2019.04.16
スキンケア(UV編)
こんにちは!
年中通して肌悩みって尽きませんよね?
私は最近、年齢肌も悩みです( ;∀;)
なので、
先月「お肌のお手入れ会」に参加させてもらったんです!
すると勉強になる!なる!
いかに自分のスキンケアが足りていなかったのか(´・ω・`)
女子として反省です…
まず、季節が変わると肌も変わるんですよね!
年中、同じお手入れじゃダメなんです!
いろんなケア商品が溢れてて、どれを選んでいいのかもわからなくなってきませんか?
お手入れ方法を知って正ししいケアをしませねんか?ってお話です!
今日はこれからの時期に正しくケアして、シワ・シミ予防の「紫外線」について
『UVケア』
そもそも紫外線て?
太陽の光には目に見える光と目に見えない赤外線・紫外線があります。
紫外線はその中で最も波長の短い光で波長によってUVA・UVB・UVCに分かれます。
実際に地表に届くのではUVAとUVBです。
なんのこっちゃなんですが、大事なので!
UVA・・・物質を透過しやすく、クモノなどの影響を受けにくく、光老化を引き起こす。
急激に肌への障害を与える作用は弱いが蓄積的ダメージを与えます。
肌奥の真皮まで侵入し肌のハリや弾力を失わせて光老化を引き起こす原因をつくることや
すでにできているメラニン色素を参加させ肌を黒くさせる作用も持っているのです。
UVB・・・肌への作用が強いため、短時間でも肌が赤くなる、炎症反応や数日後に
肌が黒くなる。色素沈着反応を引き起こす作用を持っています。
炎症やシミの原因だけでなく肌表面の表皮細胞やDNAを傷つけるなど生体への
影響が強いのです。
1年の中で3月頃から増え始め9月頃までは要注意だと。
1日知の中でも日中は特にですが朝夕でもUVAの量に大きな変化はないので紫外線ケアは
しっかりしないといけないのです!
洗濯物を干すために外へ出る時も気をつけないといけないと教わりました!
1年中、1日中UVケアは必要なんですね!
日焼け止めの使い方
紫外線から肌を守るには日焼け止めが有効なのはご存知の通りです。
ムラなく十分な量を塗るためには重ね塗りがおすすめです。
特におでこや鼻筋、頬など重ねて丁寧に塗りましょう。
忘れがちな耳、襟足、背中、胸元や足の甲…
サンダルの跡がついて恥ずかしい思いも…(;’∀’)
そして日焼け止めを塗った日はしっかり落としましょう!
ウォータープルーフタイプをお使いの方は多いのではでしょうか?
オイルやクリームの成分をそのままにしておくと吹き出物や肌トラブルの
原因になるので、使用のたびにきちんと落とすことが大切です。
機会があれば、スキンケア(〇〇編)を書きたいと思います♪
2019.04.04
片付けのコツ
こんにちわ
4月に入りましたがまだ寒い日が続いていますね。
そんな新生活も始まるこの時期に
片付けのコツを調査してみました。
まずは、やり方の基本から…
①小さなスペースから始める
トイレや玄関などの小さいスペースなら、アイテムも少なく片付けやすい。
今日は”ここだけ”と決めてやることで軽いモチベーションで出来ます。
②一旦全部出す
片付けたいところにあるものを一旦全部出します。
要らないもの・別の保管場所に移すものを仕分けし、残りを戻します。
③詰め込みすぎず八分目にする
詰め込みすぎると何があるかわからなくなってしまうので
余裕のあるくらいで留めておきます。
八分目で収まらない場合は、思い切ってストックを減らしましょう。
どうしても減らせない時は…
④半年経って使わなかったら捨てるBOXをつくりましょう
必要になるかもしれないと思うと捨てられない人向け。
半年後に必要にならなかった事実を受け入れ処分しましょう。
その他
1⃣モノの置き場所を決める
いつも同じ位置におくことで部屋が散らからない。と言われています。
2⃣よく使うものは近くに置く
無駄な動きが無くなり、生活がシンプルになります。
いかがでしたでしょうか?
