2018.05.16
自分でDIY~壁紙補修編~
こんにちは。
皆さんのお部屋の壁紙は何色ですか?
新築の時はあんなに綺麗だったのに
いつの間にか汚れが目立つ…
壁紙は時間の流れとともに黄ばみ
穴があき時には剥がれたり裂けたりします。
一般的に壁紙は10年を目安に
補修や張り替えが必要です。
全面張り替える場合は
業者に依頼した方が
早く綺麗に仕上がりますが
部分的に張り替えるだけなら
実は自分でも案外簡単に
出来ちゃうんです!
今回は自分で出来る
壁紙の補修、張り替え方法を
ご紹介します!
【壁の針穴の補修】
壁につけた穴はいろいろあります。
ピンやネジ穴、フックをつけてできた穴など
気になり出すと、目についてイヤなものです。
この穴の補修はクロス専用の補修材で
手当をすれば、簡単に補修できて
目立たなくなります。
①埋めたい穴のホコリや汚れを取り除きます。
②補修剤先端のノズルを穴にあて
液を入れ、はみ出した余分なものは
水を含ませ固く絞った布で拭き取ります。
色はアイボリー、ベージュ、ホワイトなどが
ありますので、自分の家の壁紙にあった色を
選びましょう。
【めくれ・剥がれの補修】
壁紙のジョイント部分がめくれたり
はがれてしまう事はよくあります。
こちらも早いうちに手当をすればきれいに直ります。
①まず剥がれている部分の壁紙についた
糊と壁の汚れを取り除きます。
②壁側に、壁・クロス用の糊を波形に塗り
つなぎ目に向かって、空気を抜くように
しっかりと張りつけます。
③はみ出した糊は
水で湿らせ固く絞った布で
拭き取ります。
④壁紙が浮いてこないようにするため
マスキングテープで2~3時間仮止めしておきます。
⑤繋ぎ目が目立つようであれば
すき間を補修剤で埋めて下さい。
【破れの補修】
ひっかき傷や破れも
同じビニールクロスがあれば
補修で目立たなくすることが出来ます。
カッターの刃は、新しく良く切れるものを
使うことがきれいに仕上げるポイントです。
①補修用の壁紙を切る
補修用の新しい壁紙を
破れのサイズより大きめに切り
柄などを合わせてマスキングテープなどで
仮止めします。
破れたところより
一回り大きな位置に定規をあてて
元の壁紙と新しい壁紙
2枚一緒に切ります。
②破れた壁紙を剥がす
仮止めのテープを剥がし
新しい壁紙を一度取っておきます。
このとき、上下が分かるように
しておきましょう。
次にカッターの先などを使って
破れた壁紙を剥がします。
壁面に古い糊が残っている場合は
固く絞った布で拭き取って下さい。
③糊を塗る
壁紙用の糊を新しい壁紙の裏に塗り
切り取った部分に貼り付けます。
貼り付けたら撫で押さえ
ハケでさっと伸ばし空気や
しわがないように気を付けます。
④押さえローラーをかける
新しい壁紙を貼った後、
壁紙用の押さえローラー
(ジョイントローラー)で
繋ぎ目を押さえると
目立たなくなります。
いかがでしょうか?
一部分だけの補修なら
自分でも出来ちゃいそうですね♪
壁紙の補修などを自分で行うメリットは
・費用が安くすむ
・自分のペースで出来る
一方デメリットは
・仕上がりに不安
・自分で行う分の手間がかかる
上記のメリット・デメリットを踏まえ
補修の程度や、範囲によって
自分でDIYで補修をするか
業者に依頼するか
決められてはいかがでしょうか?
壁紙の張り替え・補修は
2018.05.09
梅雨の時期 お家にカビが発生した時の対処方
こんにちは。
もうすぐ、梅雨の時期ですね。
雨の日が多く
すっきりとした晴れ間が恋しくなる梅雨…
洗濯物が乾かないのに
雨に濡れて着替えれば洗い物は増えるばかり
家事をするものにとっては非常に憂鬱な期間ですね。
そして、ジメジメとした空気で
この時期に発生しやすくなるのが
「カビ」
本日は、「カビ」が発生した場合の
掃除方法・対処方をご紹介します!
