2018.09.02
家づくりに参加して忘れられない思い出を
こんにちは!
そろそろノースリーブが着れない季節で
少し寂しいディレクター佐伯です。
家づくりと言えば人生における一大イベントですが、
そんな家づくりに少しでも自分たちが参加できるって
素敵だと思いませんか?
これからずっと暮らすお家だからこそ、
自分たちの思いをお家に込めたい。。!
という方もいらっしゃると思います。
ではどのようなことに参加できるのか?
今回はいくつかご提案です!
1.シンボルツリー
難易度:★
家の前のシンボルツリーを一緒に植えます。
サイズ感の小さめの植栽であれば、
ご家族で簡単に植えることができます。
お家がすべて完成してから植えたシンボルツリーの成長を
お子さんの成長と一緒に楽しむのもいいかもしれません!
2.ペンキ塗り
難易度:★★
梁の見えるお家や造作の家具などがある場合、
木の塗装ができます。
写真のご夫婦は天井の梁をウォルナット色に
塗装しています。
これはご夫婦で協力してされると
より仲が深まるかもしれません。。♡
3.左官塗り
難易度:★★★
外壁の一部が塗り壁のとき、
お客様と一緒に左官を塗ったりします。
壁に左官を塗るのは、簡単そうに見えて
実はとても難しいので、体験することで
職人さんの腕のすごさがわかるかもしれません。。!
お子さんがおられる方は、手形を押して
思い出に残すのも素敵ですね♪
何かやってみたいな~というものがあれば、
担当ディレクターや現場監督に声を掛けてみてください。
タイミングをあわせて思い出づくりのお手伝いを致します!
過去の施主参加の現場の様子など、
家元のSNSからご覧になれます。
宜しければご覧になってみてください♪
そしてフォローやいいね!も大歓迎です!
2018.08.31
屋根裏部屋にロマンを…
こんにちは!
海に行くことなく、この夏を終えようとしています。
ディレクターの竹内です。
誰だって一度は、屋根裏部屋に憧れませんか?
私は、小さい頃から屋根裏部屋を秘密基地にすると
心に決めておりました。(笑)
デッドスペースになりがちな
屋根裏部屋は、書斎、勉強部屋、便利な収納、
秘密基地にもなる素敵な空間です!
屋根裏部屋にもルールがあります。
天井高が1.4mを超える屋根裏部屋は、
収納であっても床面積に含まれ
3階として判断されてしまいます。
2階建てのお家が3階建てと指摘されることになります。
1.4m以下の床面積に入らない
屋根裏部屋をつくる場合でも
スペースを有効に使うためには、
収納方法も考えなければいけません。
あまり物を置かずにすっきりさせるのも
とても贅沢な空間になるのですが、
床に直置きするわけにもいきませんよね。
屋根裏部屋計画は、利用用途を
しっかりと計画することで
何を目的としてつくるのか?
そしてそれは可能なのか?
これらを考えておけば後から後悔することがなくなります。
ぜひ、自分だけの空間をお家づくりで実現させましょう!
家元の施工事例が毎日更新されています
Instagramもチェックしてみて下さい!
2018.08.29
ウッドデッキのお手入れ方法
こんにちは。
これから、お家を考えられる方の中には
ウッドデッキが欲しい!という方も多いのでは
ないでしょうか?
本日は、憧れのウッドデッキを長く楽しむための
お手入れ方法をご紹介!
失敗しないウッドデッキのお手入れの仕方のはじめに、
まず、次の事を理解しましょう。
- 砂ぼこりを放置しておくと腐る!?
- ウッドデッキに設置してある植木鉢やプランターの底に・・・
- ケガの危険性
1.砂ぼこりを放置しておくと腐る!?
ウッドデッキは外に設置するため砂ぼこりが付着します。
砂ぼこりを放置すると木材の乾燥を進めやすくし
ひび割れの原因となります。
また砂ぼこりには腐朽菌という
木材を腐らせる菌が含まれているため腐りの原因にもなります。
2.ウッドデッキに設置してある植木鉢やプランターの底に・・・
ウッドデッキの上に植木鉢やプランターを設置して
ガーデニングを楽しむ方が多くいらっしゃいます。
同じ場所に長期間置いていると
水やりによる湿気で汚れがたまり腐りの原因となります。
3.ウッドデッキで怪我をする可能性
木材は天候の変化によって伸縮を繰り返し
ひびや反りなどが発生します。
反ってしまうと同時に釘やネジが浮いたりして
ケガの原因になります。
また、ひび割れやササクレなどもケガの原因となります。
大切なご家族がウッドデッキでケガをしたとなるとショックですよね。
ではここからウッドデッキの種類に合わせた
お手入れ方法をご紹介。
【天然木材ウッドデッキのお手入れ方法】
・ウッドデッキの上の砂ぼこりをほうきで払う
・デッキブラシで軽く汚れを落とし、水で洗い流す。
・ささくれやトゲが出た場合はサンドペーパーやで電動サンダーで削る
・1~2年に一度、木材保護塗装を行う(オイルステインがオススメ)
【人工木材ウッドデッキのお手入れ方法】
・お手入れは基本必要ありません。
・汚れやカビ等が付着した場合はデッキブラシでこするなどして落としてください。
ウッドデッキを綺麗な状態で保つためには
日常的、そして定期的なこまめなお手入れが必要になります。
せっかくの念願だった憧れのウッドデッキ
いつまでも綺麗でいて欲しいですよね。
ウッドデッキのお手入れ
交換はコチラ