2018.10.31
部屋干しの匂い対策
こんにちは。
朝夕と肌寒くなってきましたね!
これからの季節、室内干しされる
ご家庭も増えるのではないでしょうか?
室内干しは天候に関係なく干せ
花粉や黄砂など
アレルギーの原因となる物質などの
付着も防ぐことご出来るため
近年、室内干しされる方が増えています。
メリットも多い室内干しですが
たまに生乾きの嫌な臭いなどが
ついてしまう事があります。
そして洗いなおしたりと…
そんな事がないように
本日は室内干しの嫌の対策について
ご紹介します‼
部屋干しの嫌な臭いを押さえるには
以下の3つの点に注意します。
①洗濯槽の中の菌を持ち込まない
②洗濯槽や洗濯物に菌を残さない
③干している時に菌を増やさない
です!
では具体邸な内容をご紹介します
①洗濯槽の中に菌を持ち込まない
・着用した衣類はそのまま放置せずに通気性の良いカゴなどに入れておく
・洗濯槽のフタは開けておく
・定期的に洗濯槽クリーナーなどを使用し清潔に保つ
②洗濯槽や洗濯物に菌を残さない
・部屋干しの洗剤は「除菌・抗菌効果」のあるもの、それに加え「柔軟剤」と「液体酸素系漂白剤」を併用すると更に効果が期待できる
・詰め込み洗いは避ける
・浴槽の残り湯を洗濯に使用する場合でもすすぎは水道水でする
③干している時に菌を増やさない
・干す前にアルコールスプレーを吹き付ける
・洗濯が終わったらすぐに干す
・できるだけ早く乾かす
(風の通り道を作る・除湿器やサーキュレーターを使用するetc…)
いかがでしたでしょうか?
年間を通して、晴れの日が少ない北陸ですが
上手く部屋干しをすることにより
毎日快適に過ごせます♪
是非、お試しください!!
ハウスクリーニングや
お家のメンテナンスは
2018.10.24
金沢マラソン
こんにちは。
今週末の金沢で開催されます
金沢マラソン2018
金沢をまるごと「走る」をテーマに
参加者数12、000人の
当選倍率2.93倍の
人気のBIGイベントです。
本日は魅力溢れる金沢マラソンの
10の特徴をご紹介!
①金沢の魅力を満喫できる7つのゾーンをめぐる回遊型コース
歴史的景観ゾーンや中心街地ゾーン
旧街道まちなみゾーンなど
7つのゾーンをめぐるコースで
金沢の魅力を感じられます
②国際陸連とAIMSから国際コースとして北陸で初めて認定
AIMS(国際マラソン・ディスタンスレース協会)は
110以上の国と地域にわたる410を超える
世界的な長距離走に特化した競技協会です。
③世界で活躍する著名人が「公式サポーター」に就任
元ニューヨークヤンキースの松井秀喜選手など
石川県や金沢市出身の著名人が
「公式サポーター」として金沢マラソンを応援します。
④ 五輪出場選手等が「大会ゲスト」「ペースランナー」として参加
ランナーや沿道応援者とのふれあいを通じて
大会を盛り上げていただく大会ゲスト。
皆さんと一緒に走り力走をサポートする
ペースランナー。
参加ランナーに手の振り方など
ワンポイントアドバイスを行うほか
沿道の応援者と触れ合いながらフィニッシュを目指します。
⑤ 「食べまっしステーション」で石川・金沢らしい食文化を提供
ランナー向けの給食を提供する
「食べまっしステーション」を設置します。
「能登ねりもの」「百万石和菓子」
「石川のらーめん」「石川県産米・野菜」
「金沢カレー」「石川のスイーツ」
の6ヶ所で多彩なメニューを用意しています。
⑥ フィニッシュ後に「もてなし鍋」を提供
毎年恒例の「まつや とり野菜みそ」を
使用したもてなし鍋を今年も用意しています。
⑦ コース沿道で切れ目ない応援パフォーマンスを展開
コース沿道からお揃いのコスチュームや
グッズを使った応援などで
気軽に大会を盛り上げていただける
「沿道にぎやかし隊」
⑧ デザイン性の高い参加記念Tシャツと完走メダルを贈呈
今年の完走メダルは
加賀の伝統工芸品である水引と
前田家の家紋である梅をモチーフに
金沢らしさが表現されています。
梅は、水引では
とても縁起の良い結び方であり
魔除けや運勢向上といった意味合いを持ち
完走したランナーへの敬意と
祝福の気持ちが込められています。
⑨ 石川の特産品が当たる「飛び賞」を設定
今年も和菓子やスイーツ、
珍味など石川の特産品が当たる
「飛び賞」プレゼントを今年も実施。
⑩ 「おっかけ応援コース」で、5回の声援チャンス
5カ所の応援スポットを巡りながら
ランナーに声援を届けます。
今年は応援スポットにて
AIスタンプラリーを開催。
いかがでしたでしょうか?
金沢マラソンはランナーも応援する人も
楽しめるイベントです。
是非、週末は金沢マラソンを
楽しんでみてはいかがでしょうか?
2018.10.17
紅葉狩り
こんにちは。
秋といえば皆さんは何を
思い浮かべますか?
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋…
色んな秋がありますが、気温もちょうど良く
お出かけしたい気分になる季節ですよね。
そこで本日は、紅葉狩りの由来とともに
北陸の紅葉狩りの名所をご紹介!
【紅葉狩りの由来】
「狩り」という言葉を聞いて思い浮かべるのは
狩猟のように動物を捕えることではないでしょうか?
「いちご狩り」や「きのこ狩り」といった
食べ物を摘んで取ることも考えられますね。
そのため紅葉を鑑賞することを
「狩り」と呼ぶのは少し違和感があります。
ではなぜ「紅葉狩り」という呼び方になったのでしょう?
その由来として考えられているのは
主にこちらの2つです。
- 平安貴族が狩猟をしなかったため「愛でる」ことを「狩る」と言ったから
- 実際に草花を折って手に取って眺めるから
かつての平安貴族は狩猟に出ることはなかったため
実際に動物などを「狩る」ことはありませんでした。
そのぶん植物などを鑑賞し愛でていたことから
「狩り」という呼び方がついたという説が一つ目です。
二つ目の由来としては
食べ物を摘むときと同じように植物の枝を
折ったことから「狩り」として扱われるようになったというもの。
食べるわけではなくとも
植物の木の一部分を採取する場合は
「狩り」といってもおかしくありませんね。
【北陸の紅葉狩り名所】
・黒部狭谷(富山県)
「日本三大峡谷」、「日本の秘境百選」に
選ばれた大渓谷。
トロッコ電車を利用し
赤く色づいたアルプスの大自然を
気軽に楽しむことができる。
・白山白川郷ホワイトロード(石川県)
2015年に「白山スーパー林道」から愛称を変更し
料金も約半額となった北陸随一の山岳観光ルート。
霊峰白山の大自然や滝、温泉等が堪能できるほか
約1ヶ月もの間、紅葉が楽しめる。
・九頭竜湖(福井県)
岐阜県との県境に位置する湖。
九頭竜湖の青と赤く染まった木々との
コントラストが最高。
九頭竜湖に架かる箱ヶ瀬橋は
通称「夢のかけはし」と呼ばれている。
この他にも、北陸には
紅葉狩りの名所が多くあります。
季節の移り変わりを
是非ご覧になってみてはいかがでしょうか?
お住まいと暮らしに寄り添う
TASCALL