まずはカビが発生する状況と原因
カビは
「じめじめとした湿気(湿度70%以上)」と
ホコリ・人のアカなどの「汚れ」
「気温が25~30度」の条件が整うとどんどん増殖します。
場所別の掃除方法・対処方法
1.壁紙に発生したカビ
壁紙に発生したカビは
アルコール(消毒用エタノール)で落とします。
まずは壁紙の下に新聞紙を敷きます。
カビに向けて「消毒用エタノール」を
入れた霧吹きを吹きかけます。
すぐに乾くのですが、その部分を
固く絞った雑巾で下の新聞紙に向けて拭き落とします。
これを3~4回繰り返します。
エタノールでカビ菌は死滅しますが
黒いシミは残ってしまいます。
この「黒」はカビが持つ色素で
大変強力なしつこさがあります
すでにカビは死んでいても、色素だけは残ってしまうのです。
そこで重曹を使って黒いシミを取り去ってしまいましょう。
重曹に数滴の水を含ませて
トロトロにします。
ビニール手袋をした指にそれをつけて
直接壁に塗り付けます。
シミが濃い場合や数が多い場合は
たくさん塗り付けてから
ラップをして10~20分ほど放置して
その後拭き取ります。
状態によって多少とれにくいことも
ありますが繰り返すとほぼ取れるはずです。
薄手の壁紙の場合は
つけたままにすると壁紙が浮いてきてしまうので
数分間放置して拭きとることを
時間の間隔を空けながらやってみてください
2.畳に発生したカビ
畳に発生したカビを落とす際には
まず窓を開けて換気をしながら行いましょう。
消毒用アルコール(エタノール)を
スプレー式容器に入れて
カビ全体に吹きつけます。
そのまま15分ほど放置します。
小分け容器に入れた消毒用アルコールに
浸したブラシで畳の目に沿ってカビをかき出します。
かき出したカビをすくって
小分け容器に入れた消毒用アルコールの中で洗います。
畳についているカビが取れるまで繰り返します。
カビが取れたら
消毒用アルコールを吹きつけながら
乾いたぞうきんで畳の目に沿って拭きます。
最後によく乾燥させましょう。
3.クッションフロアに発生したカビ
丈夫で汚れに強いので
水回りなどによく使われるクッションフロア。
そんなクッションフロアにカビが発生して
しまったら…
カビ部分にアルコールを
広めにたっぷりと吹きつけ
水気が切れるまで少し待ちます。
中性洗剤を水で薄めた洗浄液で雑巾を固く絞り
その雑巾でカビを集めるようにして拭く。
カビを落とせたら
新しい雑巾をただの水で固く絞り
洗剤を残さないように拭き取ります。
水気を残すと滑るので乾拭きでしっかり水分を取って完了です。
アルコールの除菌で上手く落ちない場合は
漂白剤などを使ってみましょう。
まれに漂白剤を使って消毒しても
黒ずみが落ちないことがあります。
その場合はクッションフロアの
裏側からカビが出てきていることが
原因の場合があります。
クッションフロアの裏側に
湿気が溜まってカビが繁殖し
下の床材なども傷んでいる可能性が高いので
早めに対処する必要があります。
家庭でなんとかするのはかなりむずかしいので
業者に問い合わせて見てもらうのが安心です。
いかがでしたでしょうか?
カビは放っておくと
どんどん増殖し、人体にも影響を
与えかねません。
発生した場合は速やかに
掃除し、二度とカビが発生しない
ようにしたいですね。
カビ除去・対策についての
お問い合わせはこちらから
2018.05.02
「5月病」への対策方法
こんにちは。
皆さん楽しいGWをお過ごしでしょうか?
5月は大型連休もあり忙しく過ごされる方も
多いかと思います。
5月によく話題になるのが
「5月病」
4月になり仕事や学校
転居などで環境が変わり
最初のうちは張り切っていたのに
5月の連休明け頃から
なんとなく気分が落ち込む
仕事などに集中できない
眠れないといったスランプ状態に陥るのが
いわゆる「五月病」です。
「5月病」から、うつ病に移行する
ケースも少なくないので
なるべく早い対処が必要です!
「5月病」の症状には下記のような症状が見られます。
・やる気がでない
・体がだるい
・思考力、集中力の低下
・ネガティブ思考になる
・頭痛、腹痛
・食欲低下
では5月病を防ぐには!?
1.会話でストレスを解消
同僚や同期
家族や友人などとの
コミュニケーションの機会を大切に。
悩みを話すことでストレス解消になります。
食事も1人で食べる
「孤食」はなるべく避け
リラックスできる時間を
増やすことにつなげていきたいものです。
2.栄養バランスの取れた食事
食事は一品で済ませるよりも
「主食・副菜・主菜」を組み合わせるよう
意識しましょう。
不規則な食生活、偏った食事内容は
脳内の栄養不足を招き
とりわけ感情をコントロールする
神経伝達物質「セロトニン」が
不足しがちです。
セロトニンは動物性タンパク質に
多く含まれる「トリプトファン」を原料に合成されます。
3.質の良い睡眠
睡眠は疲労回復に重要な役割を果たします
。睡眠の質を上げるために
「起床・就寝の生活リズムを整える」
「夕食は寝る2時間前まで、入浴は1時間前までに済ませる」
「寝る前にテレビやパソコンを見ない」
などの生活習慣を身に付けましょう。
4.オフの日の過ごし方
オフの日は自分の好きなことに時間を費やし
仕事のことは忘れましょう。
体を動かすこともストレス解消法の1つです
ウォーキングやサイクリングなどの
有酸素運動でも感情をコントロールする
神経伝達物質「セロトニン」の分泌が促されます。
「5月病」は厚生労働省により
精神疾患が高血圧などと並んで
5大疾病に組み入れられる時代です。
自分だけでなく
人と人とのつながりで健康を守っていきたいですね。