
捨てるときは結構悩むし大変だけど絶対的に「スッキリしたー!」って言いきれます!
スペースが広くなったことで明るくなる気もするし。
また自分に今、必要かどうかを考えたりすると無駄なモノは買わなくなります。
年末の大掃除で捨てるか悩んでたものも春の断捨離では悩まず捨てれたりしました。
ある種の特訓ですね!笑
昨日、録画してた番組を観ました。
家のものを一気に運び出し、家の中のダイエットをするという番組。
一人暮らしのおばあちゃんのお宅編は少し切なくなりました。
倉庫でいっぱい処分品を仕分けて、片付けて。
帰ったはずのおばあちゃんが戻ってきて処分品に
「長い間ありがとね、ご苦労さん」と。
この気持ち大事ですよね!忘れちゃいけないです!
4月まであと1週間!
あと1袋の断捨離目指して頑張りますよ!
皆さんも是非、挑戦してくださいね!
2020.03.18
春のお彼岸
寒くなったり暖かくなったり…
花粉が飛んでるのかな…
皆さん、体調崩されないように気を付けましょうね!
昨日17日は「彼岸入り」でした
春のお彼岸は「春分の日を中日に前後3日間を合わせた7日間」を言います。
今年は20日が春分の日なので、彼岸入りは17日。
彼岸明けは23日となります。
今年はお墓参りしてこようかな…って思います
お彼岸とお盆の違い
お盆はご先祖様を供養する期間で、あの世から私たちの処へ帰ってくると言われています。
私たちはお迎えし、供養し、また送り出します。
お彼岸は
彼岸に近づけるよう修行をする期間のこと。
彼岸と此岸(しがん)が通じやすくなると考えられ、先祖供養が行われるそうです。
彼岸とは
※仏教用語
煩悩や悩みの海を渡ってたどり着く悟りの世界を「彼岸」と呼ぶそう。
今、私たちがいる煩悩や迷いに満ちた世界を「此岸」と言うそう。
お彼岸には何をする?
まずは、お墓や仏壇、納骨堂を清めます
手を合わせご先祖様に感謝します
家族とご先祖様の思い出話をするのもいいですね!
また、人生において大切な6つのこと「六波羅蜜」を実践できているか見つめ直す期間だとか
意識して過ごしてみたいと思います
六波羅蜜・・・???
6つの徳目「布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧」
詳しくは、じっくり調べてみます(笑)
特にこれをしなければいけないという決まりはないそうですが、
少し考えたり意識する機会になればいいですね。