2019.06.12
風水について
みなさんこんにちは☺
家づくりでなにかと欠かせないのが「風水」
家づくりにおいては、
玄関や水まわりは鬼門を外すことが多いですよね。
鬼門ってそもそもどこ?なんて
人によっては全く気にしない方も
いらっしゃると思いますが、
少しの工夫で運気がぐんぐんアップ!!
…なんてこともあるかもしれません!
今回は、家づくりにまつわる風水のお話です☺
風水とは、中国から伝わってきた学問の1つです。
衣・食・住といった自分の環境を変化させることで、
自分の「運気」を高めようとする環境学のことをいいます。
金運や恋愛運なども運気の一種!
方角によってアップする運気や
運気を増幅させるラッキーカラーも異なります。
日本に伝来してからも独自の進化を続けた風水。
特に、家の間取りに注目した風水の考え方を家相といいます。
日本において、家相では東・東南・南の方角がよいとされています。
やはり、よくないのは鬼門・裏鬼門です。
現代の方角でいうと鬼門が北東、裏鬼門が南西にあたり、
とくに水まわりは鬼門裏鬼門の方角に置くことを回避すべきでしょう。
水まわりをどうしても置かざるを得ない、
すでに鬼門に設置されている、と
いう方は「鬼門除け」のお守りやお札を飾って、
キレイにしておくことをオススメします。
部屋別良い間取り・悪い間取り
【玄関】
大吉:東、東南
大凶:西、西南
【リビング】
大吉:東、東南
大凶:西南
【キッチン】
大吉:東、東南
大凶:西、西南、南
【水まわり】
大吉:東、東南
大凶:西、西南、南
家相では特に、
トイレ・お風呂・キッチンなどの
水回りの位置と家の形状を重要視します。
まず知りたいのが、方位です。
基本的に東・東南・西北が家相として良い方位とされています。
水回りとの相性が良い方位とされているため、
トイレ・お風呂・キッチンなどは
これらの方位への設置が望ましいとされています。
押さえておきたいポイント!
・玄関のそばにトイレは×
風水においてトイレはケガレがあるもので、
基本的にどこへ置いても凶です。
このケガレを玄関近くに置くと、
せっかくのよい気を失わせてしまいます。
・玄関と寝室は吉方位に
風水だけを気にして
間取りを決めるとむずかしいでしょう。
しかし、玄関と寝室はよい気を取り入れる場なので、
とくに優先して吉方位を選ぶことをオススメします。
・いびつな形の間取りはよくない
気は玄関から入って空間を流れ、
開運すると考えられます。
しかし、間取りが複雑な形をしていると
まんべんなく流れにくく、滞ってしまうのです。
間取りのすべてにおいて家相を意識していると
家づくりの制約が増えてしまい、
自由にマイホームを設計できないケースが多いもの。
日々の生活を営むうえで、
住みづらい間取りになってしまうこともあるでしょう。
家相はあくまで住みやすい家づくりの
コツが集められた生活の知恵。
最終的には、
家族構成やライフスタイルのことを考えながら、
参考程度に取り入れるようにしましょう☺
2019.06.05
梅雨の楽しみ方!
みなさんこんにちは!
そろそろ梅雨入りの時期ですね☔
北陸は全国でもトップクラスの
降水量の多さですが、
この時期はさらに蒸し暑くジメジメしていて
憂鬱な気分になりますよね。
雨が降っているから外に出かけるのはやめよう…
天気が悪いとなんだか気分も落ち込む…
今回はそんなジメっとした気分を晴らすために、
梅雨の楽しみ方について紹介します!
1.雨の音を楽しむ
雨が降るとなんだか憂鬱だなぁ
というイメージのある方も多いかもしれませんが、
外には出ず家の中でそっと雨音に耳を傾けていると、
なんだかホッと落ち着くような気がしませんか?
雨の音には、リラックス効果があります!
一般的に、雨の音は一滴一滴の音というよりも
サーッというホワイトノイズのような音に
聞こえることが多いですよね。
ホワイトノイズに含まれる高周波成分は、
脳の働きを活発にして血液の流れをスムーズにし、
身体全体をリラックスさせる
効果があることで知られているのです。
2.アジサイを楽しむ
6・7月に咲き始める紫陽花。
思い返せば、紫陽花って
青、紫、白、ピンクなどなど、様々な色がありますよね。
アジサイの花は、土壌の酸性度によって
色が変わることをご存知でしたか?
