2020.02.26
お雛様
寒かったり、暖かかったり
もうタイヤ交換はしていいのだろうか…とか
なんだか不安定な空模様が続いていますね(;´・ω・)
さーて、来週は『お雛祭り』
もう飾り終わりましたか?
我が家は、娘が2人
次女のお雛様は
飾る場所が毎年違います
写真は実際の我が家のお雛様。
さすがに自分のは、20年近く出してないです…。
今年は2/11の建国記念の日にとっても天気が良かったので、出しました。
今日は何となく飾ったり片づけたりしていたお雛様について。
雛人形を飾る時期
一般的には立春(節分の翌日)から2月の中旬までが相応しいのだとか。
遅くても、一週間前には飾ってあげたいですね。
飾る場所
これはホント悩まれるご家庭も多いのでは?
最近のお宅や賃貸のお住いでは床の間などがないのが当たり前にもなっています。
では、どこに飾ればいいの?
やはり、リビングでしょうか?
※ペットがいる場合は注意が必要ですね!
子どものための節句人形です。
目に入るところに飾りましょう!
SNSでは上手に飾ったお雛様が紹介されていて
マネしたくなる投稿がたくさんありました。
目から鱗な飾り方は来年、挑戦してみます!
私のオススメ←見てみてください
あと、もう一つ注意!
玄関に飾るのは良くないそうです!
誰の目にも入り、華やかにはなるのですが…
玄関に人形やぬいぐるみを置くと玄関から入る「良い気」が吸い取られるそう。
実は、今年の次女のお雛様、玄関に飾っちゃいました。
色々調べてて、慌てて場所移動です。
飾るのにいい方角とかもあるそうですが、現代の住宅事情もあるので、
あまり気にしなくてもよさそうですね。
保管時のカビの原因にもなるので、
エアコンの風や直射日光、結露がある場所はなるべく避けた方がいいですね。
いつしまうのがいいの?
乾燥した晴天の日がBEST
「雛人形を出しっぱなしにしておくと婚期が遅れる!」なんてのは
昭和に入ってからの迷信だとか…
割と最近のことなんですね!笑
私も信じてた方ですが…
3月の中旬頃までにはお帰りいただくのがいいでしょう!
※湿気を取った状態で通気性の良い箱に収納しましょう
北陸の3月のお天気は数日周期で変わりやすいそう。
気温は平年よりも高いようなので、晴れ間を見つけて、お雛様にお帰りいただきましょう!
2020.02.21
【白山市】上棟式のご報告
こんにちは!
ディレクターの竹内です。
先日、白山市で2日続けて上棟式が
執り行われましたので、ご報告します!
2日とも、あいにくの雨。
とてつもなく寒い中、スタートしました。
写真でも分かるように
お隣さんで2棟続けてなんです!
めったにない貴重な経験をさせていただきました。
お家で仕事をしながら、山が見たいっという
お客様のご希望も完璧なロケーション。
1日目、無事上棟完了。
天気が回復してほしかった
2日目も雨だったのは、僕の力不足、、、、
形もご要望も違うので、
2日見ているだけでとっても楽しかったです!
家元エンジニアのおふたり、大工さん寒い中、お疲れ様でした!
怪我や事故もなく、上棟できて良かったです!
なにより、上棟の休憩などのご用意をしてくださいました
お客様、ありがとうございました!
完成まで、あっというまですので、
引き続き、宜しくお願い致します!
5月には、2棟の内覧会も
予定させていただいています。
是非、ご来場ください!
2020.02.17
かんたん一眼レフ講座開催しました!
こんにちは!富山ディレクターの佐伯です。
先日は高岡のモデルハウスで
「プロのカメラマンによる かんたん一眼レフ講座」を
開催しました。
流行りの感染症の心配もありましたが、
定員を超えるご予約をいただき、
当日は7組の親子にご参加いただきました✨
わが子の成長をきれいに残しておきたい、と
良いカメラを買ったものの使いこなせていない、、、
というお母さんを対象に
プロのカメラマンさんに実践を交えながら
簡単なカメラ講座をしていただきました!
先生からの指導のとおり、
お子さんとのコミュニケーションを
大事にしながらそれぞれ練習しました😊
まだお座りできない子から…
目を離すとすぐに動き回る子まで😊
お母さんの苦戦するところはそれぞれでした!
その後は黒板の前で記念撮影♡
今回も喜んでいただけて良かったです!
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました✨