2018.04.18
新生活‼一人暮らしでも大丈夫~害虫編~
こんにちは。
春になり、お出かけの予定をたてられている方も
多いのではないでしょうか?
暖かくなってくると外に出たくなりますよね。
そして、暖かくなると外に出たくなるのは虫も一緒なんです。
本日は、一人暮らしを安心して過ごすためにも
日常の中で出来る害虫対策をご紹介します。
1.虫の侵入経路を遮断
虫の多くがベランダから侵入します。
飛んでくる虫は窓から入ってきますし
排水溝からも変な虫がたくさん来ます。
網戸が破損している場合は
ケチらずに新しいものを購入しましょう
網戸と窓枠の隙間はテープかボンドで塞ぎます。
排水溝にもステンレスの網をかけ
進入路を断つことをおすすめします。
2.ゴミの片付け
ホコリや食べかすなどは
害虫にとってはご馳走以外の何物でもありません。
一人暮らしなら週に1度は必ず掃除機をかける習慣をつけましょう。
また、面倒くさいから
燃えるごみの日はまだだから
と放置しがちな台所の生ごみ。
いくら外からの虫の侵入を防いでも
家の中で虫を発生させては意味がありません。
台所の生ごみは放置せず水気をきって
二重にしたビニール袋へ入れて口をかたくしばりましょう
こまめにやることでコバエの発生を防ぎ
臭いで外から虫を寄せ付けることもなくなります。
特に玉ねぎやじゃがいもはゴキブリの大好物です
ホウ酸団子などを作る際の
誘引物質として使われているほど
ゴキブリ対策のためにも使う前は冷蔵庫に入れて
生ごみは放置しないのが鉄則です。
そしてゴミ箱は必ずふた付きの物を購入しましょう
ふたの無いゴミ箱に生ごみを入れておくと
夏にコバエが大量発生し大惨事になります。
3.除湿器
ゴキブリは暖かくて(適温20~30度)
湿度の高い場所を好みます。
逆に言うと寒すぎたり暑過ぎる環境や
乾燥した場所は苦手なのです。
ですのでゴキブリが最も活発な夏には
除湿することをおすすめします。
4.ゴキブリの天敵
「ムカデ」や「クモ」は
ゴキブリなどの害虫を食べてくれる生き物ですが
虫嫌いの人からすれば同じくらい不快ですよね。
そんな人にはネコをおすすめします。
家庭用のネコは十分なエサを与えられているので
虫を食べはしませんが
動き回る虫に反応して遊ぶために捕まえてくれます。
※ネコの性格によります。
ネコの他にも害虫を駆除してくれるペットは
たくさんいますが個人的には
ネコが一番おすすめです。
いかがでしたでしょうか?
しっかりと害虫対策をして安心して
家でくつろぎたいですね♪
害虫駆除や
害虫対策などはこちら
2018.04.11
新生活一人暮らしでも大丈夫~防犯編~
こんにちは。
4月になり学校や会社など
新しい生活をスタートした方も
多いのではないでしょうか?
新しい生活でわくわくする反面
初めての一人暮らしなど不安も
いっぱいありますよね。
本日は、一人暮らしで特に気を付けたい
防犯を日常から対策出来る事をご紹介します!
1.家にいる時でも常に鍵をかける
留守にする時は当然カギを
かけると思いますが
家の中にいる時でも施錠は必須です。
高層階だと気がゆるんで施錠しない人も
多いそうなので家の中にいる時でも
絶対に鍵をかけましょう。
2.不用意にドアを開けない
訪問者があったときは
インターホンもしくはドアスコープから
必ず訪問者を確認すること!
不用意にドアを開けるのは絶対にやめましょう。
また、注意しないといけないのは
いかにも「まともな人」を装っている場合です。
- ガスの点検
- メーターの確認
などガスや宅配便の業者を装って
色々なことを言ってきます。
制服を着ているからといって安心してはいけません。
見たことのない人であれば
身分証を見せてもらってもいいでしょう。
また宅配便は誰からの荷物か
どんな荷物かを確認してください。
覚えのない荷物なら
受け取りを拒否してもいいでしょう。
3.洗濯物は室内に干しましょう
洗濯物は基本的に室内に干すようにしましょう。
女性の一人暮らしの場合は特に
干してあるものから女性の一人暮らし
であることがばれてしまいます。
また、室内に干すことにより
盗まれたりする被害を防げます。
4.部屋の電気をつけたままにしておく
電気代はかかってしまいますが
いつも部屋の電気をつけておくというのも
ひとつの防犯対策になります
常に誰かがいるように見えるからです。
一人暮らしだけではなく
長期で家を空ける方にも有効な対策です。
5.ポストには郵便物を溜めないこと
郵便物が溢れていると個人情報を
盗まれやすくなります。
ポストは毎日チェックしましょう。
ポストに鍵がついていない場合は
ポストに鍵をつけるのもいいですね。
ホームセンターなどで売っている
南京錠をつけておくと安心です。
6.ゴミを捨てる時にも個人情報に注意しましょう。
ゴミに容易に名前や住所がわかる郵便物などを
そのまま捨ててしまっていませんか?
世の中にはこちらが想像もしない方法で
私たちの生活に無遠慮に入り込んでくる輩がいます。
ごみを捨てる時には
個人情報は必ずシュレッダーにかけるか
細かくちぎって捨てるようにしましょう。
7・外から見えないカーテンにする
カーテン選びも重要なポイントです。
- 遮光カーテン
- ミラーレスカーテン
などを使うと外から見えにくく
夜でも透けにくいので
家の中の様子が覗かれにくくなります。
そして柄にも注意しましょう。
女性の場合は花柄のカーテンなどは避けて
性別が分かりにくいベージュなど無難な色にしておきましょう。
いかがでしたでしょうか?
