2025.01.21
【月下美人】workshop vol.5「レンズから見る世界」 イベントのお礼
皆さん、こんにちは!
金沢ディレクターの中川です。
最近は少し暖かい日が続き、ようやく晴れ間がみえてきましたね。
皆さんがより暖かく、ほっとできるような内容を
このブログでお届けできればと思っています 🧤
さて、本日は、昨年の最後のイベントを締めくくる、
ワークショップ「月下美人」Vol.5についてご紹介いたします。
_________________________________________________
月下美人とは、1年に一晩だけ、
それも新月や満月の夜に花を咲かせ
朝にはしぼんでしまうという逸話で知られています。
ひとときの美しい姿を見せてくれる儚い存在。
________________________________________________
日々ライフスタイルをご提案している私たちは、
もっと様々な視点から、暮らしをよりよいものにするために
月下美人のようなひとときを大切にできるそんな時間を
ご提供したいと思い、このワークショップをスタートしました。
第5弾となるコラボは「Misaki Nagao」さんと
「レンズから見る世界」というテーマで
ワークショップを開催させていただきました。
「日常でちょっといい写真を撮れるようになりたい」
「カメラを購入したいが選び方が分からない」
「iPhoneでも上手に撮影できる設定や撮り方を学びたい」
これまでカメラに関するワークショップをしてほしいと数多くのお声をいただいており、
満を持して、今回開催させていただきました。
今回も、午前は初級者向け、午後は中級者向けと
それぞれのスキルレベルに合わせてワークショップの内容も少し変えて行いました。
【今回のワークショップの内容】
〈午前の部〉
- iPhoneとカメラの違い
・それぞれを比較、利点、欠点を知る - 撮影の画角
・広角、標準、望遠の比較、被写体に合った画角の選び方 - iPhoneでの撮り方
・基本設定や構図の工夫、テクニック - 実践
・実際にフィールドで身の回りを撮影!
〈午後の部〉
- カメラの選び方
・たくさんのカメラからぴったりの1台を見つける方法 - 撮影の基本
・シャッタースピード、絞り、ISOの基本操作 - 基本の構図
・三分割法、対称性、光と影 - 編集
・写真編集ソフトを使いこなそう!
また、過去の月下美人を振り返る、フォトスポットもご用意しました。
Vol.1 お花と器 生け花
Vol.2 植物と空間の浄化 香木(パロサント)
Vol.3 コーヒーのある暮らし コーヒーセット
Vol.4 刺繍と古布 刺繍セット
さて、大変お待たせいたしました、
このワークショップで開催しておりました
「月下美人写真コンテスト 2024 in Node」の結果を
こちらのブログにて発表させていただきます。
お題「美しい瞬間」
厳選なる審査の結果、こちらの2作品が選ばれました。
〈午前の部〉
【長尾先生からの評価コメント】
縦構図ですが、奇をてらう余白が被写体、特にコップに描かれたイラストを際立たせています。
また、しっかり腰を落としてアイレベルを下げて撮影していることにより、
背景がシンプルで素材を美しく引き出せています。
〈午後の部〉
【長尾先生からの評価コメント】
光と影を巧みに利用した印象的な作品です。
暗闇の中から花がスポットライトを浴びて浮かび上がる構図は、
まるで舞台の主役を引き立てる演出のようです。
黒い空間が花の存在感を更に際立させ、視線を自然と引き寄せています。
選ばれたお2人には、後日ささやかな景品をご自宅に郵送させていただきます。
お届けを楽しみにお待ちください ♪
改めて、ご参加いただきました皆さん、ご監修いただきました長尾さん
本当にありがとうございました!
―次回開催のご案内―
workshop vol.6
次回は、3月頃を予定しております。
詳細の内容はまた後日ご案内させていただきます。お楽しみに!
workshop「月下美人」は2カ月に1回の頻度で、
今後も様々なお店とコラボして開催する予定となっております。
こちらより随時チェックしてみてください! ➡https://kanazawaiemoto.jp/events/
またこのようなワークショップに興味のある方、
日常生活や暮らしの中での改善したい事、お悩みなどございましたら
お気軽にお問合せください ✉ ➡https://kanazawaiemoto.jp/reserve
2024.08.26
8/31~9/8 内覧会のご案内
みなさんこんにちは
石川ディレクターの小林です。
8/31(土)~9/8(日)の期間中、
お施主様のご厚意により家元の家 完成内覧会を開催させていただきます🕊️
お施主様と初めてお会いしたのは昨年の5月。
土地選びから吟味し、
間取り、内装のデザイン、
‘’お施主様らしいお家‘’
たくさんこだわりが詰まっております。
1年半の月日を経て
素敵なおうちが完成しました✨
たくさんのお打ちあわせを重ねてきた分、
お引き渡しを迎え、新しい始まりへの祝福の気持ちと、
すこし寂しい気持ちになります。
共働きのお二人が暮らしやすく、使いやすい動線
より広がる、明るい空間
生涯暮らしていく中で、ストレスフリーな収納量
全てをお見せできるのは内覧会当日になりますが
お家づくりを考えている方にはぜひ見ていただきたいお家となっております🏡
1枚だけ、中のイメージ写真を…!
