2019.01.11
家づくりナビに載ってます!
こんにちは!
お正月でしっかり2㎏太りました。
ディレクターの竹内です。
減量のため、毎日筋トレを始めました。
今月発売の
『家づくりナビ 2019.01.02』
年に一度の特別号を
ご覧になられましたか???
福井・石川・富山で建てた
家づくりレポート58棟の記事に
S様邸のお写真、お家のこだわり紹介
インタビューも記載されています!!!
是非、本屋さんで
ちらっと見ていただくか
GETしていただいて
じっくりとご覧になってください!!
詳しくは、お手に取って
見ていただきたいので
写真は少し距離をとって載せておきますね!
なかなか分厚い本になっていて
いいお値段するのかなっと
思っていたのですが、、、
300円っと破格。。。
このお値段で色んなお家が見れるなんて
ステキですね!
内覧会も凄く大好評だったS様邸。
内覧会に来れなかった方は、もちろん。
もう一度見てみたい方!家元のお家を見たい方!
これをチャンスにご覧になってみて下さい!
もっと家元のお家が見たい皆様!
家元の実績集は
資料請求からお届けすることが可能です!
資料請求→http://kanazawaiemoto.jp/pamphlet/
お気軽に資料請求してみて下さい。
宜しくお願い致します。
2019.01.09
鏡開き2019
改めまして、
新年、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
お正月、いかがお過ごしでしたか?
お正月ボケがまだ少し残りつつある今日この頃…笑
今日はお正月に飾った鏡餅について!
皆さんは鏡餅をどう調理しますか?
切ります?
割ります?
どちらも違いますよーーー!!
切るでも、割るでもなく『開く』のです!
そう!『鏡開き』ですよ!!
☆そもそも鏡開きって?どうしたらいいの?
お正月に歳神様(家にやってきて豊作や幸せをもたらす神様)にお供えする鏡餅を無病息災を願って
松の内(お正月飾りを飾っておく期間)が過ぎてから、お雑煮や、お汁粉にして食べるのが『鏡開き』なんです。
【ここでミニ豆知識】
お酒の樽を割る鏡開きがありますが、武士が出陣する時に気持ちを鼓舞しようと
仲間や自分の身内に振る舞い酒として酒樽を割ったのが由来です!
今ではお正月だけでなくお祝いなどの、おめでたい席で「鏡(樽)を開くことで今後の運を開く」という
意味があるそうですよ!
☆松の内?鏡開きはつするの?
地域によって異なるのです。
・1月7日までを松の内とする関東では1月11日
・1月15日までを松の内とする関西では1月15日or 20日
に鏡開きをするようです。
因みに、家元では1月11日に鏡開きを行い、お汁粉などの振る舞いをします!
よろしければ遊びにいらしてくださいね!
2019.01.07
新年あけましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
富山ディレクター佐伯です。
今日は社員全員で毎年恒例となっている初詣に行ってきました。
今年も石川県金沢市の「尾山神社」へ。
尾山神社は、前田利家公を祀る神社で、
「勝負運」の神様がいると言われています。
強運のパワースポットというだけあり、
私たち以外にもスーツを着た集団をたくさん見かけました。
全員でご祈祷を受け、その後それぞれ参拝をしました。
ちなみに参拝のときは「お願いごと」をするのではなく
まずは神様へ「いつもありがとうございます」と感謝を伝え、
「誓い」をするのだそうです!
最後に集合写真を撮りました。
私は今年、デザイナーの辻・田屋と着物を着て参加しました^^
普段より背筋がすっと伸びて気合が入りました。
本年も皆様への感謝の気持ちを忘れず、
社員一丸となり、より一層精進して参ります。
今年も株式会社 家元をよろしくお願い致します!