2018.09.19
お家の顔!玄関収納のコツ!
こんにちは。
本日はお家の顔でもある玄関収納について
玄関がきれいにすっきりと片付いていると
お客様を迎え入れる時も
出かける時も帰ってくる時も
とても気持ちが良いですよね。
本日は玄関をすっきりとさせる
アイテム別の収納をご紹介
1.靴
棚が可動式になっている靴箱
(シューズクローゼット)では
入れる靴の大きさや種類に応じて
棚の高さを調節しましょう。
ムダな空間ができないようにいろいろと試してみてください。
もしも棚板が固定式だったり
高さが合わなくてムダなスペースが
できたりしてしまう場合は
突っ張り棒を使うのが効果的です。
靴箱の手前と奥に2本取り付ければ
上下に二分割することができます。
軽めの靴なら十分に載せられるので
収納量が倍になります。
棚の高さを二分できるコの字ラックや
キッチンなどで使われる吊り下げ式のラックも
同じような効果が期待できます。
クリアケースを重ねて置いてみるのもいいですね。
2.傘
傘立ては結構場所を取るものです。
アイディア次第で傘立てを使わずに
傘を収納することもできます。
靴箱の扉裏にタオルハンガーを取り付ければ
靴箱の中にすっきりと傘を掛けておくことができます。
またマンションの玄関ドアは磁石が使えることが多いので
マグネットタイプの傘立てを取り付けることができますね。
3.コート・帽子・バッグ
コート類を玄関に掛けておけば外出もスムーズです。
花粉が室内に入ってしまうことも少なくなります。
ネジやクギを使わずに壁に取り付けられる
コートハンガーもあるので利用してみてください。
コートだけでなく帽子、バッグなどを掛けるのもいいですね。
スペースに余裕があるのならポール式の
コートハンガーを置く方法もあります。
4.子どものおもちゃ
外で遊んだ子供のおもちゃは
室内に持ち込まず玄関に収納しましょう。
子供用のビニールバッグなどにボール
砂場セットなど種類別に分けて
壁面のフックなどに吊るしておけば
遊びに行く時にも便利です。
靴箱の上などにものを置けるスペースがあるなら
ワイヤータイプのバスケットなどに
小分けにして入れておくのもおすすめです。
5.ベビーカー
ベビーカーの置き場所は悩みのタネですよね。
もし、靴箱に余裕があるのなら、
下の棚板をはずして入るかどうか試してみましょう。
靴箱に収まらない場合は
ベビーカーがピッタリ収まる浅めの箱を用意して
玄関まわりで邪魔にならない場所に
置いてみてはいかがでしょうか。
少し場所はとってしまいますが
箱に入れることでスッキリした印象になります。
6.スリッパ
スリッパを入れるラックは
スリムで場所を取らない縦型がおすすめです。
目立たず場所を取らないようにするには
靴箱の扉裏にタオルハンガーをいくつか取り付けて
そこにスリッパを差し込むアイディアはいかがでしょうか。
いかがでしたでしょうか?
意外に玄関には靴以外の物も多いのです。
まずは最初に収納するものの量とサイズを
しっかりと把握してみてはいかがでしょうか。
靴が何足あるのか?
そのうち大人の靴は何足で子供用は何足なのか?
をまとめて一覧にします。
そのとき、面倒かもしれませんが
玄関に収納している全部のものを
出して並べてみることをおすすめします。
もう使わない靴や傘などが見つかることもあるはずです。
そういうものは処分しましょう。
この時点で全体の量が少しでも減るのはうれしいですね。
把握したあとは玄関に何を収納するのかを
柔軟に考え、上記のような様々な工夫で
収納してみて下さい。
玄関がすっきり片付くと不思議と気持ちもすっきりします。
是非、お試しあれ!!
靴箱の設置、
棚の設置などは
TASCALL
2018.09.12
雨の日こそ掃除しよう!
こんにちは。
皆さんは雨の日はどう過ごされますか?
