2021.04.05
お風呂のカビの除去法
今回は「お風呂のカビの除去法」をご紹介します。
カビの3大発生要因をご存知ですか?
➀湿度(70%を超えると動きが活発に!)
➁温度(20℃~30℃くらいを好みますが0℃~50℃の範囲であれば活動するそうです)
➂栄養源(食べ物以外でもカビのエサになってしまいます…)
3つの条件がそろうとカビは爆発的に繁殖してしまいます。
じゃあ、3つの要因をなくせばOKなの?
・・・ではないんです!!!
そもそも日本の気候風土では根絶は難しいのです。
まずは密閉されている上に高温多湿な、最もカビの発生しやすい
浴室のカビの除去から始めましょう!
タイルの目地やザラザラした場所、凹凸のある場所で垢や石鹼カスなどの
栄養豊富な浴室はカビの格好の棲み処です。
洗剤やブラシで擦るだけでは根本的なカビの除去にはならないのです。
カビ取り剤の使用が最も有効です。
では、準備をしましょう!
➀手袋
➁メガネ
➂マスク(着用なら尚良し!)
塩素系の強アルカリ性の物が殆どなので
皮膚や目を守り十分に換気もしましょう。
(危険性の高い薬剤であると認識した上でご使用ください)
それではスタートです!
壁面を洗浄しましょう!
カビ取り剤を塗布したら下から上へ向かって洗っていきます。
「どうして、下から上へ?」と思いましたか??
強力な洗剤の液垂れで線状のムラができるのを防ぐためです。
カビ取り剤を塗布後30分~1時間放置して水で洗い流すと
大抵のカビはキレイに取れるでしょう。
しかし何年も放置したタイルの目地など、奥深くまでカビが入り込んでしまい
完全に取れない場合は、その箇所にカビ取り剤を塗布し、
その上からサランラップで密封します。
そのまま半日~1日置いておくと奥まで浸透したカビにも
漂白効果が届きキレイになるでしょう。
それでもダメな場合は新たに
目地材やシール材(隙間を埋めるゴムのようなもの)を埋める必要があります。
そんな時は家元までご相談ください。
過去の施工事例はコチラ→施工事例
資料請求はコチラ→資料請求
2021.02.17
チョコレート
また雪が降ってきました…
気温もグッと下がりましたし、交通面もお気を付けください。
日曜日はバレンタインデーでしたね
皆さん、チョコレート食べましたか?
チョコレートは好きですか?
ちなみに、私チョコレート大好きで毎日、食べてます。
ニキビ…
すみません、吹き出物なんて気にしてられません。
チョコレートは幸せな気持ちにしてくれます。
大袈裟ですかね?
さて、今日はチョコレートについて
今、チョコレートって聞けば固形のチョコレートを思い出しますよね?
イギリス人が固形のチョコレートを考案するまでは
チョコレート=飲み物
ホットチョコレートを意味していました。
日本でいうところの「ココア」ですね!
今の時期は甘くてカラダを温めてくれる美味しい飲み物です!
チョコレートの種類といえば3種類はほとんどの方が知ってますよね。
ビター、ミルク、ホワイト
何が違うって原材料が違うんですよね!
チョコレートの種類はこれだけじゃないですよね!
数年前より密かに話題となった
第4のチョコレート!
「ブロンドチョコレート」を知っていますか?
その名の通りブロンド色のチョコレートです。
お菓子もチャート発売されてるんですよ!
成分はホワイトチョコレートと同じで
ホワイトチョコレートを高温でキャラメリゼ(糖類が酸化する際に起こる現象)すると
ビスケットのような芳ばしさや塩キャラメルのような甘さが出るそう!
次に「ルビーチョコレート」
新種のチョコレートでバレンタインには恋するチョコレートとして売り出しされたりもしてました。
ピンク色ですが、フルーツフレーバーや着色料は不使用なんです!
カカオ本来の自然なピンク色なんだそうですよ!
ルビーチョコレート、実はまだ食べてないんです。
早く食べてみたくなりました!
ゆっくり「ショコラ」を鑑賞しながらココアを飲んで、ルビーチョコレート…
至福だと思われます。
2021.01.13
チガウンデス!-今年も調べるぞ!-
北陸地方、大雪の影響が大きいですが、
皆様、運転や除雪の際は本当にお気をつけください。
晴れ間があったり雨も降り、屋根などからの落雪にも充分にお気を付けください。
さて、今年も早速「チガウンデス!」
今回で3回目の「チガウンデス!」
色々調べようとしました
「スコップ」と「シャベル」
「丸い餅」と「四角い餅」
などなど…
大体の違いは地域の差
東と西の味付けの違いみたいなものでしょうか。
これじゃ、記事にならんがいね…
ってことで、知ってるようで曖昧なことを
「香水」と「コロン」
香水は
香料をアルコールに溶かしたもの
オーデコロンはアルコール分が多く香水よりも香りの持続時間が短いのです
香水という1つの枠の中にオードパルファム>オードトワレ>オーデコロン
となり、濃度の違いがあります
同じブランドでも
パルファムとコロンでは匂いが違い
コロンでこの匂いいいなぁと思ってもパルファムになると
むせるようなキツい印象のものも
「スノーブーツ」と「レインブーツ」
どちらも雨や雪で足が濡れない防水機能がある点では同じような気もします。
ただ機能性で明確な違いがありました!
スノーブーツは
その名の通り雪用に作られていて
雪や氷で滑らないような素材を使ったり
靴底には特別な加工が施されています
レインブーツは
防水がメインで、塩化ビニルを素材としてることが多く
低温で硬くなる特性があるため
雪や凍結路面で滑りやすく雪には適さないデメリットがあるようです
防水性はレインブーツが勝り
滑り止めの点ではスノーブーツが勝るんですね
目的と機能が異なり性質に大きな差がありました。
最近では兼用のものもあるようですが
地域の状況やビジネスやカジュアルに応じて選んでみてください
ちなみに私は雪かきの際、最初はレインブーツで深みに入っていき途中からスノーブーツに
履き替えます
レインブーツのままだと足が凍傷になるんじゃないかと思うくらい冷え切るんですよね!
「十分」と「充分」
この使い分け、ちゃんとできてました?
私はどちらかというと「充分」を使うことが多く
調べてなるほど、ちゃんと使い分けなくては!!
と思ったのです!
まず「十分」
これは数値化できるときに用います
「人が十分に集まった」
「十分な売り上げが上がりました」
など…
では「充分」はというと
精神的な満足感のように感覚や感情を表すときに使います
「お気持ちだけで充分です」
など、気持ちを反映させるときに用います
なので、食事の場面だと
「じゅうぶん足りています」は
人数分足りているときは「十分」
お腹いっぱいで「食べれない」と言えないときは「充分」
まだ食べれる余裕がある場合は「八分」
ちょうどよくお腹いっぱいなときは「十分」
もうお腹いっぱいで限界ないときは「十二分」
んー
ややこしや
いかがでしょう?
こんな違いがあったのですね!