お問い合わせお待ちしております😊
この記事を書いた人
2024.07.08
【月下美人】workshop vol.3「コーヒーのあるくらし」 イベントのお礼
皆さん、こんにちは ☔
金沢ディレクターの中川です。
梅雨真っ只中、毎日じめじめした気候が続きますね、、、
日々お疲れのみなさん、そんな日は家に篭ってコーヒー片手に
雨の音をBGMに読書や映画などはいかがでしょうか。
さて、先日、家元では ワークショップ「月下美人」Vol.3を
開催いたしました。
_________________________________________________
月下美人とは、1年に一晩だけ、
それも新月や満月の夜に花を咲かせ
朝にはしぼんでしまうという逸話で知られています。
ひとときの美しい姿を見せてくれる儚い存在。
________________________________________________
日々ライフスタイルをご提案している私たちは、
もっと様々な視点から、暮らしをよりよいものにするために
月下美人のようなひとときを大切にできるそんな時間を
ご提供したいと思い、このワークショップをスタートしました。
第三弾となるコラボは「Pessoa Coffee Roasters」さんと
「コーヒーのあるくらし」というテーマで
ワークショップを開催させていただきました。
皆さん、ご自宅でコーヒーを淹れることはありますか?
「コーヒーについて知りたいけれど、何から始めたらいいのか分からない」
「自分の好きなコーヒーを知りたい」
「美味しいコーヒーの淹れ方を勉強したい」
など、コーヒーを暮らしの中に取り入れたいが、
きっかけがないと中々始められないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は午前は初心者向け、午後は中級者向けと
今の暮らしに合わせ、より日常生活でコーヒーを楽しめるように
ワークショップの内容も少し変えて行いました。
【今回のワークショップの内容】
●午前の部
〈コーヒーを始めるために〉
おすすめのコーヒー器具の紹介
コーヒーの淹れ方/ドリップ体験
コーヒーと焼き菓子のペアリング
●午後の部
〈好きなコーヒーの見つけ方〉
コーヒー豆の選び方/産地について
ドリップ体験
コーヒー飲み比べ
参加者の皆さんも、メモを取ったりと、楽しみながら学ぶ姿勢が印象的でした。
独特な世界観を持つPessoaの大野さん
話始めるとあちらこちらからくすっと笑いが漏れる。
このワークショップの為に家元のロゴデザインを
親指に宿してくれました。家元愛強めです、感謝!
コーヒー豆を挽く音 ドリップする音 ポットから湯気をたてる音
お気に入りのカップを手に取る時の胸の高鳴り
淹れたてのコーヒーのあのなんとも言えないかぐわしい香り
飲んでいる時に聞こえてくるたわいもないおしゃべりも
BGMだってコーヒーを美味しくしてくれるスパイスに。
一口に言っても、その背景には個性的な香りや味わいはもちろん、世界観までもを感じることができるコーヒー
このワークショップを通して、その一端に触れていただけたかと思います。
ご参加いただきました皆さん、ご監修いただきましたPessoaさん
本当にありがとうございました!
住所:石川県金沢市新竪町3丁目120-1
暮らしを豊かにするエッセンスのひとつでもあるコーヒー。
その素晴らしい香味と豊かな個性、
世界の広がりを感じさせてくれるコーヒーをもっともっと多くの人に楽しんでもらいたい。
そんな思いから、世界を広げるきっかけとなるような場所を目指して営業をされています。
気になる方は是非チェックしてみてください!
―次回開催のご案内―
workshop vol.4
次回は、9月頃を予定しております。
詳細の内容はまた後日ご案内させていただきます。お楽しみに!
workshop「月下美人」は2カ月に1回の頻度で、
今後も様々なお店とコラボして開催する予定となっております。
こちらより随時チェックしてみてください! ➡https://kanazawaiemoto.jp/events/
またこのようなワークショップに興味のある方、
日常生活や暮らしの中での改善したい事、お悩みなどございましたら
お気軽にお問合せください ✉ ➡https://kanazawaiemoto.jp/reserve