まず、アジサイの花のように見える部分は、
萼(がく)と呼ばれる葉っぱが変化したものです。
萼の色は、根から吸収される
アルミニウムによって変わります。
アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、
アルカリ性土壌では溶けません。
つまり、酸性ならば青色、
アルカリ性ならピンク色へと変化するのです!
また、紫陽花は、剪定しうまく育てれば
来年も再来年も花を咲かしてくれます!
また、土壌によって色が変わるので、
鉢で楽しんだ後、庭に植えれば、
何色の紫陽花になるかは咲くまでのお楽しみ♪
種類もたくさんあるので、
自分好みの紫陽花を育てるのもいいですね!
北陸の紫陽花名スポットピックアップ!!
☔️石川県金沢市の大乗寺丘陵公園
約6400株の紫陽花が色づいて、
その紫やピンク色のグラデーションの紫陽花を楽しめます。
☔️能登の平等寺 通称「あじさい寺」
境内のあじさいが行灯やろうそくでライトアップされ、
お昼と違った幻想的な紫陽花を楽しむことができます。
☔️富山県射水市の太閤山ランド
あじさい通り沿いの斜面が約500メートルに渡って、
2万株の紫陽花が埋め尽くされており、圧巻の見ごたえです!
梅雨にしか楽しめない紫陽花を見ながら、
雨の音でリラックスしながら、
憂鬱な梅雨を乗り切りましょう!!
2019.05.14
植え替えについて
皆さんこんにちは。
緑葉が生い茂る爽やかな季節となりましたね。
さて突然ですが、観葉植物をお持ちの方に質問です!
☑鉢に対して株が生長してバランスが悪くなっている。
☑購入してから2年以上経っている。
☑鉢の底の穴から根が出て来ている。
☑水を与えても土に染み込んでいかない。
1つでもチェックがついたそこのあなた!植え替えのタイミングです。
植え替えと聞くと何となく面倒、、失敗して枯らしたらどうしよう、、、という方も多いのでは。
1.植え替えに適した時期
2.観葉植物に適した土
3.バランスの合う鉢
この3点に気をつければ失敗する可能性がグッと下がります!
1.植え替えに適した時期
一般的な観葉植物の植え替えの適した時期は、5月中旬〜9月中旬まで。
種類によって時期もかわるので、一度調べておくといいですね。
植え替えの時期は植え替えで最も重要なポイントです。
仮に過ぎてしまった場合は無理に植え替えせず、次の適した時期まで待ちましょう。
2.観葉植物に適した土
自分で混合してオリジナルの土を作るのが最適ですが、
慣れないうちは、お持ちの観葉植物の種類に合った、市販の観葉植物用の土を使いましょう。
3.バランスの合う鉢
植え替えにはひとまわり大きい鉢を選びましょう。
観葉植物の鉢は規格が決まっているので、
お持ちの鉢が4寸(または4号)であれば直径が3cm大きい5寸(または5号)を選んでください。
ただし、大きすぎる鉢は根腐れや弱る原因になるのでNGです。
それではいよいよ植え替えです!
【用意するもの】
観葉植物の土、鉢底の土(または軽石)、根切りばさみ、ジョウロ、鉢、スコップ
【手順】
鉢から抜いて、軽くほぐして不要な土(全体の3分の1ほど)を取り除く。
↓
鉢底の土を2cmほど入れる。
↓
観葉植物用の土を3cmほど入れる。
↓
観葉植物を入れる。
↓
観葉植物が傾かないように、隙間に観葉植物用の土をふちから3〜4cmまで入れる。
↓
幹を左右に揺すりながら水やりして、土が沈んで足りなければ足す。
↓
完了! お疲れ様です☺
植え替え後は人でいう手術後と同じく、とてもデリケートな状態です。
一週間ほどは、風の当たらない明るい日陰に置き、
土が乾いてから水やりをする代わりにこまめに葉水を与えましょう。
肥料は逆効果なので、元気になるまでは控えて下さい。
お気に入りの観葉植物たちが、長く元気に育ってくれるといいですね☺