2019.01.23
火災報知器設置義務化から10年
こんにちは!
最近は空気の乾燥などもあってか火災のニュースをよく見ます。
いたたまれない気持ちになる方も多いでしょう…
ちゃんと警報器などは作動していたのでしょうか?
皆さん、点検はお済ですか?
改正消防法で2006年に新築住宅への火災報知器の設置が義務付けられました。
既存住宅は猶予期間を経て2011年以降は全市町村で義務になっています。
必須なのは寝室や階段。
自治体の条例によって台所や居間への設置が義務になっているところもあります。
火災報知器の設置が義務化されて10年以上が経ちました。
交換時期に差し掛かり、古くなると電池切れや電子部品の劣化、
大変なのは、火災を検知しなくなる恐れがあります。
正しく設置されているか、取付時期、作動するか確認をしてみましょう!
交換や設置について困った場合は
メーカーの窓口、近くの消防署、専門機関
また、私たちもご相談承ります!
お気軽にご連絡ください。
確認や交換の場合、高所での作業となるので、十分に気をつけて行ってください。
2019.01.22
家元おしるこ大会!
こんにちは。はじめまして!
家元ES委員会、委員長の坂井です。
ES委員会では、社員満足度の向上を目指し、
社員の皆さんが快適に仕事ができるよう、
いろんな活動に取り組んでいます。
そこで新年一発目に行ったのが、名付けて「家元おしるこ大会」です!
これは、いつも余りがちなお正月の鏡餅が無駄にならないよう、
みんなで美味しく頂こうと、ESメンバーの平野が考案してくれました!
さらに、今年厄年になった社員の、祝い餅(これは石川県独特の風習らしいです)もあり、
これも社員みんなで厄を担ぐべく、頂く事にしました!
オーブントースターでたくさんのお餅を焼き、おしるこだけでなく、
醤油、きな粉、海苔を巻いて磯辺焼きも作っていきます。
とっても美味しそうで、早く食べた〜い!ってなりますが、
とりあえずはESメンバー以外の皆さんから食べてもらいます。
すると社員皆さんから、「美味しい〜!」との高評価!
これはやりがいがありました!
私も食べてみると、本当に美味しくて、食べすぎてお腹がいっぱいになりました。
美味しいものを食べると幸せな気持ちになりますね〜♪
今年も仕事頑張るぞー、って思いました。
2019.01.21
子供のための上手なお金のため方講座 御礼
こんにちは!
去年長靴を買ったのを忘れてもう一足買いそうになった
富山ディレクターの佐伯です!
昨日は「子供のための上手なお金のため方講座」を開催しました。
参加していただいた皆さま、ありがとうございました!
昨年より大好評の親子イベントのときに
お金に関するご相談が多かったので、
その声にお応えして今回のイベントが実現しました!
このようなイベントは初めてだったのですが
予想以上の反響がありました(*‘ω‘ *)!
講座ではお金のスペシャリストである
ライフプランナーさんを講師として招き、
「子供の教育費に実際いくらかかるの?」
「老後の暮らしには平均的にいくら必要なの?」
「人生の中の大きな出費にどうやって備えればいいの?」
などの疑問に具体的な数字、事例をもって
説明していただきました。
参加者のみなさんは、「へぇ~」「え!そうなの?!」
とたくさんリアクションしていただき、(笑)
何かひとつでも家に持ちかえって
明日から生活に落とし込んでもらえたらな、と
思いました。
その後は私も少しお時間をいただいてプレゼンをしました。
普段しないことをしてとてもぎこちなかったのですが
温かく耳を傾けてくれたママパパさんたちには
本当に感謝感謝ですm(__)m♡
ありがとうございました。
こっそり用意していたロールケーキも喜んでいただけてよかったです!
今回もとても好評だったので、また開催します!
今家を考えている人も、そうでない人も
きっと有意義な時間になると思うので、
次回足を運んでいただけると嬉しいです!
2月にはまたフォト撮影会も企画しておりますので
SNSでの告知をお見逃しなく♪
Facebook→https://www.facebook.com/kanazawaiemoto
Instagram→https://www.instagram.com/iemoto_kanazawa_toyama/
Twitter→https://twitter.com/kanazawaiemoto