毎日の生活が少し豊かになるように日々の習慣にしたいところですね♪
また、私たちはそんな整理整頓をサポートできるようなお家をご提案したいものです♪
そんな私たちが作っているお宅の事例はコチラ
そんな私たちと働きたいという方はコチラ
2019.03.12
洗濯機のお手入れ
こんにちは。
皆さん、洗濯機のお手入れはどうしていますか?
なかなか行き届かない部分が多いですよね!
気になってはいるものの…って方も多いのではないでしょうか?
複雑な構造の洗濯機は内部の汚れが分かりにくく汚れている事を
つい忘れてしまいがちです。
キレイにしたい洗濯物が逆効果になっている可能性があるのです。
洗濯機をキレイに保つには、毎日の小さな工夫と定期的に
行う掃除を組みあわせることが必要です。
今日は洗濯機のお手入れ方法を少しまとめてみました!
洗濯槽の汚れの原因
洗濯槽の汚れは主に黒カビが原因とされています。
洗濯機は黒カビを作る条件をクリアしている上に
服についた食べカスや溶け残った洗剤など
黒カビのエサが豊富なんです!
黒カビの他にも水垢や土など、さまざまな汚れがついているのです!
掃除
・洗濯槽クリーナー
ホームセンターやドラッグストアですぐに購入できるので
定期的に使ってみましょう!
・重曹
正式名称を「炭酸水素ナトリウム」と言い、
アルカリ性の性質があります。
酸性の汚れを中和して落としやすくするため
手で触れることの多い本体、外蓋の掃除にも有効です。
100mlの水に対して小さじ1杯程度
洗濯槽には1カップを目安に使います。
量が少ないと汚れが十分に落ちず、
量が多いと水に溶けにくいので残ってしまうので気を付けましょう。
脱臭効果もあり同時にイヤなにおいもスッキリさせたい
洗濯槽掃除にはとても有効と言えます。
・クエン酸
石鹸カスや湯垢などのアルカリ性の汚れを中和して落とすことができます。
水と洗剤を使った汚れが日常的につくためクエン酸は掃除になくてはならない存在です。
白くてさらさらした物質で水に溶けやすいのでスプレーボトルに溶かして
常備しておくと、とても便利です。
洗面所や鏡、蛇口などの水垢などを落とすのにも活躍します。
手順
1.パーツを取り外して洗う
取り外せるパーツは全て外して、歯ブラシなどで
汚れを落としタオルで拭きとりましょう。
2.本体の掃除
乾いた状態で目に見える汚れを拭き取ります。
重曹やクエン酸などをスプレーボトルに溶かし
拭きかけながら拭き取っていきます。
3.洗濯槽を洗う
洗濯槽に60℃程度のお湯を溜めます。
熱が洗浄成分を活発化させてくれます。(お風呂の残り湯は好しくありません)
高水位までお湯をためたらクリーナーもしくは重曹を入れ洗濯機を回します。
「洗い」が終了後、排水してしまわないよう設定してください。
排水せず、そのまま放置しておくと黒カビや垢がプカプカお湯に浮きはじめます。
浮いてきた汚れをねっとなどで、すくい取り除きます。
その後排水し再び「洗い」→「すすぎ」をして掃除完了です。
汚れの程度によって「洗い」の回数、放置時間を調整してみてください。
放置時間の目安はクリーナーの場合2、3時間、重曹の場合は1晩くらいが良いでしょう。
キレイに保つコツ
・洗濯洗剤の量を間違えない
・洗濯が完了したら放置しない
・定期的にクリーニング
→日を決めて月一は必ずヤル!がいいのではないでしょうか?
是非これはマイルールに入れてみては?
キレイにしていると、ちょっとした汚れが気になり
マメに掃除ができるようになりますね!