2018.11.14
暖房器具の効率的な使い方
こんにちは。
寒い日が続き
エアコンやコタツ、床暖房などを
ご使用され始めた方も多いのではないでしょうか?
本日は、様々な暖房器具の効率的な使い方をご紹介!
暖房器具の組み合わせによって節電も出来
早く暖かさを感じることが出来ちゃいます。
まずは暖房の種類から。
暖房器具は熱の伝導を利用して
部屋を暖めています。
熱の伝導は
「対流」・「伝導」・「輻射(ふくしゃ)」の
3種類あります。
対流式暖房……エアコン、ファンヒーター、電気ストーブなど。
暖かい空気を出して部屋に空気の流れを作り
暖めた空気が動くことで部屋全体を暖めます。
暖かい空気は上に溜まりやすいので
場所によって暖かさにムラができることもあります。
伝導式暖房……ホットカーペット、電気毛布、湯たんぽなど。
熱源となるものに直接触れることによって
熱が高い方から低い方へ伝わります。
部屋全体の空気は暖まりません。
輻射(ふくしゃ)式暖房……ハロゲン、オイルヒーター、床暖房など。
縁側での日向ぼっこをイメージしてみてください。
遠赤外線によって熱が向かう方向にあるものを暖めます。
物に触れずに熱が移動するのが特徴です。
暖房器具は熱の伝わり方を意識しながら組み合わせれば
部屋を効率よく暖めることができ
省エネ・節電にもつながります!
目的に合わせてチョイスしてみましょう。
シーン別に分けて、効果的な組み合わせはこちら‼
1.今すぐ寒い部屋を暖めたい
外出から帰ってリビングをすぐに暖かくしたいときは
「エアコン」+「床暖房」の組み合わせを。
エアコンは温度の立ち上がりが早く
部屋の空気を対流させながら暖めていきます。
そのあとに床暖房に切りかえれば
下から温かさが立ち上り部屋全体を
効率よく部屋を暖めることができますよ。
リビングは家族と長い時間を過ごす団らんの場所。
ランニングコストをおさえたいですよね。
2.足元が冷えやすいキッチンでも快適に過ごしたい
冬場の水仕事って大変ですよね。
特に足元が冷えるキッチンでは
「エアコン」+「電気ストーブ」を組み合わせてみてください。
部分的な暖房で足元を集中して暖めることで
血流がよくなり底冷えが解消されます。
3.寒い夜も暖かく寝たい
耳が痛くなるような寒い日は
エアコンをかけて眠りたくなりますが
コスト面や空気の乾燥などが気になるところ。
良質な睡眠のために
「エアコン」+「湯たんぽ」がおすすめです。
エアコンはタイマーをかけて
1時間後に切れるように設定します。
室温が低くても寝具が保温されていれば
暖かく眠ることができます。
湯たんぽは保温性が高いので
心地よいぽかぽかしたぬくもりが続きます。
4.お風呂上りに冷えてしまわないように
エアコンの設定温度は
室内で服を着ていることを想定しているので
服を脱いだり着替えたりするシーンでは
肌寒く感じることがあります。
そんなときはエアコンの温度を上げるのではなく、
「電気ストーブ」を使いましょう。
近くにいる人をすぐに暖める効果があり
コンパクトな空間に置けるので脱衣所や玄関などに最適です。
いかがでしたでしょうか?
暖房器具は賢く組み合わせて使いたいですね。
暖房器具のメンテナンスや
お家のメンテナンスは
2018.11.07
下駄箱の消臭方法
こんにちは。
寒くなり、パンプスやブーツを履く出番が
増えてきました。
本日は、臭いが籠りやすい
靴箱内の臭い対策・消臭方法についてご紹介します。
まずはじめに、靴箱の臭い対策をご紹介
靴箱の臭いの原因のほとんどは
毎日履いている靴によって引き起こされます。
靴の臭い対策をすることにより
下駄箱の臭い対策にもつながります。
①履いた靴を乾かし下駄箱の湿気を抑える
1日履き終えた靴は
帰宅してから寝る前までの間
玄関やベランダで乾かすのがおすすめです。
靴は1度履くと室内の湿度と同じ60%まで戻るのに
約3時間かかると言われています。
しっかりと乾燥させた状態で
下駄箱に収納するのが理想的なので
もし急いで収納する場合には
新聞紙をまるめて靴の中に詰めておきましょう。
ある程度しっかりつめておくことで
乾いた紙が靴の中の湿気を吸収してくれます。
ただし新聞紙のインクが靴の内側に付着する場合があるので
気になる靴にはストッキングで包むなど対策が必要です。
②下駄箱に溜まった湿気を逃がす
湿気のこもりやすい下駄箱におすすめなのが
ルーバー扉です。
風の通る通気口のついた扉に交換することで
下駄箱の中の湿気がこもりにくくなるため
ニオイ菌やカビ菌の発生を抑えてくれます。
ただし靴そのものから発せられるニオイも
通気口を通って漂うことになるので
