2019.02.20
にゃんにゃんにゃん
明後日2月22日は【猫の日】
「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫と共にこの喜びをかみしめる記念日を」
という趣旨で1987年に制定されました。
猫に関する各種のイベントやキャンペーン、啓発活動も多く行われています。
ネコちゃん可愛いですよね♡
我が家にも昨年11月にオスの子猫がやってきまして
日々大きくなってく姿にメロメロです。
ここで「猫の名前ランキング大調査2019」
ウチの猫の名前はランク外でした!笑
もういっちょ話それまして
招き猫の雑学
お店のレジ横などで見かける招き猫
もともとは養蚕や農作物の敵であるネズミを駆除する縁起物でしたが
養蚕が衰退してからは商売繁盛の縁起物とされました。
モデルは三毛猫=^_^=
右手をあげているものは「金運招来」
左手をあげているものは「千客万来」
と言われています。
海外では手の向きが反対なのだそう!
英語圏では日本の「おいで、おいで」のポーズは「しっし、失せろ」
という意味になってしまうので、アメリカなどでは手の甲が前から見える形です。
目はブルーで小判は$
めちゃめちゃPOPですね!笑
ちなみに「招き猫の日」も9月(くる)29日(福)に制定されているんですよ!
あとですね、22日は
富山の誇り立川志の輔さん主演「ねことじいちゃん」が公開されます。
なんだか気になってる映画のひとつです。
ジブリ作品にもありますが、調べてみると猫に関する映画がたくさんありますね!
22日の夜は猫映画三昧にでもしようかしら~笑
2019.02.19
2019最大の満月現る
みなさん、こんにちは!
今日の夜はどうか晴れてください!と願っているんです!
なぜかって?
それは…
日付が変わって明日
20日0:54に2019年最大の満月が見ることができるかもしれないんです!
なんだかワクワクしませんか?
昨夜のニュースや今朝の情報番組でも話題に上がっていました。
生憎、今日の空模様は曇りで小雨もぱらついています…
見ることができればラッキーですよね‼
今日の夕方18:03に地球に最も近づく「近地点」を通過して
日付が変わって20日の0:54に満月になるそうなんです。
最大の満月は最小の満月よりも30%も明るく見えるそうですよ!
と言いながら、イマイチ、ピンときてないんですが…笑
ちなみに2019年、最も小さな満月は9月14日なのだそう!
これはこれできになりますね!
普段はあまり気にもしていないからこそ、
今日は少しだけ夜更かしをして
空高く輝く今年最大の満月を楽しむのもいいですね!
2019.02.18
丁張(遣り方)してきました
こんにちは!富山ディレクターの佐伯です。
先日、エンジニアの松永さんと一緒に
「丁張(遣り方)」に行ってきました!
私は初めてする作業だったので、
色々と教わりながらお手伝いしました。
丁張とは、「建物の水平方向の高さ」と
「建物の配置」「壁・柱の位置」を定める
仮設の囲いのことをいいます。
現場からは立山連峰がきれいに見え、
天気もぽかぽか気持ちよく丁張日和でした(^^)
初めに、すでに張ってある地縄を囲うように
掛け矢で木の杭を打っていきます。
掛け矢は重たいので事前に松永さんが
打っておいてくれました!
※地縄…敷地に建物の位置を示すために張り巡らす縄
※掛矢…樫などで作った大形の木槌
次に貫(ぬき)とよばれる薄板を
全て水平になるように木杭に打っていきます。
建物の大きさほどの囲いの水平を
どのようにして出すと思いますか??
ここで使うのがこの、「レベル」という機械です!
一定の地点から、それぞれの木杭の
同じ高さに当たる部分を測り、
印をつけていきます。
その印に合わせて貫を打っていけば
水平を出すことができます。
それを動かないように筋交いで固定します。
ここまできたら、基礎の位置・高さの基準となる糸を
外周に沿って四角に張ります。
その対角の長さを測り、直角を確認します。
この時間帯になると急に日が沈み始めて、
影の部分が多くなり、寒くなり始めました。。
冬は日が沈むのが速いですね~
全ての角が直角であることが確認出来たら、完成です!
ほとんど松永さんの指示通りに動いていただけですが、
ひとつひとつの作業の意味がわかるとなるほど~と思いました。
地道で原始的な作業ですが、これが基礎を施工する前の
とても大切な作業です。
もし丁張してある土地を見かけたら
ぜひこの記事を思い出してもらえると嬉しいです(*‘ω‘ *)
この日コートを着てくるのを忘れて寒すぎましたが
これからはちゃんと防寒して現場に行きたいと思います!
そしてどんどん現場ネタを発信していきます!
Instagramのストーリーでも現場の様子を
アップしていくのでチェックしてみてください♪