2019.06.28
N様邸 上棟式
こんにちは。
ディレクターの竹内です!
先日、N様邸の上棟式が行われました!
自称【晴れ男】なのですが、
前日の天気予報は、雨、、、
降水確率は、朝から90%
朝はなんとか、曇りで
このまま耐えてくれ――っと
祈るばかりでした。
N様も早朝から、ずっと現場で
作業を見守っていただきました。
N様、大工さんたちの
休憩のお手伝いから軽食、飲み物のご用意
ありがとうございました!!!
毎度毎度ですが、
本当に迫力満点であっという間に
屋根の作業まで!
小雨が降るタイミングもありましたが、
カッパも着ることなく作業が
進められて大工さんも本当に耐えてくれて良かった
とのことでした!
10月ごろの完成にむけて
引き続き、宜しくお願い致します!
完成が待ち遠しいです!
2019.06.27
家道 継承之会 ボーリング大会2019
こんにちは。新人エンジニアの町端です。
先日、ボーリング大会が開催され
平日にも関わらず、たくさんの方に参加いただきました!
大人58名、子供6名の計64名で、
18レーンも使用したんですよ!!
私はボーリングが得意ではないため、
皆さんほんとにすごいなと思いました!
親子で参加される方も多かったです。
子どもってかわいくてずっと見ていられますね(笑)
ドキドキの結果発表です。
豪華な景品がたくさんありました!!
私も頑張ってGETしたかったです(泣)
皆さん、景品をもらうときの笑顔がとてもいいですね!
最後に、
入社して3カ月が経ちますが、
まだまだ頼られる存在になるには程遠い気がします(涙)
このようなイベントによって、
職人さん、業者さんたちと話す機会ができて、仕事以外の話も勉強になり
私はほんとうに感謝しています。
皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました!
またの機会を楽しみにしています!!
今後とも宜しくお願い致します!
2019.06.26
夏バテについて
あっという間に梅雨の時期も後半!
今年は比較的に晴れた日が多いですね♪
しかし梅雨を超えると北陸特有の
ジメっとした暑い夏がやってきます!
この暑さのせいでだるさだけではなく、
食欲がない、眠れない、疲れが取れない
などの症状を感じていませんか?
その症状、夏バテかもしれません。
夏だから仕方ないとあきらめず、
原因を知ることでできる対策があります。
夏バテの原因って?
私たちは暑さを感じると体温が上昇しますが、
汗をかくことで体温を下げるよう、
体温を調節しています。
しかし、大量の汗をかく夏は水分だけでなく、
ナトリウムやミネラルなど、
体にとって必要な栄養素も多く排出してしまいます。
汗をかくのは自律神経の働きによるもので、
分かりやすくいえば、
汗をかくように働くのが交感神経、
汗をかかないように働くのが副交感神経です。
また、胃腸の動きを止める方向に働くのが交感神経、
胃腸の動きをスムーズに整えるのが副交感神経です。
しかし、真夏の屋外の気温や湿度と、
空調のきいた屋内との気温や湿度の差を
繰り返し感じることなどによって、
自律神経の交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなり、
自律神経のバランスが崩れてしまいます。
この自律神経のバランスの崩れが
夏バテの原因です。
自律神経は全身の機能に影響を及ぼすため、
夏バテになると心身ともに不調に陥り、
次のような症状が出てきます。
全身の疲労感 イライラする むくみ
体がだるい 熱っぽい 食欲不振
無気力になる 立ちくらみ 下痢・便秘
夏バテを予防するには?
暑い季節を乗りきり、夏バテを予防するには
規則正しい生活を送ることが何より大切です。
特別なことではありませんが、
現代人にとってはとてもむずかしいこと。
とくに次の点を実行しているかどうか、
今の生活を見直してみましょう!
食事
朝食を抜かないこと。
できるだけ一定の時間に3食きちんと摂る。
汗をかいたら必ず水分を補給する。
睡眠
翌日に疲れを残さないよう
夜更かしをしない。
運動
適度な運動を毎日の習慣にする。
暑いシーズンは、
朝と晩の日差しが弱く涼しい時間帯に、
ウォーキングやラジオ体操など軽い運動をするといいでしょう。
水分補給は、のどが乾いてからより、
乾く前にこまめに補給することが
脱水症状や疲労を予防するコツです。
入浴
ぬるめのお湯にゆっくり入る。
自律神経の働きを整えて、
心身ともにリラックスさせる効果があります。
夏バテは意外にも
「体の冷え」からくることが多いといわれています。
暑いからといって、
胃腸を冷やす冷たい飲み物や
アイスの食べ過ぎには十分注意しましょう。
夏バテ対策で
元気に今年の夏を乗り切りましょう!