2019.01.09
鏡開き2019
改めまして、
新年、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
お正月、いかがお過ごしでしたか?
お正月ボケがまだ少し残りつつある今日この頃…笑
今日はお正月に飾った鏡餅について!
皆さんは鏡餅をどう調理しますか?
切ります?
割ります?
どちらも違いますよーーー!!
切るでも、割るでもなく『開く』のです!
そう!『鏡開き』ですよ!!
☆そもそも鏡開きって?どうしたらいいの?
お正月に歳神様(家にやってきて豊作や幸せをもたらす神様)にお供えする鏡餅を無病息災を願って
松の内(お正月飾りを飾っておく期間)が過ぎてから、お雑煮や、お汁粉にして食べるのが『鏡開き』なんです。
【ここでミニ豆知識】
お酒の樽を割る鏡開きがありますが、武士が出陣する時に気持ちを鼓舞しようと
仲間や自分の身内に振る舞い酒として酒樽を割ったのが由来です!
今ではお正月だけでなくお祝いなどの、おめでたい席で「鏡(樽)を開くことで今後の運を開く」という
意味があるそうですよ!
☆松の内?鏡開きはつするの?
地域によって異なるのです。
・1月7日までを松の内とする関東では1月11日
・1月15日までを松の内とする関西では1月15日or 20日
に鏡開きをするようです。
因みに、家元では1月11日に鏡開きを行い、お汁粉などの振る舞いをします!
よろしければ遊びにいらしてくださいね!
2018.12.21
水道管の凍結にご注意下さい!
こんにちは。
寒さが厳しくなる12月~2月。
気温が氷点下になり、
水道管の凍結が起きて困ったことは、ありませんか?
本日は、凍結の起こりやすい場所と対処法についてです。
気温がマイナス4℃以下になると水道管が凍り、
破裂する恐れがあります。
よく水道管が凍結しやすい場所は、、、
・水道管がむき出しになっているところ
(給湯器に接続している配管)
・水道管が戸外や北向きの日陰にあるところ
(散水栓、湯沸し器の元栓等)
・北向きにある水廻り
(洗面所やトイレの蛇口等)
以上のような水道管は凍りやすいので、
早めに凍結防止の準備をお願い致します。
簡単な凍結防止策としては、、、
・むき出しになっている水道管や蛇口に
保温材、古い布、布切れなどを巻き付け、
その上からテープなどで補強
・屋内では、夜間、水が糸を引く程度に
蛇口を開けておくと効果的
(給湯器をお使いの場合は、給湯器のスイッチを切ってから)
対応が遅れてしまい凍結したら、、、
自然に溶けるのを待つのが良いのですが、
すぐに水が使いたいときにはコチラ!!
・凍ってしまった部分にタオルや布などを
かぶせて、その上からぬるま湯をかける。
・カイロをあてる
・コンセントが近くにあれば
ドライヤーで温風をあてる
※熱いお湯を急にかけると、水道管が破損する
危険性があるので、ご注意下さい。
この冬、水道管が凍結したら
本日の記事を思い出してみて下さい!!
お役に立てたら教えて下さい(笑)
資料請求・お問い合わせ→http://kanazawaiemoto.jp/pamphlet/
2018.12.18
準備はOK?Xmasはもうすぐ!
こんにちは!
クリスマスまであと少し!
あまり気にもしていないつもりだったのに、
いくつになっても、なぜか少しワクワクしていることに気づきます!
そんな私の実際のクリスマスディスプレイはコチラ!
玄関や一部ポイントでディスプレイしてます。
皆さんのディスプレイはどんなのですか?
【小物でディスプレイ】
サンタさんや赤色小物で演出
いつものディスプレイにちょこんと置くだけ。
サンタさんはクリスマスの象徴!
置くだけでOK!
赤色小物は強い味方!
サンタさんなどキャラクターに抵抗がある場合は
いつものディスプレイに赤い布を敷く、赤いリボンを掛ける。
これだけでグッとクリスマスっぽくなりますね♪
キャンドルやLEDライトで大人な雰囲気に
キャンドルのカラーは周りの小物とリンクさせればクリスマスだけでなく
冬のディスプレイの完成!
温かさも演出してくれるので万能アイテムですね!
LEDのインテリア小物もプチプラアイテムで賢く可愛く!
ガラス小物も素敵に演出してくれますよ!