2018.02.16
【高岡モデルハウスの魅力】~KUROMUKU~
こんにちは。
本日は2/24(土)25(日)に
販売会を行う高岡モデルハウスに
使用しているキッチン(KUROMUKU)の
魅力をご紹介します♪
こちらのKUROMUKUは
WOOD ONEから出しているキッチンです。
鉄のフレームと木材を組み合わせた
「フレームキッチン」
引き出しや扉などをなくし
黒い鉄フレームに木製の棚板をつけた
シンプルで男前なデザインが特長です。
自分なりに使いこなす楽しみが生まれます。
キッチン自体のデザイン性が高いため
空間によってはキッチンだけ浮いて
見えてしまう事もありますが
高岡モデルハウスでは全体の
雰囲気とも合わせており
カフェのような素敵な空間になっています。
今回ご紹介した
高岡モデルハウス販売会の情報はこちら
2018.02.15
【金澤文化部】妙立寺(忍者寺)
こんにちは。
隠し部屋や落とし穴とかにわくわくする
金沢ディレクターの蟹屋敷です。
先日、金沢で忍者寺と呼ばれる
「妙立寺」に行って来ました。
「妙立寺」は
寛永20年(1643年)に加賀藩第三藩主 前田利常が創建しました。
もともとは武士が起居できる寺院群に監視所として出来ました。
要塞としての機能を備えた妙立寺は
隠し階段・隠し部屋・落とし穴・見張り台・
金沢城へ続く地下通路など
外敵を欺く種々な仕掛けを備えています。
そして、外観は二階建てですが
内部は四階建て七層になっています。
忍者寺と称されるのは、同寺に忍者がいたからではなく、
伽藍の複雑な建築構造に由来するようです。
※そうです。忍者は一切関係ないのです。
こちらの三角屋根の下から中に入って行きます。
内部は写真撮影NGのため
ここからはパンフレットの画像と説明のみになります。
1.様々な隠し扉、隠し階段
いたる所に隠し扉や階段があります。
隠し扉は一見、押入れのように見えても片方の扉の向こうが階段になっていたり
押入れの中の壁面に階段があったりしました。
2.井戸をぐるっと囲んだ設計
妙立寺内部の坪庭のような場所には、1枚岩をくり抜いて作られた大きな井戸があります。
※画像では分かりにくいですが、大人が余裕で入れるぐらい大きいです。
この井戸は金沢城へと続く地下通路であったと言われます。
そして、井戸を囲み、各部屋が井戸を取り囲むように配置されており、その各部屋が隠し扉や階段などで繋がっていました。
案内していただいても、グルグルしているうちに自分自身でも、どこにいるのか分からなくなるような迷路のような設計でした。
3.特徴的な大きな梁や、風流な太鼓橋
内部には真っ直ぐではなく、ぐにゃりと大きく曲がった梁がありました。
北陸の雪にも耐えられるように、あえて曲がった梁を使用し、圧を分散させているそうです。
また、茶室の横には部屋から部屋へ移動する廊下が太鼓橋になっており、とても風流を感じられました。
最後に集合写真を撮っていただきました。
今回、金沢に住んでいながら
初めて訪れた妙立寺(忍者寺)ですが
隠し扉や隠し階段はもちろんのこと
工夫された設計や構造も建築物として
とても興味深く、勉強になりました。
皆さんも是非、一度訪れてみてはいかがでしょうか?
2018.02.14
キッチンの掃除術
こんにちは。
皆さんキッチンのお掃除って
実は一番面倒くさい。って思ってる方も
多いのではないでしょうか?
本日はそんなキッチンの簡単に
毎日出来るお掃除術をご紹介します!
まずは
【キッチンのシンク】
こちらは重曹やクエン酸などを
使ったお掃除も効果的ですが
本日は毎日でも出来るお手軽な方法を。
簡単に毎日でも出来るお手軽方法はなんと…
「ラップ」‼
使い終わったラップをくしゃくしゃと
丸めた状態にし、食器用洗剤を付けて
くるくると円を描きながらシンクを洗うだけ。
とても簡単ですよね。
シンクなどの汚れは付いてしまうと
なかなか取れづらいものです。
簡単な方法なら毎日続けられて
シンクを綺麗な状態に保てますね。
次に
【魚焼きグリル】
こびりつく億劫なグリルの掃除を楽にするワザは
・水ありで焼くタイプのグリルの場合
水と一緒に片栗粉大さじ2~3を入れて溶かし、魚を焼きます。
そのまま冷めるまで置くと、片栗粉が固まってペロンとはがれます。
・水なしで焼くタイプのグリルの場合
焼きあがって魚を取り出したら
受け皿に水と重曹を入れて冷めるまで置きます。
重曹の作用で油が水に溶けやすくなりするりと落ちます。
また汚れだけでなく
臭いが気になるときに試していただきたいのが
コーヒーのかすや茶がらを使う方法。
湿ったままのコーヒーかすや茶がらを
受け皿に広げ、2〜3分加熱すると
驚くほど臭いがとれます。
最後に
【排水溝】
排水溝のぬめりや嫌な臭いには
ゴミなどを溜めないことが一番大切ですが
簡単な予防方法もご紹介しします。
それは「アルミホイル」を使用した方法。
①アルミホイルを2〜3cmの大きさになるように丸めます。
②丸めたアルミホイル2〜3個を排水溝のゴミ受けカゴに入れておくだけ。