2020.03.04
アフターひな祭り🌸
3/3 昨日はひな祭り
皆さん、ちらし寿司やケーキで節句のお祝いできましたか?
Instagramの投稿もひな祭りでいっぱいでした(*´▽`*)
ほんとに皆さん上手にお料理されててステキです!
私、デザート作り失敗しまして・・・
急遽、作ったのがコチラ
フルーチェにイチゴとマシュマロ、桜抹茶のポッキーのトッピング
なんだかな・・・笑
なので今日はアフターひな祭りします!
お雛様からのお下がりの「ひなあられ」を使ってアレンジおやつを作ります!
ってことで「ひなあられ」についてちょっと調べてみました!
ひなあられには「娘の健康を祈願する」という意味があるそう。
4色で構成されていることが多く、四季を意味しているのだとか。
「一年を通して娘の幸せを祈る」と。
そんな「ひなあられ」ですが、
食べきる前に湿気ってきませんか?
そこでカンタンアレンジおやつレシピ
「ひなあられクランチチョコ」
材料
ひなあられ 50g
板チョコ 2枚
マシュマロ 20g
粉糖 30g
作り方
① ひなあられを袋に入れて上から潰し粉々にする
一部は原型があってもOK
② 板チョコを湯せんで溶かす
③ ②にマシュマロ投入
マシュマロが大きい場合は小さくちぎっておきます
④ ③に①を混ぜ込む
⑤ ④を一口大ずつラップで丸める
⑥ 半分に粉糖をまぶして完成
これはカンタンですよね?
なのに失敗したんです!笑
で、完成写真が撮れなかったので
画像をお借りしました
ぜひ作ってみてくださいね!
私はこれを作ってリベンジひな祭りします!笑
2020.01.23
なんとかしたい、冷え
暖冬とはいえ寒いものは寒い((+_+))
20日の大寒を迎え、より一層寒く感じるようになりました。
今日は冬場だけじゃない「冷え性」について。
この時期、ただただ寒くて
モコモコの靴下を履いても足が冷たい、そのせいで眠れない…
そんなことないですか?
私は最近、三首を温めることを意識しています。
また、お風呂で使うフットグルーマーを購入。
血行促進やカサカサかかとが改善されると聞いて、
なかなかなお値段だったな(笑)って思いながら使ってます(笑)
食べ物で言えば、やはり生姜でしょうか。
生姜たっぷり、きのこモリモリでにゅうめんを食べてます。
ジンジャーティーもやっぱりカラダが温まりますよね!
健康を重視するあまり、こんなお話ばかりですみません(^^;)
また、女性に多いと思われていますが、男性にも多いそう。
でも男性は女性ほど対策はできていないのが現状じゃないですか?
女性も男性も関係ありません、ちゃんと温めてくださいね!!
ひと言に「冷え性」といっても、根深く、原因はさまざま。
・自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活で体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなり、
現代だと室内の空調管理がしっかりし過ぎで室外との温度差にカラダがついていけず、
また自律神経が乱れる。これは夏場でも同じです。
・皮膚感覚の乱れ
きつい下着や靴でカラダを締めつけると血行が滞り、
「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することもあるとか。
体温調節の指令が伝わりにくくなるそうです。
・血液循環の悪化
貧血、低血圧や血管系の疾患がある人だと血流が滞りがちに
なってしまうそう。
・筋肉の量が少ない
運動不足などで筋肉量が減るとカラダは冷えやすくなるとか
・女性ホルモンの乱れ
ストレス、更年期のホルモン分泌が乱れ、血行の悪化など
促進することがあるようです。
カラダは心臓から遠い所から冷えます。
手とお腹周りをしっかり温めましょう。
有効なアイテム
・腹巻-最近はオシャレなデザインや薄手で着ぶくれしない素材もあるのでぜひ活用を
・カイロ-お腹や腰に貼ることが多いと思います。
全身を温めたい場合は首の後ろ側、足が冷える時は足首に貼ると効率よく温まるそうです。
・5本指ソックス-足指を1本ずつ包むことで保温力がUP、足指の動きを良くして血液循環を促すことができます。
カラダを温める食材
かぼちゃ・ねぎ・にんじん・レンコン・しょうが・鮭・まぐろ・カツオ・鯖・黒豆・みそ・しょうゆ
カラダを冷やす食材はカラダを温める食材と一緒に調理する!
茹でる、蒸す、焼くで加熱調理がおススメ!
コーヒーや牛乳、緑茶はカラダを冷やすんですよ!知ってました?
わたし毎日、全部飲んでますけどー( ゚Д゚)
毎日10分、カンタンなストレッチや体操で血行を良くしたり代謝をあげるクセを付けるのが大事ですね!
2020.01.07
七草
皆様、改めまして
明けましておめでとうございます。
本年も、楽しく、少しでもお役に立つよなお話をしていきたいと思いますので
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
さて本日1月7日は「七草」
もう七草粥はお召し上がりになりましたか?
私は昨晩作りました!
今日の朝食べようと思ったのに、まさかの大寝坊…
朝からやらかした感満載で、夜に食べるつもりです(泣)
まず、七草とは
☆せり
☆なずな
☆ごぎょう
☆はこべら
☆ほとけのざ
☆すずな
☆すずしろ
覚えられません…。
では、なぜ七草なのか?
昔から「7」という数字は縁起がいいとされ、
七草が定まっていなかった頃は、若菜を七草選んで宮中に奉るようになっていたそう。
生鮮野菜の保存方法がなかった時代、雪に覆われる冬は
野菜を食べることができず、乾燥したものか漬物を食べていました。
そんな冬に芽を出す若菜はとても貴重だったそう。
その七草で無病息災を願って七草粥を食す行事になりました。
地域によってさまざまな風習で違いもあるみたいですね。
少し敷居が高く感じられるきもしますが、知ることで暮らしの中に取り入れてみると
親しみが持てます。
そしてとても理にかなっているのだとも知りました。
今だと2人分で300円くらいのセットになってスーパーで購入することができますね。
今年は健康を考えていきたいので、気休めでも何でもいいです!買いましたよ。
ぜひ皆さん、今日は七草をお召し上がりください。