2018.03.02
冬場のヒートショック対策
こんにちは。
みなさん【ヒートショック】って
ご存知でしょうか?
寒くなるとニュースに取り上げられることも多く
ご存知の方も多いかと思います。
ヒートショックとは、温度差による肉体的ショック症状のことです。
ヒートショックが起こりやすいのは寒い冬場です。
暖房の効いた暖かい部屋から
冷たく冷え切った浴室での熱いシャワー
実はこの当たり前の入浴が心臓に大きな負担を
かけてしまうのです。
温度変化が急激すぎると血圧が一気に上下して
心臓や全身の血管に異変が起きます。
ヒートショックによる
心筋梗塞・脳梗塞・脳卒中・不整脈リスクは高
、軽く失神だけの場合でも浴室のため
滑って頭を打つなど、大変な危険が伴います。
では、どうすればヒートショックを防げるか?
①脱衣所や浴室は暖かく、湯温は41℃以下
脱衣所や浴室は、暖房で暖かくしたほうが
血圧の変動は少ないといわれています。
暖房がない場合は、浴室を開けてシャワーから浴槽に
お湯をはったり、浴槽のふたを開けておいたりすると
寒暖差がなくなります。
また、お湯の温度は41℃以下にしましょう。
②入浴時は、家族にひと声かけよう
入浴は家族がいるときや冷え込まない日中にしましょう。
入浴時は家族にひと声かけて
とくに高齢な方に対しては、5分おきに様子を見てあげましょう。
意識を失い水を吸い込んだら、5分が生死の分かれ目だそうです。
気を失ってもお風呂のふたにもたれかかって、助かることもあります。
浴槽にふたを置くことも予防対策になります。
③飲酒後の入浴は控える
飲酒をすると血圧が下がります。
入浴中も血管が拡張して血圧が下がります。
飲酒後の入浴は、血圧が二重に下がりやすく
危険な状態です。
飲酒後の入浴は、控えるようにしましょう。
④入浴前に血圧を測定
高齢者の場合、血圧が高くて体調が悪くても気付きにくいため
入浴前に血圧を測定することは、よいことです。
体調を知る目安になります。
血圧が高いときは、用心してください。
また、室温が低くても血圧は上がります。
温度の管理も一緒に行うとよいでしょう。
⑤若くても油断は禁物
ヒートショックは、高齢者以外でも起きています。
一人暮らしの場合は銭湯なども活用し
深夜や疲れているときは浴槽につかる入浴は
控えるようにしましょう。
⑥夕食後すぐの入浴は控える
血圧の変動が大きくなりやすい食後すぐは
入浴を控えましょう。
また、入浴時の発汗で体内の水分が排出されますので、
あらかじめ水を飲んでおき、血液の粘度が上がるのを防ぎましょう。
誰でもなってしまう恐れのある
【ヒートショック】
少しの工夫で予防出来るので
是非、お試しください!
日常の困ったことをお手伝い
TASCALLのHPはこちら
2018.02.21
暖房器具の種類と節約方法
こんにちは。
全国各地で大寒波だった今年の冬
皆さんはどんな風に暖かく過ごされたでしょうか?
