2022.04.13
LET’S TRY!汚水ますの掃除
皆さまこんにちは。
富山ディレクターの福嶋です。
新築を建てられた方、汚水桝(おすいます)の掃除ってしたことありますか?
普段なかなか気にすることはありませんが、
家の外にいくつか配置されている
白い小さなマンホールみたいなコレです。
キッチン、トイレ、洗濯、洗面など、日常生活で使われた水は
排水管を通って下水に流れていきます。
それが何年も手つかずで放置されるとどうなるか?
汚れや油分が蓄積して詰まりの原因になったり、
悪臭が発生してハエやゴキブリが発生する原因になったり・・・
キッチンの桝は開けたとき衝撃的かもしれません。
上から油→水→沈殿物の順番で中が満たされています。
飲食店でグリーストラップ(通称:グリスト、グリース)の掃除を
やったことある人は想像つくのではないでしょうか?
なんだか大変そう、、となかなか手が出しにくい部分ですが、
最低でも年に1回、できれば半年に1回くらいの期間で掃除をすると
綺麗な状態が保てて安心ですよ◎
基本的な掃除方法は、
汚れている部分に水をかけて洗い流すだけでOKです!
道路から一番遠い汚水栓から順番にやりましょう!
キッチンなどの場合は、
汚れを網などですくってから水で流してあげてください。
排水管内の汚れは、シンクに溜めた水を一気に流すことで、
つまりなどと一緒に吐き出されることが多いので、
桝の中をきれいにした後は是非お試しください◎
それではまた!
2022.03.14
明日から使える小技 -パソコン編-
皆さまこんにちは。
先日お休みをいただいた日に、
スタバのさくらの新作を飲みながら
一足先に春を感じた富山ディレクターの福嶋です。
普通のは2月15日(火)~4月12日(火)まで、
カシスのは3月15日(火)で終了するようです。
無くなり次第終了らしく、家元富山支店の近くにある
スタバではカシスのやつは終了していました・・・。
さて、さくらと言えば新生活が始まる季節ですが、
いろいろと準備するものがありますよね。
例えば、学校が始まる前にPCを購入する方が
多いかな~と思います。
最初は使い方をいろいろ勉強しなくてはいけなくて
苦労しますよね。
使い始めの頃はゆっくりと操作しているけど、
段々と作業効率やスピードをアップさせたい、
というのがあるあるだと勝手に思っているのですが、
皆さんはどうでしょうか?
ブラインドタッチの練習をしたり、
ショートカットキーを覚えたり・・・
僕も最初はそんな感じだったな~と、
少し懐かしい感覚になりました(笑)
例えばショートカットキーでいうと…
Ctrl + C(コピー)、Ctrl + X(切り取り)、Ctrl + P(貼り付け)
Ctrl + A(全選択)、Ctrl + Z(元に戻す)、Ctrl + S(保存)
最初に覚えるのがこの辺りかなと思います。
でも、実は簡単で便利なショートカットキーって
もっとたくさんあるんです。
なので僕がよく使っていて覚えておくと
便利なショートカットキーを
1つご紹介させていただきますね!
【Alt + Tab】
マウスを使わずに画面を
素早く切り替えることができます。
↓の画像のような操作をすると、
↓の画像のような画面が出てくるので、
表示させたい画面でキーを離します。
表示させたい画面をすぐに出せてすごく便利なので
ぜひ使ってみてください。
一度にたくさん伝えると大変なので
今回は1つだけにしておきますね。
それではまた!
2022.01.31
栄養価調べてみたら…
皆さまこんにちは。1月も終わりですね。 今回ブログを投稿させていただくことになりました、 富山ディレクター福嶋です。 唐突ですが、皆さんはブリ好きですか? 僕は大好きです。 スーパーに買い物に行って半額のシールが貼ってあるとついつい買ってしまいます。 (半額シールというとこがミソです!) 特に冬の時期だと脂がのった寒ブリがすごく美味しいですよね。 普段何気なく食べているブリですが、栄養の観点で考えるとどうなんだろう? 魚だし栄養価は高そうかな?なんてことが気になったので調べてみました。・生の場合(100gあたり) エネルギー:222kcal 水分 :59.6g タンパク質:21.4g 脂質 :17.6g 炭水化物 : 0.3g 灰分 : 1.1g 食塩相当量: 0.1g ・焼いた場合(100gあたり) エネルギー:260kcal 水分 :51.4g タンパク質:26.2g 脂質 :20.4g 炭水化物 : 0.3g 灰分 : 1.3g 食塩相当量: 0.1g 参考:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」 こうしてみると全体的に栄養価が高いですね。 生で食べるか焼いて食べるかによってもこれだけ違いが出るのが面白いですよね。 個人的にはタンパク質が豊富なのが嬉しい発見でした。 (実はダイエット中なんです) 寒くなって体調を崩しやすい季節になりましたが、 栄養をしっかり取って今年の冬も乗り切りたいですね。 それではまたお会いしましょう。