2020.12.09
免疫力UPで体も冬支度
最近、どこへ行っても手指の消毒と検温がマストになってますね。
検温に関してはなんだかハラハラします。
平熱はこのくらいだったかな?
そもそも平熱って?って考えてしまったことから今日のお話
平熱の定義
室温が22℃~25℃に保たれた空間において
快適な格好をし空腹でない健康な状態の体温
だそうです。
なんとなくでしかわかっていなかったけど、ちゃんと測りなおしてみようかなって思いました。
体温は1℃下がると免疫力は30%落ちる!
入浴や運動での一時的な上昇ではなく日頃から体内で
熱を生産しやすい体になることが大事!
そのために免疫力も高めなくてはいけません!
そもそも「免疫力」って
カンタンに言えば私たちのカラダを守る防護システムです
細菌やウイルス、ほこりや汚染物質など
さまざまな有害物質をカラダから排除してくれるのです。
免疫機能はカラダを若々しく保つ力、
ストレスや生活習慣が乱れると正常に機能できなくなります。
正常に機能するためには自律神経がバランスよくはたらいているかどうかが大事!
自律神経とは
日中、活動しているとき優位になる交感神経と
夜間、リラックスしているとき優位に働く副交感神経があります。
自律神経のバランスを整える=免疫機能を正常に保つ
はどのようにしたら良いのでしょう?
それは免疫力を上げるのです!
① カラダを動かす
まずは10分程度から。生活習慣病の予防、脳の活性化
② 食事
バランスの良い和食がおすすめ
③ ぐっすり眠る
夜にきちんと眠る
自然と自律神経のバランスがとれる
④ よく笑う
たとえ作り笑いでも効果はある!
⑤ カラダを温める
ぬるめのお湯でゆっくり入浴する
根菜類、イモ類、しょうがなど積極的に摂取する
⑥ リラックスする時間をつくる
頑張りすぎない!今日は早めに帰る日!など
自分を許してあげる日、時間を用意する
ぜひ、今日から実践してみてください!
2020.11.25
まだ気が早い?大掃除も少しずつはじめちゃいます!
今年はstayhome期間も長かったので、割と家の掃除とか気が付くとやっていて
意外と今年の大掃除は楽チンじゃない?って思って余裕かましてました…
しかーし!そんなことないです。
あまり使ってない和室。
ちゃんと掃除してなかった…
そんな和室をキレイに保つには?
本日は、洋室とは違う
和室の基本の掃除方法についてご紹介します!
まず和室を清掃する時に
特に気を付けたいのが畳の扱い方です。
畳はい草という細い茎を持つ植物から作られており
硬い木材や石材の床とは違いとても繊細です。
だからこそ適度に柔らかく直に座ったり
寝転がったりと居心地がいいのですが
清掃の際は畳の特性を把握して正しい方法で行うことが大切です。
では実際の手順をご紹介します。
①高いところから低いところへ
まずハタキやハンディモップを使ったホコリ取りからスタート。
コツは部屋の高い所から始めること。
ハタキでキャッチできなかった
チリやホコリは下へと落ちていくので
先に低い所を掃除すると
高い所から落ちてきたホコリで再び汚れ
もう一度清掃しなければならないという二度手間になります。
必ず天井近くの高い所から始めましょう。
②部屋の一番奥から入口へ
ホコリ取りが終わったら掃除機をかけます。
部屋の一番奥から始めて、入り口で終わります。
コツは畳の目に沿ってかけること。
こうすることで目が痛まず
隙間に入った細かいチリも吸い取ることができます。
ハタキによって落ちたチリやホコリも
畳に落ちているので丁寧にかけましょう。
③濡れた雑巾やモップはNG
畳は植物、障子は紙から作られているため水に弱く
ひどい汚れがある時以外は清掃に水分を使用しません。
フローリングのように水拭きをすると
畳が変色したり腐食する原因となるので気を付けましょう。
掃除機をかけた後は乾いた雑巾で乾拭きをして仕上げます。
いかがでしょうか?
洋室とは違った掃除方法で
いつまでも綺麗な和室で
快適に過ごしたいですね♪
2020.11.18
暖房器具は組み合わせで効率よく
日中のぽかぽかする陽気とは一転、
朝晩は寒いですよね…
エアコンやコタツ、床暖房などを
ご使用され始めた方も多いのではないでしょうか?
今日は様々な暖房器具の効率的な使い方をご紹介!
暖房器具の組み合わせによって節電も出来
早く暖かさを感じることが出来ちゃいます。
まずは暖房の種類から。
暖房器具は熱の伝導を利用して
部屋を暖めています。
熱の伝導は
「対流」・「伝導」・「輻射(ふくしゃ)」の
3種類あります。
対流式暖房……エアコン、ファンヒーター、電気ストーブなど。
暖かい空気を出して部屋に空気の流れを作り
暖めた空気が動くことで部屋全体を暖めます。
暖かい空気は上に溜まりやすいので
場所によって暖かさにムラができることもあります。
伝導式暖房……ホットカーペット、電気毛布、湯たんぽなど。
熱源となるものに直接触れることによって
熱が高い方から低い方へ伝わります。
部屋全体の空気は暖まりません。
輻射(ふくしゃ)式暖房……ハロゲン、オイルヒーター、床暖房など。
縁側での日向ぼっこをイメージしてみてください。
遠赤外線によって熱が向かう方向にあるものを暖めます。
物に触れずに熱が移動するのが特徴です。
暖房器具は熱の伝わり方を意識しながら組み合わせれば
部屋を効率よく暖めることができ
省エネ・節電にもつながります!
目的に合わせてチョイスしてみましょう。
シーン別に分けて、効果的な組み合わせはこちら‼
1.今すぐ寒い部屋を暖めたい
外出から帰ってリビングをすぐに暖かくしたいときは
「エアコン」+「床暖房」の組み合わせを。
エアコンは温度の立ち上がりが早く
部屋の空気を対流させながら暖めていきます。
そのあとに床暖房に切りかえれば
下から温かさが立ち上り部屋全体を
効率よく部屋を暖めることができますよ。
リビングは家族と長い時間を過ごす団らんの場所。
ランニングコストをおさえたいですよね。
2.足元が冷えやすいキッチンでも快適に過ごしたい
冬場の水仕事って大変ですよね。
特に足元が冷えるキッチンでは
「エアコン」+「電気ストーブ」を組み合わせてみてください。
部分的な暖房で足元を集中して暖めることで
血流がよくなり底冷えが解消されます。
3.寒い夜も暖かく寝たい
耳が痛くなるような寒い日は
エアコンをかけて眠りたくなりますが
コスト面や空気の乾燥などが気になるところ。
良質な睡眠のために
「エアコン」+「湯たんぽ」がおすすめです。
エアコンはタイマーをかけて
1時間後に切れるように設定します。
室温が低くても寝具が保温されていれば
暖かく眠ることができます。
湯たんぽは保温性が高いので
心地よいぽかぽかしたぬくもりが続きます。
4.お風呂上りに冷えてしまわないように
エアコンの設定温度は
室内で服を着ていることを想定しているので
服を脱いだり着替えたりするシーンでは
肌寒く感じることがあります。
そんなときはエアコンの温度を上げるのではなく、
「電気ストーブ」を使いましょう。
近くにいる人をすぐに暖める効果があり
コンパクトな空間に置けるので脱衣所や玄関などに最適です。
いかがでしたでしょうか?
暖房器具は賢く組み合わせて使ってみてください。
エアコンの設置など、お気軽にお問合せくださいね!