2021.09.22
チガウンデス!言葉編2
待望の「チガウンデス!」シリーズです!
前回からちょっと期間が空いてしまいましたので
振返りはコチラ
↓ ↓ ↓
では、いってみましょー!!!
ヴィンテージとアンティーク
アンティーク
骨董品・古美術品・年代物の家具など古いものを指すんです
具体的には100年以上前に作られ、美術品レベルの収集価値があるもののこと。
ヴィンテージ
フランス語の「vendage」が語源で
「vin=ワイン」「age=年齢」になることからワインに関係する言葉になっていったそう
美味しくできた当たり年のワインを「ヴィンテージイヤー」という言葉があって
お店では「何年もの」と紹介されます。
英語表記で「vintage」
「age=~の時代」を含む言葉でワイン以外にもギター、ジーンズなど
「特定の逸品」であったり「古い価値の高いもの」として使われるようになったそう
100年未満、10年以上前の時間がたったことで良さが引き立ったものが
「ヴィンテージ」と呼ばれます
去年と昨年
どちらも「ひとつ前の年」を意味することはわかりますよね?
「昨年」は丁寧な言葉です
「去年」は日常会話で使う表現
「昨」には「過ぎ去った、一回り前の」という意味があります
ビジネスシーンでは知っていて当たり前にしておきたいですね
年賀状では「昨年」「旧年」をつかいましょう!
寂しいと淋しい
「さびしい」「さみしい」どちらを使ってもいいそうですが
常用漢字表では「寂しい」の読み方は「さびしい」
「さみしい」ではないですよ!
「寂しい」と「淋しい」では
寂しいは「静寂」や「侘び寂び」などの様子を表すのに使います
「淋しい」はさんずいが涙を表すように
涙が出るくらいにさびしい時に使うのでしょう
義援金と支援金
色んな災害などに対して世界中から被災地に寄せられる「義援金」や「支援金」
どちらも支援したいところへ届くお金であることに違いはないのですが、
寄付前にわかっていると自分の想いが届くのではないでしょうか?
義援金
被災地や必要としている人にお悔やみや応援の気持ちを込めて
直接届けるお金
支援金
自分が応援している団体、関心のある分野の団体を選んで寄付し
被災地や困っている人の支援活動に役立ててもらうお金
応援する気持ちを自由に使ってもらうか、
どうゆう風に使われるか知ったうえで団体に預けるかの違いですね
今回のチガウンデス!はいかがでしたか?
是非、次回もお楽しみに!
2021.07.21
2021年祝日移動
梅雨が明けて一気に暑くなりましたね
室内にいても水分はしっかりと摂りましょうね!
マスクも周りに人が居ないときは外してもいいそうなので、
感染症対策だけでなく、熱中症対策もしっかりしましょうね!
さてさて、もうご存じの方も多いですね!
手元のカレンダー・手帳の違いに注意ですよ。
3つの祝日が移動するんです!
7/19 海の日→7/22
オリンピック開会式前日
8/11 山の日→8/8
閉会式当日
10/11 スポーツの日→7/23
開会式当日
もうごっちゃごちゃですね!
東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を
前提とした「2021年限定」の特例で
この祝日が決定したのは昨年の1/27なので、今
手元にあるカレンダーや手帳には反映されてないものが多いのです。
7/19の海の日が7/22に移動になり
10/11のスポーツの日が7/23に移動になったことで
4連休ということになりますね
8/11の山の日が8/8の日曜日に移り8/9が振替休日になり
3連休になります
10/11のスポーツの日は7/23に移動したことで
10月の祝日は無くなってしまいました…残念
明日から4連休でレジャーに出かける方も多いかと思いますが、
休息も大事ですよ!
では、良い連休を!
2021.04.14
新生活まだまだ緊張する朝
こんにちは。
4月から新生活が始まった方は
そろそろ慣れてきた頃ですか?
気温が暖かくなってくると
朝なかなか起きられない‼って方、
多いのではないでしょうか?
今日は朝早起きするための方法をご紹介します。
1.「明日は〇時に起きる」と思いながら寝る
意識をすることって実はとても大切です。
意識をすることにより、体内時計が合わせやすくなります。
2.目覚まし時計を布団に入ったままでは取れない所に置く
目覚まし時計を止めるまでに
一度起きなければいけない必要があるので
無意識に目覚まし時計を止めてしまう方に
オススメの方法です。
3.少しだけカーテンを開けて置き、朝になると太陽の光が差し込むようにする
防犯上遮光カーテンをしている人が
多いと思いますが朝の太陽光が遮られていて
部屋が真っ暗なのも朝起きられない原因の
一つと言えるかもしれません。
夜にカーテンを開けて寝ると
カーテンの意味がないし
さすがに防犯上よくないので
開けておくのは、ほんのちょっとだけでいいです。
4.寝る前の30分はリラックスして過ごす
寝る前の30分はTVや携帯電話など
光を発するものを見るのを避けるのも
脳がリラックスした状態になり
睡眠の質が上がり、朝起きやすくなります。
いかがでしたでしょうか?
早起きするには規則正しい生活が一番ですが
慣れない新生活でなかなかそうはいかないもの。
朝なかなか起きられない方は
本日ご紹介した方法などを
是非試してみて下さい♪