2019.02.12
雪による被害への対策
こんにちは。
また一気に寒くなりましたね。
雪も降ったり不思議な天候で、いつドカッと雪がつもるのか
ドキドキしているのは私だけでしょうか?
日頃の備えで対処できるようにしておきたいですね!
備えと事前準備が大事!
・外出しない準備
大雪になった場合、外出しないのがベスト!
その際に食料や必需品を備蓄しておく必要があります。
停電などに備えて、調理しなくても食べられるものが
最大3日分あれば大丈夫でしょう!
また、カセットコンロ、ペットボトルの水があると大変貴重になってくるので
ぜひ準備しておいてくださいね!
大雪でおもわぬ事故やケガを防ぐためでもあり、
交通網のマヒによる流通の停止等の停止等々への対策でもあるのです!
またこの時期は、まだまだインフルエンザなどで
外出できない際への転用もできますね!
灯油ストーブは停電でも使えますし、ストーブの上でお湯を
沸かすこともできるので便利です。
私は普段から実践しています!
その他、この時期に役立つお話も見てくださいね!
水道管の凍結対策→水道管の凍結にご注意ください!
ヒートショックに気を付けて→怖~い「ヒートショック」原因と対策
災害対策と変わりないことですが、とても大事なことです。
今からでも備えておきましょう!
2019.02.06
本当の意味を知り、お祝いしましょう!
日本には様々な記念日、祝祭日が制定されていますね。
2月11日は何の日かご存知ですか?
『建国記念の日』ですね!
『建国記念日』ではないですよ!
『建国記念の日』なんです!
この「の」の一文字に深~い意味があるのです!
建国記念の日は何の日?
建国をしのび、国を愛する心を養う日
として1966(昭和41)年に定められました。
なぜ2月11日なの?
初代天皇とされる神武天皇の即位日なのです。
【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり明治に入り
【新暦】に換算された日付が2月11日というわけだそうです。
そもそも明治時代には「紀元節」と呼ばれる建国を祝う祝日があったそうです。
しかし第二次世界大戦後GHQの懸念によって「紀元節」は廃止されることになりました。
その後「紀元節」の復活の動きが高まったものの
議案の提出と廃案を繰り返し、ようやく『建国記念の日』は
国民の祝日に追加されました。
「記念日」ではなく「記念“の”日」とするワケ
歴史学的に神武天皇の存在に確証がなく
「正確な起源が分からないのに記念日など定められない」とする
学者の意見が多く会ったためだそう。
最終的に史実に基づく建国された日とは関係なく、たんに
建国されたという事実をお祝いするという考えのもと
「記念日」ではなく「記念の日」となったそうです。
自分たちの暮らす国ができた記念日、
本当の意味を知って、お祝いしましょう!
名前は変わっても国の誕生を祝う気持ちは一緒。
自分の国を想う1日にしたいですね。
2019.01.30
2/3は節分
こんにちは
日本には季節の行事がたくさんありますね。
家内安全や健康、豊作を願うために古くから
その時代にあった形に変えながら行われています。
今日は節分についてのお話。
2/3(日)は節分
節分とは「季節を分ける」冬と春を分ける日という意味です。
2/4は立春(春が始まる日)なので節分はSpringEVEみたいな感じでしょうか?笑
そして節分といえば?
そう!豆まき!
昔、鬼を炒った豆で退治したことから「豆まき」をしたことが由来となっているそうです。
豆は自分の年の数食べる(地域によっては+1食べる所もあるそう)
わたしは豆まきの記憶が保育園での行事しかないですが
鬼役のお父さん、先生方、頑張ってください!
後片付けも忘れずに!
近年では恵方巻が全国的に有名になりました。
元々は大阪や近畿圏での風習であったものが
2000年には全国へ急速に広まったのです。
ここで恵方巻の食べ方について
1.太巻きを1人に1本用意
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きを用意することも多く、
丸ごと1本用意するのは、包丁で切らない=縁を切らないようにという意味が込められているのだそうです。
2.恵方を向く
その年の最もよいとされる方角(恵方)を向きます。。
3.願い事をしながら最後まで喋らずに食べる
恵方巻を食べている間にしゃべってしまうと運が逃げてしまうと言われているので、最後まで黙々と食べましょう。
今年は東北東を向いて黙々と食べましょう!笑
鬼についての豆知識
・鬼って実際にはすべての悪を指して言ったそうですよ
・鬼にはなぜ角がありトラ柄のパンツを履いているのか…
それは「鬼門」に由来するとか
鬼門とは鬼の出入りする方角で「北東」とされ
十二支に当てはめると「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたり
牛の角をもった姿で寅柄のパンツを身に着けていると考えられたそうです。
何とも想像力が豊です。
本当に福を呼び込めるかは確かではありませんが、
信じること、楽しむことが大事なのではないでしょうか。