掃除と言えば晴れた日というイメージが
強いですが実は雨の日ならではの
メリットもあるのです。
例えば雨の日は湿気が多いため
盛大に履き掃除をしても埃が立ちにくく
ハウスダストが舞い上がる心配がありません。
もちろん多少は埃が立ちますが
晴れて乾燥した日に比べればかなり被害は小さいです。
また家の外側に付いた汚れは雨のおかげで水を吸い
剥がれやすくなっています。
晴れた日にどんなに擦っても落ちなかった汚れが
雨の日ならサッと一拭きするだけで綺麗になる
ということも珍しくありません。
駐車場や外壁、ベランダに窓など汚れが気になっていた場所は
雨の日を大チャンスと考えて掃除してしまいましょう。
では雨の日のおすすめの掃除場所をご紹介
1.ベランダ
ベランダのお掃除ポイントは
壁、手すり、エアコンの室外機などがあります。
まず、ほうきで上から順に掃き掃除をします。
床に落ちたほこりと一緒に
排水口に溜まったゴミも取り除いてください。
手すりや壁、エアコンの室外機などは
ぞうきんで拭き取ります。
床は少量の水を流し
ブラシでこすり洗いします。
このとき水で濡れたベランダの床は
滑りやすいので気を付けて下さい。
最後にぞうきんで拭き取ります。
2.玄関の外
玄関の外のお掃除ポイントは
窓ガラス、ドアホンなどがあります。
バケツとぞうきんを用意したらササッと拭くだけで終わりです。
お出かけ前でも簡単にできそうです。
3.窓ガラス
窓ガラスは窓が開けられるくらいの
雨の日にお掃除するのをおすすめします。
ぞうきんでそのまま水拭きすると
晴れた日よりも楽に汚れが落ちると思いますが
落ちにくい汚れや油を含んだ汚れには洗剤を使います。
晴れた日だと拭いていく端から
汚れと一緒に乾いてしまいますが
雨の日だとそれが防げます。
4.室内の掃除機をかける
掃除機をかける時は窓を開けたいので
雨の日はためらいがちですよね。
カビが発生しやすい条件は
高温・多湿・ホコリなどのエサがあることです。
じめじめしがちな雨の日は外の湿気を気にするより
家の中の空気を入れ替えて
お部屋の汚れを取り除くことのほうが
カビ防止には効果があります。
雨がふりこまない程度に窓を開け
換気をしながら掃除機をかけます。
このとき2箇所以上窓を開けると
空気の通りがより良くなります。
できないときは、換気扇を回しましょう。
雨の日もうまく活用すれば、お掃除にぴったりなお天気です。
雨の日でも簡単にお掃除できてきれいになると
気分がいいですよね。
簡単な方法なので、ぜひ試してみてください。
外壁の掃除や
窓のお掃除は
2018.08.29
ウッドデッキのお手入れ方法
こんにちは。
これから、お家を考えられる方の中には
ウッドデッキが欲しい!という方も多いのでは
ないでしょうか?
本日は、憧れのウッドデッキを長く楽しむための
お手入れ方法をご紹介!
失敗しないウッドデッキのお手入れの仕方のはじめに、
まず、次の事を理解しましょう。
- 砂ぼこりを放置しておくと腐る!?
- ウッドデッキに設置してある植木鉢やプランターの底に・・・
- ケガの危険性
1.砂ぼこりを放置しておくと腐る!?
ウッドデッキは外に設置するため砂ぼこりが付着します。
砂ぼこりを放置すると木材の乾燥を進めやすくし
ひび割れの原因となります。
また砂ぼこりには腐朽菌という
木材を腐らせる菌が含まれているため腐りの原因にもなります。
2.ウッドデッキに設置してある植木鉢やプランターの底に・・・
ウッドデッキの上に植木鉢やプランターを設置して
ガーデニングを楽しむ方が多くいらっしゃいます。
同じ場所に長期間置いていると
水やりによる湿気で汚れがたまり腐りの原因となります。
3.ウッドデッキで怪我をする可能性
木材は天候の変化によって伸縮を繰り返し
ひびや反りなどが発生します。
反ってしまうと同時に釘やネジが浮いたりして
ケガの原因になります。
また、ひび割れやササクレなどもケガの原因となります。
大切なご家族がウッドデッキでケガをしたとなるとショックですよね。
ではここからウッドデッキの種類に合わせた
お手入れ方法をご紹介。
【天然木材ウッドデッキのお手入れ方法】
・ウッドデッキの上の砂ぼこりをほうきで払う
・デッキブラシで軽く汚れを落とし、水で洗い流す。
・ささくれやトゲが出た場合はサンドペーパーやで電動サンダーで削る
・1~2年に一度、木材保護塗装を行う(オイルステインがオススメ)
【人工木材ウッドデッキのお手入れ方法】
・お手入れは基本必要ありません。
・汚れやカビ等が付着した場合はデッキブラシでこするなどして落としてください。
ウッドデッキを綺麗な状態で保つためには
日常的、そして定期的なこまめなお手入れが必要になります。
せっかくの念願だった憧れのウッドデッキ
いつまでも綺麗でいて欲しいですよね。
ウッドデッキのお手入れ
交換はコチラ