2019.12.04
大掃除はじめます!
師走に入り、今年も残すところ…
ほんとに色々と忙しい時期ですね。
そろそろ掃除始めなきゃなぁ~
年内に終わらないんじゃないかと不安な私。
前回のブログでも同じようなこと言ってた気が…笑
今日は大掃除の「お片付け」の方ではなく「お掃除」の方。
たぶん私は片付けは好きだけど、掃除は好きではない模様。。。
どこから手を付けようか毎年悩むし腰が重いのです。
今日はここで宣言します。
今年はキッチンを重点的にやります!
とても憂鬱な換気扇からですかね?
シンクもピッカピカにしちゃいます!
コスパ最高だと耳にしたものを色々と購入してきました!
100均最高ですね!
ほら!やる気はあるんですよ?笑
この他にもお風呂掃除用の洗剤やグッズや洗濯機洗浄の洗剤も購入しましたよ!
それでも1,000円くらいで揃っちゃいました!
では、シンクのお掃除からです。
そもそもシンクの汚れは3種類。
「水垢」「ヌメリ」「サビ」
まず「酢酸スプレー」を作ってみます!
酢を水で5~6倍に薄めたら出来上がり!
簡単ですね!
私は霧吹きヘッドを買ってきて空のペットボトルを容器に作りました!
本当にカンタンに作れちゃいました!
シンク掃除の手順は
①水で洗ったシンク全体に重曹をかけ5~10分置きます
②スポンジで磨きます
③酢水スプレーで抗菌します
④水で洗い流す
これで完了です!!!
排水口も同じ手順ですが、
カバー・ゴミ受け・排水トラップに分け、細かい所は
歯ブラシなどでこすります。
殺菌効果を高める時は熱湯をかけるとなお良し!だそう!
あ!シンクの種類に気をつけて掃除してくださいね!
傷つきやすいというのは一緒だと思うので、タワシでゴシゴシは避けましょう!
柔らかいスポンジで洗うのが◎です!
まだまだ掃除シナクチャいけない所はいっぱいあるなーと途方に暮れそうです…泣
1つずつやっていきましょう!
2019.12.01
和ーくしょっぷ開催しました
こんにちは!
富山ディレクター佐伯です。
先日、富山のオフィスでママスキーさんとの
コラボ企画「和ーくしょっぷ」を開催しました。
5回目の今回は、正月も近いので「しめ縄」を作りました。
今回は私もママたちに混ざって挑戦しました!
富山オフィスに飾るものなので責任を感じながら、、!
水引をねじねじ
これが意外と難しく苦戦しました。
周りのママさんに手伝ってもらいながらでしたが
予想以上の手先の不器用さに恥ずかしくなりました、、
こちらは親子でねじねじ♪
水引の扱いはこれまでの和ーくしょっぷで
一番難しかったかもしれないです。
いつも抜群の包容力でお子さんを抱きかかえる
富山の所長、多和田さん。
おひげが気に入ったご様子。(笑)
そして完成品がコチラ。
お花が付いているのでクリスマスから飾れます。
可愛い♡
最後にみんなで記念撮影です。
作りながらたくさんおしゃべりしてくださった
ママさんたちありがとうございました!
また和ーくしょっぷは開催する予定です。
是非、ママスキーさんのHPもチェックしてみてください!
2019.11.29
現地調査に行ってきました。
こんにちは!
ディレクターの竹内です。
お客様のお家をお手伝いする際、
図面を考える前に行うのが建築予定地の現地調査。
仕事をする中でも現調は、
僕の好きな仕事ランキング上位に位置しています!
先日、デザイナーと現調に
行ってきましたので、どんなことをしてきたか
2、3枚撮った写真とともにご紹介します。
早朝。
建築予定地に到着。
太陽がどっちから登るのか
どっちに沈むのか。方角も気にしてます。
不審者に勘違いされぬよう、
お客様には事前にご連絡をしました。
これから人の敷地に入って
巻き尺で測量していくので、知らない人が
見れば怪しいですからね。しかも早朝。
土地の四方と接道の幅だったり
側溝の幅を測ってきました。
大きい土地でしたので、
巻き尺もフル活用です。
まわりの景色やお客様のご要望も考えながら
測量していると時間もあっという間です。
どんなお家になるか想像しながら、
現調するのは最高に楽しい。
こんな感じで、
毎度、現調させていただいております。
次は、どの仕事風景を
ブログにするか悩みます。
ご覧いただき、ありがとうございました!!