2018.03.07
断捨離の心得
こんにちは。
皆さんは【断捨離】をしたことがありますか?
断捨離とはただ単に物を捨てる
という事ではないのです。
本日は楽しく断捨離を行うための
心得をご紹介します。
まずは
1.捨てる目的は、自分の暮らしの質をあげること
忘れがちになりますが、物を捨てるのは
今より暮らしの質をあげるため。
人それぞれ断捨離を始めたり
ミニマリストをめざす理由はさまざまですが
究極の目的は
「今より充実した生活をしたい」
「もっと幸せになりたい」
ということだと思います。
わざわざ、不幸せになるために、
物を捨て始める人はいません。
みんな、今よりもう少し便利な暮らし
楽な暮らし、楽しい生活を目指して始めます。
まあ、最初は
「片付けても、片付けても、物があふれる。もうこれ以上耐えられない」
こんな理由から捨て始めることもあると思います。
それも現状をよくしたいから片付け始めるのです。
時々立ち止まって自分が最終的な目標に向かっているのか考えてください。
捨てることが、人生の目的ではないのです。
②人の理想の生活を目指さず、自分の理想を目指す
最終的な断捨離の目標は
あくまで自分の目標にしましょう。
「他人の理想の生活を生きない」ということです。
「そんなの当たり前」と思うかもしれませんが
自分のしたい生活ではなく
他人がしている生活が目標になる人は意外とたくさんいます。
「よし私もミニマリストになろう」と思う多くの人は
自分の目標をしっかり決めないで
テレビや雑誌など過大に演出された
他人の部屋を目標にしてしまうのです。
いったん物を捨て始めたり
大事なものを選ぶ生活を始めたら
自分の目標や、自分はこうしたい
という自らの考えを、もっと強く意識したほうがいいのです。
自分は自分なのですから。
③収納を過大評価せず、不用品は捨てる
シンプルライフは
たくさんある物をきれいに整頓して
しまい込む暮らしではありません。
片付けに疲れている人は
過度の収納を試みている恐れがあります。
こんなことやっていませんか?
●細々としたアクセサリーやスクラップブッキングの道具を、色やサイズがピッタリあったケースにしまおうとする。
●乾物をおそろいのメイソンジャー(ふたつきの透明のガラス瓶)に入れて、フタにラベルをつけようとする。
●洋服をきれいにたたんで、色がグラデーションを描くようにタンスの引き出しにしまおうとする。
このような収納は、
人がやっているのを見るのを楽しむだけに
とどめたほうがいいのではないでしょうか?
美しく、かわいい収納をやっている人は
この手の収納を考えるのが好きで
そういうことに時間、体力、お金というリソースを
投下するのを辞さない人なんだと思います。
ふつうの人が真似したらその時はきれいになっても
使いづらかったり、ずっとそのままをキープすることは難しいです。
よけいな物を捨てれば、こんな収納をする必要はなくなります。
④社会的なプレッシャーを感じるのはほどほどにする
今は断捨離が流行っているから
みんなそうしているから
という理由で物を捨てていると
楽しくないかもしれません。
自分では周囲の影響を受けて捨てているわけではない
と思っているかもしれませんが
私たちはふだん見聞きしていることにずいぶん影響を受けます。
確かに物を捨てると誰でも快適になりますが
コアなミニマリストのように徹底的に減らさなくても
充分暮らしやすいものです。
捨てすぎると、今度は逆に不便になります。
いかがでしたでしょうか?
暮らしは日々変化していきます
捨てることも時と場合によるでしょう。
何を捨てて、何を残すか、
ちょうどいいバランスをさぐりながら
自然体で捨てていくと、疲れないと思います。
2018.03.05
吹抜けリビングのメリット・デメリット
こんにちは。
皆さんはどんなリビングがお好きですか?
広々とゆったり?明るい?落ち着く?