上記で紹介した以外にも
巷には防犯グッズなどが
たくさん販売されています。
悪いのはもちろん犯罪者です。
普通に暮らしているだけなのに
事件に巻き込まれて
被害者になるなんて納得がいかないですが
私たちの常識など通用しないのが犯罪者です。
最終的には自分を守れるのは自分ですから
自分だけは安全だと思わずに
しっかり防犯対策を行い、安心して暮らしましょう。
防犯対策や
施錠、ドアの交換などはこちら
2018.04.04
辛い花粉の時期!どう乗り切る?日常で出来る花粉対策‼
こんにちは。
暖かい日が続きますが
花粉症の方には恐ろしい時期にもなりました。
鼻水や鼻づまり、目のかゆみなど
花粉症の人にとって春はつらい季節
薬や対策グッズもたくさん出回っていますが
毎日の暮らしの中で服装や掃除を
ちょっと気をつけたり工夫したりするだけで
症状が軽くなる場合もあります
そこで少しでも快適に過ごすための工夫を紹介します‼
1.外出時には花粉対策を万全に
まず花粉がたくさん飛散する日を知っておきましょう
前日や当日の未明まで雨で
その後の天気が晴れまたは曇り
風が吹き気温が高く湿度が低い日は要注意!
中でも飛散が多いといわれる
午後1時から3時ごろまでの外出は控えたいですね。
外出する場合は花粉が目や鼻に入るのを防ぐために
メガネとマスクは必須
帽子や丈の長いコート、
首筋をガードするマフラーやスカーフを
身に着けるのも効果的です。
コートはツルツルした素材のものがおすすめ。
ウールやフリース、ファー素材は花粉がつきやすいので
避けたほうがいいです。
花粉が肌につくと肌荒れの原因にもなります
ノーメイクでの外出はやめ、
日焼け止め+お粉程度はつけて出かけるようにしましょう。
また、静電気は花粉がくっつきやすくなるので大敵です。
静電気防止のスプレーを利用するのもいい方法です。
2.帰宅時は花粉を家に持ち込まないように
花粉が飛んでいるのは屋外なのに
室内でも症状が出るのは
花粉を外から持ち込んでしまうから。
狭い室内の空間で花粉が舞い上がると
屋外よりも濃縮された花粉を
吸い込んでしまうことになるわけです。
そこでできるだけ持ち込む花粉を減らすのが肝心です。
家に帰ったら衣服についた花粉を玄関でシャットアウト。
帽子やコートを脱いだら手で叩くか
ブラシでしっかり花粉を落としましょう。
ただ、このときにあまり強く叩いたりブラシでこすったりすると
かえって花粉を周囲にまき散らすことにも。
衣服用の粘着テープなどで
そっとなでるように拭き取るのも手です。
それでもすべての花粉は落としきれないので
室内に入ったら着替えるのがベタ―。
脱いだ衣服は部屋に置きっ放しにしないで
すぐに洗濯機に入れます。洗顔や手洗いうがいも忘れずに!
3.お家の中の花粉対策もしっかりと
花粉が飛散しているときは
窓を閉めて花粉の侵入を防ぐことが大切です。
換気する場合は、花粉が飛んでいない深夜か早朝にしましょう。
洗濯物は外干し厳禁です‼
においが気になるなら部屋干し用の
洗剤や柔軟剤を利用してもいいでしょう。
布団の天日干しも花粉が飛んでいる時期は我慢して。
どうしても干したいときは花粉の量が少ない午前中にし
取り込むときはしったり叩いて花粉を落とし
さらに表面に掃除機をかけると完璧です。
気をつけていても室内には
かなりの量の花粉が侵入しているので
掃除は毎日行いましょう。
フローリングや畳の場合は拭き掃除が効果的。
はたきをかけたり、ほうきで掃き出したりするのは
花粉が舞い上がるので避けます。
また、静電気を帯びる電気機器には花粉が付着しやすいので、こまめに拭き取ります。
寝る前にはお風呂やシャワーで
しっかり花粉を洗い流してから布団に入ります。
花粉を吸い込まないようにマスクをつけたり
空気清浄機を使ったりするのもぐっすり眠るためには有効です!
4.毎日の生活で気を付けたい事
花粉対策をしっかりしているのに
よくならないどころかつらくなっている…。
そんな人は、知らないうちに花粉症を悪化させる
習慣があるのかもしれません。
夜更かしの習慣は睡眠不足の原因になります。
睡眠が不足すると免疫やホルモンのバランスが崩れ
花粉症がさらにひどくなってしまうことになります。
また、ストレスをため込むのもよくありません。
自律神経を狂わせたり免疫バランスが崩れたりするため
ちょっとの花粉にも過剰に反応してしまいます。
日頃から趣味やスポーツなどで
ストレスをためないように心がけましょう。
ただストレス発散とはいえ、お酒の飲みすぎはNGです。
お酒は血管を拡張させ鼻づまりや目の充血を
起こりやすくします。
春はお酒を飲む機会が増えるシーズンですが
飲みすぎには注意が必要です‼
いかがでしたでしょうか?
ちょっとした工夫や習慣を見直すことで
花粉シーズンを少しでも楽に過ごしましょう‼
花粉対策のためのお部屋の掃除や
クリーニングのご相談はこちら