2018.01.11
狼達と仔羊の会〜第1回〜
こんにちは。
最近、女子力UPのために
食事に気をつけはじめた
金沢ディレクターの蟹屋敷です。
本日は
毎月恒例の女子会lunchの日でした。
(前回の記事はこちら)
http://x55x.xsrv.jp/iemoto/iemotoblog/女子会lunchの日/
去年までは社長が参加されていましたが
今年からはその月々で
選ばれし男性社員1名(仔羊)が
参加することになりました♪
会の名前も決定しました。
【狼達と仔羊の会】です。笑
では‼︎記念すべき第1回目の
男性社員はこちらの方です!
家元の富山営業所ディレクター
ダンディボイスの多和田さんです。
多和田さんは
どの社員にも接し方が丁寧で
とても気さくな方です‼︎
お弁当を食べながら
みんなでダイエットの話で盛り上がりました。
ダイエットの話で盛り上がりつつ、
お弁当は皆さん完食されていました‼
もちろん私も完食しました。笑
皆さん普段はなかなかお話出来ないので
今回色々とお話出来て良かったです‼︎
最後に多和田さんに初参加の感想を聞いてみたところ…
「新しい扉が開けそうです。」と
おっしゃってました。
お互いにとても刺激になったようです!
では、次回の選ばれし男性社員(仔羊)は誰か⁉︎
【狼達と仔羊の会】
また、ご報告させていただきます!
2018.01.10
冬場の室内干しの工夫
こんにちは。
朝ひんやりとした服を着るのが嫌で
炬燵で服を暖めてから着る金沢ディレクターの蟹屋敷です。
みなさん冬場の洗濯物ってどうしていますか?
夏場のように外では干せず、なかなか乾かないですよね。
本日は、除湿機やエアコン、換気扇に頼るだけでなく、その他のちょっとした冬場の室内干しの工夫についていくつかご紹介します!
①脱水で洗濯物の水分を少ない状態にして干す
方法は3通りあります。
1.いつもより長めに脱水する。
2.脱水を2回する。
3.脱水の際に乾いたタオルを一緒に入れる。
このうちの、やり易い方法でOKです‼︎
どれか一つやってみるだけでも、洗濯物の水分量がぐっと減り、乾きやすくなりますよ。
②洗濯物にアイロンをかける
こちらも①同様、洗濯物の水分を少なくする方法です。
濡れたままの洗濯物を干す前にアイロンをかけます。
こちらは素材によってはNGだったりするので気を付けましょう。
③場所を上手に使う
今室内のどんな場所で洗濯物を干していますか?
窓際や壁際ではありませんか?
実は窓や壁のそばは「空気の流れ」が悪いため
洗濯物を干す場所としては乾きにくい場所なんです。
では、どこに干すか?
答えは空気の動きがある場所‼︎
部屋の中央など空気の動きがある場所に置いて
風が通るようにしましょう。
④干し方を工夫する。
なるべく布地が重ならないようにし、空気が通るようにするには…
1.ポケットなどがある服は裏返しに干す
2.フードや襟などがある服は逆さに干す
どちらも、洋服の形に合わせて工夫してみましょう。
⑤洗濯物は間隔を開けて干す
最後は基本的な事ですが、洗濯物を干す時は
近すぎないように間隔を開け(10〜15cm程度)
風が通るようにします。
いかがでしたか?
北陸は全国でも、トップクラスに日照時間が少なく、冬は寒さも厳しいです。
そんな中でも、日々のちょっとした事を色々工夫しながら快適に暮らしていきたいですね♪
2018.01.09
お年玉の由来
こんにちは。
親戚の子どもたちへのお年玉で
お財布も大寒波な金沢ディレクターの蟹屋敷です。
本日は「お年玉」の由来について
子どもの頃はお正月って楽しみでした。
遅くまで起きてても怒られないし
年の近い従妹とも遊べるし
なによりお年玉が貰えたので!
今はあげる立場となりましたが
さて、お年玉って何だろうか?
諸説ありますが一番有名なのは
お年玉=お餅 です。
そもそも、お正月の一連行事は
「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送る
ための行事です。
そして「年神様」は新しい年の幸福や恵とともに
私たちに魂を分けて下さると考えられてきました。
その「年神様」の依り代となるのが鏡餅です。
鏡餅は家にいらした「年神様」の御魂が宿るとされ
その年の年魂(としだま)となります。
そして、その年魂(としだま)を頂く(食べる)ことで
その年の魂を頂く(年を重ねることが出来る)
と考えられていました。
では、いつ頃からお餅でなくお金になったのでしょうか?
お年玉の風習は江戸時代には
庶民にも浸透していたと言われています。
その時には、お餅だけでなく品物やお金を渡す事もあり
こうした年始の贈り物を「お年玉」と
称するようになりました。
その風習は明治、大正、昭和と受け継がれていきましたが
昭和30年代後半の高度経済成長期頃から
都市部を中心にお金が主流になっていったようです。
また、その頃に贈る相手も専ら子どもになった
と言われています。
このような意味や経緯を踏まえ
気持ちを込めてお年玉のやりとりをしたいですね♪