2020.01.07
七草
皆様、改めまして
明けましておめでとうございます。
本年も、楽しく、少しでもお役に立つよなお話をしていきたいと思いますので
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
さて本日1月7日は「七草」
もう七草粥はお召し上がりになりましたか?
私は昨晩作りました!
今日の朝食べようと思ったのに、まさかの大寝坊…
朝からやらかした感満載で、夜に食べるつもりです(泣)
まず、七草とは
☆せり
☆なずな
☆ごぎょう
☆はこべら
☆ほとけのざ
☆すずな
☆すずしろ
覚えられません…。
では、なぜ七草なのか?
昔から「7」という数字は縁起がいいとされ、
七草が定まっていなかった頃は、若菜を七草選んで宮中に奉るようになっていたそう。
生鮮野菜の保存方法がなかった時代、雪に覆われる冬は
野菜を食べることができず、乾燥したものか漬物を食べていました。
そんな冬に芽を出す若菜はとても貴重だったそう。
その七草で無病息災を願って七草粥を食す行事になりました。
地域によってさまざまな風習で違いもあるみたいですね。
少し敷居が高く感じられるきもしますが、知ることで暮らしの中に取り入れてみると
親しみが持てます。
そしてとても理にかなっているのだとも知りました。
今だと2人分で300円くらいのセットになってスーパーで購入することができますね。
今年は健康を考えていきたいので、気休めでも何でもいいです!買いましたよ。
ぜひ皆さん、今日は七草をお召し上がりください。
2019.12.19
日本の伝統文化-年賀状-
あと2週間足らずで2020年を迎えようとしています。
大掃除にお正月用のお買い物、そして年賀状。
まさに師走ですね。
今日はその年賀状について。
私も調べるまで知りませんでした。
年賀状の歴史は古く、平安時代からあったそう。
この時代、年の始めにお世話になった人や親族の家を周り
挨拶をする「年始回り」の習慣も広まったそう。
大正時代まで広く行われ、正月の通りはそんな人々で
混雑するほどだったとか。
江戸時代になると付き合いも広くなり書状で挨拶を済ませることも増え、
これが年賀状のルーツだとか。
不在の際には年始のお祝いの言葉を書いた名刺を名刺受けに入れるという
簡易スタイルも登場したそう。
今でもありますよね!仕事の年始回りで「謹賀新年」の賀詞入りの名刺!
こんなとこから来てるんからですね!
明治4年から郵便制度開始で、年賀状が一般にも広がったそうです。
明治6年には郵便はがきの発行が始まり、
明治20年には年賀状が激増したそうです。
元日の消印を狙って年末に投函する人が増え、郵便局員は不眠不休で
消印作業に追われていたようです。
こんな大変な作業だったので、取り入れられたのが年末の内に受付けて
元日に配達する年賀郵便の特別取扱い。
今のお年玉付き年賀はがきが登場したのは昭和24年の12月。
すっかり国民的行事になりました。
年明けの楽しみの一つでもありませんか?
皆さんはお年玉付き年賀状、当選したことありますか?
私個人で言えば1度もありません(泣)
初回の特賞はミシンだったそう!
その後、家電や旅行などがあったそうです。
平成26年から1等商品が現金になりました。
好みの多様化の世相が反映したんでしょうね!
来年は当たらないかな~
年賀はがきは国民一人当たり約27枚だそうです。
私もだいたいそのくらいです。
父は現役時は180枚ほど出していました。
定年してもまだ80枚作成しています(私が!笑)
毎年重い腰を上げ1週間ほどかけ準備していますが、大切な繋がりのツールです。
皆さんも年賀状作成の最盛期でしょうか?
ステキな年賀状が皆様に届きますように。
そうそう!
年賀状には消印がありませんよね?
12月15日~1月7日までは年賀状として出した場合、消印は押されません。
なので、1月7日までは年賀状として受付けてもらえるのです。
1月8日以降に年賀状を出すときは「寒中見舞い」として出すのが正解です!
2019.12.04
大掃除はじめます!
師走に入り、今年も残すところ…
ほんとに色々と忙しい時期ですね。
そろそろ掃除始めなきゃなぁ~
年内に終わらないんじゃないかと不安な私。
前回のブログでも同じようなこと言ってた気が…笑
今日は大掃除の「お片付け」の方ではなく「お掃除」の方。
たぶん私は片付けは好きだけど、掃除は好きではない模様。。。
どこから手を付けようか毎年悩むし腰が重いのです。
今日はここで宣言します。
今年はキッチンを重点的にやります!
とても憂鬱な換気扇からですかね?
シンクもピッカピカにしちゃいます!
コスパ最高だと耳にしたものを色々と購入してきました!
100均最高ですね!
ほら!やる気はあるんですよ?笑
この他にもお風呂掃除用の洗剤やグッズや洗濯機洗浄の洗剤も購入しましたよ!
それでも1,000円くらいで揃っちゃいました!
では、シンクのお掃除からです。
そもそもシンクの汚れは3種類。
「水垢」「ヌメリ」「サビ」
まず「酢酸スプレー」を作ってみます!
酢を水で5~6倍に薄めたら出来上がり!
簡単ですね!
私は霧吹きヘッドを買ってきて空のペットボトルを容器に作りました!
本当にカンタンに作れちゃいました!
シンク掃除の手順は
①水で洗ったシンク全体に重曹をかけ5~10分置きます
②スポンジで磨きます
③酢水スプレーで抗菌します
④水で洗い流す
これで完了です!!!
排水口も同じ手順ですが、
カバー・ゴミ受け・排水トラップに分け、細かい所は
歯ブラシなどでこすります。
殺菌効果を高める時は熱湯をかけるとなお良し!だそう!
あ!シンクの種類に気をつけて掃除してくださいね!
傷つきやすいというのは一緒だと思うので、タワシでゴシゴシは避けましょう!
柔らかいスポンジで洗うのが◎です!
まだまだ掃除シナクチャいけない所はいっぱいあるなーと途方に暮れそうです…泣
1つずつやっていきましょう!