暖房器具のそれぞれの特徴や電気代を紹介します。
①エアコン・ファンヒーター
特徴:空間全体を温風の循環で暖めます。
エアコンはリビングなどの広い空間全体を
暖めたい場合に
ファンヒーターは狭い部屋でも
室内全体を暖めたい場合に向いています。
電気代:エアコン(8畳~10畳)…1時間あたり2.8円〜53.5円
セラミックファンヒーター(3畳)..1.時間あたり強27円/ 弱13.5円
②電気ストーブ・パネルヒーター
特徴:本体から発する熱エネルギー
(赤外線・遠赤外線)で主に前面の物体を輻射熱
(空気などの気体を介さず直接電磁波で伝える熱)
で暖めます。
暖めたいスポットがほぼ決まっている場合や
エアコンで部屋が暖まるまでの間など短時間のみ
使用する場合に向いています。
電気代:電気ストーブ(ハロゲンヒーター)…
1時間あたり強27円/中18.09円/弱8.91円
パネルヒーター(8畳)…1時間あたり強27円/中16.2円/ 弱10.8円
③オイルヒーター
特徴:本体の放熱によって起きる空気の自然対流で暖めます。
強い温風を吹き出さないので乾燥を避ける事ができますが
本体内のオイルが過熱され、全体が暖まるには時間がかかります。
ピンポイントではなく、
その空間全体を長時間暖めたい場合に向いています。
電気代:オイルヒーター(8畳~10畳)…1時間あたり強32.4円/中18.9円/弱13.5円
④こたつ
特徴:こたつテーブルの下(やぐら部)に
ヒーターなどの発熱体を設置し
こたつ布団でテーブル全体を覆うことで
こたつ内の空間を暖める暖房器具です。
手足などをすぐに暖めたい場合や
メイン暖房の設定温度を下げて電気代を
節約したい場合に向いています
(こたつで身体の一部があたたまることにより
体感温度が上がり室内の空間を暖めている暖房器具の
設定温度を下げることができます)。
電気代:こたつ…1時間あたり強:約4.6円/弱:2.2円
⑤ホットカーペット・電気毛布・電気ブランケット
特徴:カーペットや毛布の中に電線を通して
その電線に電気を通すことで
カーペット・毛布の表面を暖める暖房器具です。
ホットカーペット・電気毛布は
暖めたいスポットがほぼ決まっている場合に
電気ブランケットや電気ひざかけは
メイン暖房をつけるまでもないけれど手足が寒い
もしくはメイン暖房の設定温度を下げて節約したい場合に
向いています。
電気代:ホットカーペット(2畳)…1時間あたり高:約8.5円/中:約6.2円
電気毛布…強1.3円/8段階調節約の「3」0.9円
電気ブランケット…1時間あたり1.4円
暖房といっても様々な種類がありますね。
暖房器具の特徴を知ることにより
目的に合わせより効率的に
節約しながら暖かく過ごしましょう!
その他、日常の困ったことをお手伝い
TASCALLのHPはこちら
【TASCALL】
2018.02.14
キッチンの掃除術
こんにちは。
皆さんキッチンのお掃除って
実は一番面倒くさい。って思ってる方も
多いのではないでしょうか?
本日はそんなキッチンの簡単に
毎日出来るお掃除術をご紹介します!
まずは
【キッチンのシンク】
こちらは重曹やクエン酸などを
使ったお掃除も効果的ですが
本日は毎日でも出来るお手軽な方法を。
簡単に毎日でも出来るお手軽方法はなんと…
「ラップ」‼
使い終わったラップをくしゃくしゃと
丸めた状態にし、食器用洗剤を付けて
くるくると円を描きながらシンクを洗うだけ。
とても簡単ですよね。
シンクなどの汚れは付いてしまうと
なかなか取れづらいものです。
簡単な方法なら毎日続けられて
シンクを綺麗な状態に保てますね。
次に
【魚焼きグリル】
こびりつく億劫なグリルの掃除を楽にするワザは
・水ありで焼くタイプのグリルの場合
水と一緒に片栗粉大さじ2~3を入れて溶かし、魚を焼きます。
そのまま冷めるまで置くと、片栗粉が固まってペロンとはがれます。
・水なしで焼くタイプのグリルの場合
焼きあがって魚を取り出したら
受け皿に水と重曹を入れて冷めるまで置きます。
重曹の作用で油が水に溶けやすくなりするりと落ちます。
また汚れだけでなく
臭いが気になるときに試していただきたいのが
コーヒーのかすや茶がらを使う方法。
湿ったままのコーヒーかすや茶がらを
受け皿に広げ、2〜3分加熱すると
驚くほど臭いがとれます。
最後に
【排水溝】
排水溝のぬめりや嫌な臭いには
ゴミなどを溜めないことが一番大切ですが
簡単な予防方法もご紹介しします。
それは「アルミホイル」を使用した方法。
①アルミホイルを2〜3cmの大きさになるように丸めます。
②丸めたアルミホイル2〜3個を排水溝のゴミ受けカゴに入れておくだけ。