2019.06.05
梅雨の楽しみ方!
みなさんこんにちは!
そろそろ梅雨入りの時期ですね☔
北陸は全国でもトップクラスの
降水量の多さですが、
この時期はさらに蒸し暑くジメジメしていて
憂鬱な気分になりますよね。
雨が降っているから外に出かけるのはやめよう…
天気が悪いとなんだか気分も落ち込む…
今回はそんなジメっとした気分を晴らすために、
梅雨の楽しみ方について紹介します!
1.雨の音を楽しむ
雨が降るとなんだか憂鬱だなぁ
というイメージのある方も多いかもしれませんが、
外には出ず家の中でそっと雨音に耳を傾けていると、
なんだかホッと落ち着くような気がしませんか?
雨の音には、リラックス効果があります!
一般的に、雨の音は一滴一滴の音というよりも
サーッというホワイトノイズのような音に
聞こえることが多いですよね。
ホワイトノイズに含まれる高周波成分は、
脳の働きを活発にして血液の流れをスムーズにし、
身体全体をリラックスさせる
効果があることで知られているのです。
2.アジサイを楽しむ
6・7月に咲き始める紫陽花。
思い返せば、紫陽花って
青、紫、白、ピンクなどなど、様々な色がありますよね。
アジサイの花は、土壌の酸性度によって
色が変わることをご存知でしたか?
まず、アジサイの花のように見える部分は、
萼(がく)と呼ばれる葉っぱが変化したものです。
萼の色は、根から吸収される
アルミニウムによって変わります。
アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、
アルカリ性土壌では溶けません。
つまり、酸性ならば青色、
アルカリ性ならピンク色へと変化するのです!
また、紫陽花は、剪定しうまく育てれば
来年も再来年も花を咲かしてくれます!
また、土壌によって色が変わるので、
鉢で楽しんだ後、庭に植えれば、
何色の紫陽花になるかは咲くまでのお楽しみ♪
種類もたくさんあるので、
自分好みの紫陽花を育てるのもいいですね!
北陸の紫陽花名スポットピックアップ!!
☔️石川県金沢市の大乗寺丘陵公園
約6400株の紫陽花が色づいて、
その紫やピンク色のグラデーションの紫陽花を楽しめます。
☔️能登の平等寺 通称「あじさい寺」
境内のあじさいが行灯やろうそくでライトアップされ、
お昼と違った幻想的な紫陽花を楽しむことができます。
☔️富山県射水市の太閤山ランド
あじさい通り沿いの斜面が約500メートルに渡って、
2万株の紫陽花が埋め尽くされており、圧巻の見ごたえです!
梅雨にしか楽しめない紫陽花を見ながら、
雨の音でリラックスしながら、
憂鬱な梅雨を乗り切りましょう!!
2019.06.05
10回目の創立記念日
本日、令和元年6月5日をもって株式会社家元は創立から10年を迎えることが出来ました。
これもひとえに 皆様のご贔屓ご支援の賜物と感謝しております。
これを機にスタッフ一同 皆様により一層ご満足頂けますよう真心をこめて業務に専念する所存でございます。
何卒今後とも よろしくご愛顧の程お願い申し上げます。
株式会社家元スタッフ一同
2019.05.29
第68回金沢百万石まつり|5月31日(金)~6月2日(日)
みなさんこんにちは!
新人ディレクターの伊藤です☺
いよいよ今週末は、
石川県の大イベント「金沢百万石まつり」が開催されますね!
ということで、そもそも「百万石まつりとは?」
今年の主な日程についてお話しします☺
金沢百万石まつりは
加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、
金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業を
しのんで開催されたお祭りです。
そもそも、百万石の「石」は「石高制」における「単位」のことで、
お米の生産量を表す日本式の単位であると同時に、
当時の経済規模を表す指標、つまり「年収」のようなものです。
前田藩の100万石は当時の大名の中では最も多く、
以下のランキングを見ても、圧倒的な経済規模!!
大名の石高ランキングとその居城 幕末
1位:加賀藩前田家(約103万石)=金沢城
2位:薩摩藩島津家(約73万石)=鹿児島城
3位:仙台藩伊達家(約62万石)=仙台城
4位:尾張藩徳川家(約62万石)=名古屋城
5位:紀伊藩徳川家(約54万石)=和歌山城
こうして、百万石まつりを通して
現在までその偉業を称えられているのです。
当日には、名物の百万石行列から
地域の子供たちや有志による百万石踊り流し、
他にもお茶や狂言を楽しむことが出来ます。
特に百万石行列では、前田利家公とその奥様である
お松の方は毎年有名な俳優やタレントが演じていて見物です!
今年は、利家公役は俳優の加藤晴彦さん、
お松の方役はタレントの藤本美貴さんです!楽しみですね♪
当日の主な行事は以下をご覧ください。
5月31日(金)
9:00~ お水とりの儀式・茶筅(ちゃせん)供養
10:00~ 祈願祭
13:00~ 献茶式
6月1日(土)
8:30~ 百万石茶会
14:00~ 百万石行列
18:00~ 百万石踊り流し
19:00~ 百万石薪能(たきぎのう)
6月2日(日)
8:30~ 百万石茶会
当日は交通規制もあり市内中心部は大変混雑しますので、
バス・鉄道等の公共交通のご利用をオススメします。
当日は暑い日になりそうなので
熱中症には充分気を付けて、石川の伝統行事を楽しんでください♪