こまめな洗濯が必要です。
③下駄箱へのニオイ移りの元となる菌を減らす
下駄箱のニオイ移りとなる
ニオイ菌やカビ菌そのものを靴から減らす方法です。
汗をまったくかかなくすることも
菌を完全に滅菌することも非常に時間も手間もかかります。
そんな時には逆転の発想で
汗や菌が増える前に肌に触れるインソールを
交換するのも手です。
履くたびに滅菌したインソールを使い
こまめに交換することで靴そのものに
菌が繁殖するのを防ぐことができます。
履き終わったインソールは
70度以上の高温で滅菌処理するとよいでしょう。
④湿気に強い内装材を足す
インテリアとして下駄箱の背壁に
湿気を吸う素材を貼るのもおすすめです。
コップ1杯分の水を流しても吸収できる
優れた内装材も存在します。
調質機能のあるタイルや
木製のパネルを貼るとオシャレ感もグッと上がり
その上、下駄箱にこもりやすい湿気を
快適な湿度に調節してくれます。
細いパネルを靴の中に直接入れておくのも有効的でしょう。
次に…
もし靴箱に臭いが移ってしまっている場合の消臭方法は
下駄箱をクエン酸と重曹で拭き掃除する
クエン酸と重曹で掃き掃除すると
それぞれの成分が得意とする汚れを
落とすことができるので
より下駄箱をすっきりさせることがでます。
まず始めに
それぞれの成分を溶かした液を用意します。
霧吹きで吹きかけながら
汚れた水分を拭き取るようにタオルで全体を拭き上げます。
拭き上げたら間を入れず乾いた布で
拭き残しがないように、しっかりと拭きましょう。
その後は扇風機などを使って
風通しのよい環境で乾燥させましょう。
ここでは、それぞれクエン酸と重曹が得意とする
汚れの特徴についてご紹介します。
・クエン酸
クエン酸は酸と付くだけに酸性の特徴を持っています。
掃除用のクエン酸水は
200mlの水に対してクエン酸を小さじ1杯が目安です。
お湯で溶かすとより効果を得られます。
アルカリ性の汚れに対し有効で
汗汚れや水垢汚れに効果を発揮します。
・重曹
重曹はそのまま小瓶に入れて置けば
手作りの置き型消臭剤の効果もあります。
掃除用の重曹水は
100mlの水に対して重曹を小さじ1杯が目安です。
こちらも汚れをしっかり落としたい場合には
お湯を使うと効果的です。
弱アルカリ性で手垢や脂などの汚れに有効的です。
いかがでしたでしょうか?
玄関はお家の顔です。
綺麗で気持ちの良い玄関だと
お出かけするのも、お客様を出迎えるのも
楽しくなりますね♪
ハウスクリーニングや
お家のメンテナンスは
2018.11.04
石油ストーブと結露|美しい人になる 家元の家。
こんにちは!
キムチ鍋が恋しくなってきました
富山ディレクター佐伯です。
冬が近づいてきて、何かしらの暖房を
もうつけている方も多いかと思います。
今日は、石油ストーブと結露の関係についてです。
エアコンと石油ストーブを比較して、
石油ストーブの方が暖かいと感じたことはありませんか?
まずは
石油ストーブはなぜ暖かいのか?
人にとって石油ストーブの方が暖かいと感じるのには
二つの理由があります。
①直火による輻射熱の影響
(輻射熱により、空気が暖まるのではなく床や壁、体の芯から暖まります)
②燃焼時に生じる水分が湿度を高めること
この二つによって体感温度が高まっています。
今回はこの②について。
灯油を燃焼する際、大量の水蒸気が
放出されていることをご存知ですか??
その量はなんと、、
灯油1リットルあたり水1.13リットル!
これだけの水分を放出していることになるので、
窓のサッシ廻りなどが結露しやすくなってしまいます。
なぜこんなに水分が放出されるのか?
答えは灯油を燃やしたときの化学式にあります。
灯油は、炭素(C)と水素(H)を含んでいます。
↓
これを燃やすと、空気中の酸素(O)と結びつきます。
↓
すると、炭素は二酸化炭素(CO2)へ、水素は水(H2O)に変化します。
この化学式により、石油ストーブを焚くことで
室内に水分が放出されます。
結露はお家の構造から劣化を進行させるもの
なので、十分に注意する必要があります。
詳しい対策方法は過去の記事を参考にしてみてください。
→「結露の原因と対策」
石油ストーブによる結露に困っている、、という方は、
こまめに空気の入れ替えをするか、
石油ストーブからエアコンに替えてみてはいかがでしょうか?
北陸の寒い冬にも対応できる「暖房強化型エアコン」というのも
最近ではよく使われています。
家元では、エアコンの取り付け工事なども承っております。
お気軽にお申し付けください。
結露の仕組みを理解して、快適に冬を乗り越えましょう!