リビングと一言にいっても
ご要望は十人十色
その中でも今回は
吹抜けのリビングについての
メリットやデメリットをご紹介します。
まずは【メリット】
①開放感
人間が「広さ」を感じる要素に
横のスケール感と縦の高さがあります。
部屋自体はあまり広くなくても
天井高さがあることにより
圧迫感を感じにくいです
「広々と感じさせる」
これが吹き抜けのある家の一番のメリットです。
②家族の気配を感じることができる
キッチンとリビングを一体化させ
吹き抜けにすることで
お子さまやご高齢のご家族の気配を
感じられるのもメリットのひとつです。
家事をしながらも、ご家族がどこにいるかを
感覚的に知ることができるのはとても便利で安心です。
何かがあれば、その物音の方へさっと駆け寄れる
呼び声はしなくとも、その場所がある程度音で特定できるのは
生活の中での不安をぬぐう一側面です。
③日中の明るさの確保
吹き抜けのある家は
リビング部分を1階・2階と分断しないため
2階部分のガラス窓から日光を多く取り入れることが可能です。
特に冬場は太陽光の角度が下がるので
2階部分のガラス窓からの日光は
自然の恵みとなります。
次は【デメリット】
①光熱費が上がる可能性
1階・2階をきちんと区別した家なら
本当に必要な部屋でだけ冷暖房をすればよいところ
吹き抜けのある家では、家全体での冷暖房の計画が必要となります。
また冷暖房効率を上げるためには
家自体の断熱性も大切になってきます
家の中で暖かい空気や涼しい空気を
循環させればよいというのは断熱性があってこそ
それにより吹き抜けで快適さ・リラックス感を
満喫することができます。
②音が不必要に響く可能性
家族の気配を感じられる(=物音に敏感でいられる)
のが吹き抜けのある家のメリットでもありますが
これがデメリットになる場合もあります。
たとえば2世代で生活する場合などです。
親世代と子世代では生活時間帯がずれることが
多いため注意が必要です。
また勤務時間が変わる
お勤め方をされている人のいるご家庭も
充分な検討が必要です。
③メンテナンスが難しいことも
2階部分に相当する窓ガラスのお掃除が難しくなることも
吹き抜けのある家のデメリットとして
挙げられるかもしれません。
外は高圧洗浄機などで
汚れを洗い流すことはできても
内側はそういう訳にはいきません。
そのため、極力メンテナンス(お掃除)が
簡易になるような工夫が必要です。
いかがでしたでしょうか?
広々としたリビングルームで
家族団欒の時間であったり
食事をしたりすることには憧れますよね♪
光を取り込むこともできますし、自然な換気も可能です。
もちろんデメリットもご紹介しましたが
それぞれのライフスタイルに合わせ
様々な解決方法をご提案させていただきますので
是非、お気軽にご相談下さい。
吹抜けリビングを体感できる
【3/10(土)11(日)】ミニマルに暮らす家 完成内覧会
のお知らせはこちらから
吹抜け以外にも
□シンプルが好き
□断捨離に興味がある
□最小限必要なものだけで暮らしたい
など当てはまる方に
是非ご覧になって頂きたいと思います。
その他イベント情報は
こちら をご覧ください♪
2018.03.04
大河端モデルハウス販売会お礼
先日3/3(土)4(日)に開催いたしました
大河端モデルハウス販売会
お天気にも恵まれ、たくさんの方にお越しいただき
ありがとうございました。
太陽も出ておりモデルハウスでは
障子から差し込む柔らかい光を
体感していただけたかと思います。
今回ご都合が合わなかった方は、ご希望の日程を
お気軽にお聞かせください。
電話番号:076-255-1201
またはこちらのご予約ページよりお問い合わせください。
また、3月の他のイベント情報は
Event&Newsにてご案内しております。
是非チェックしてみてください♪
FacebookやInstagramも定期的にアップしております!
お家づくりに役立つ情報や暮らしの知恵まで
皆様に楽しんでいただける内容になっております。
こちらもご覧になってみてください!