2017.06.20
新人ディレクターブログ|富山家元会 年次報告会及び意見交換会
こんにちは!ディレクターの佐伯です。
先日、富山家元会で年次報告会及び意見交換会を行いました。
富山で家元を支えてくださっている業者さんが集まって、
昨年度の報告を行い、今年度の目標を発表させて頂きました。
意見交換会ではいくつかのお題を決めてそれについて意見を交換しました。
お題は
・この職人さん(他社さん)の素晴らしいところ!
・家元会でこんな行事をしたい!
・その他言いたいこと、要望 などです。
皆さん意見をたくさん出してくださっていて、
家元が業者さんから応援していただいているんだということが
伝わってきました。
新入社員の私にもアドバイスを下さり、とても嬉しかったです。
ある業者さんからは、家づくりのことをこれから学んでいくという立場を生かして
一生懸命お客様と向き合えば大丈夫、とエールを頂きました。
年次報告会と意見交換会が終わり、懇親会を行いました。
仲良くお話している人もいれば、
仕事のお話をしている人もいたり、
家元のこれからのことを真剣に話している人もいました。
最初から最後まで盛り上がり、とても楽しい会になりました。
写真を撮り忘れてしまい、残っていたメンバーで撮った集合写真です。
今回の会は私たち家元が業者さんをもてなす会だったのですが、
私はまだまだもてなし方もわからず、先輩方の様子をよく観察したり
教えていただいたりしていました。
業者さんよりも先に社長にお酒を注いでしまったり、
食べ物を取り分けるのが遅れてしまったり、
ずっと同じ席に座って、自分から話ができなかったりしていました…。
早く社会人としてのマナーを身に付け、先輩方のように
業者さんといい関係を気づいていけるようになりたいと思いました!
前々回の「初めての現場訪問」でも書かせていただきましたが、
家元は職人さんを大切にしている会社なので、
職人さんが意見を言いやすい環境を作っていかなければならないと感じました。
そうすることで現場での雰囲気や環境もより良くなり、
さらに良い家づくりに繋がるんじゃないかと思います。
写真は先日内覧会が開催されたお家の現場の様子です。
皆さん笑顔なのが伝わってきます。
今回、年次報告会及び意見交換会に参加してくださり
意見をたくさん出してくださった家元会の皆さま、
ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2017.06.12
お風呂のカビを撃退!!暮らしの豆知識
最近お局と呼ばれ始めた富山営業所の平野です。
主婦目線で暮らしの豆知識をご紹介していきますので、よろしくお願いいたします!
今回は「お風呂のカビの除去法」です。
もうすぐジメジメした梅雨に突入・・・
イヤですねぇ~
カビの3大発生要因をご存知ですか?
➀湿度(70%を超えると動きが活発に!)
➁温度(20℃~30℃くらいを好みますが0℃~50℃の範囲であれば活動するそうです)
➂栄養源(食べ物以外でもカビのエサになってしまいます…)
3つの条件がそろうとカビは爆発的に繁殖してしまいます。
じゃあ、3つの要因をなくせばOKなの?
・・・ではないんです!!!
そもそも日本の気候風土では根絶は難しいのです。
まずは密閉されている上に高温多湿な、最もカビの発生しやすい
浴室のカビの除去から始めましょう!
タイルの目地やザラザラした場所、凹凸のある場所で垢や石鹼カスなどの
栄養豊富な浴室はカビの格好の棲み処です。
洗剤やブラシで擦るだけでは根本的なカビの除去にはならないのです。
カビ取り剤の使用が最も有効です。
では、準備をしましょう!
➀手袋
➁メガネ
➂マスク(着用なら尚良し!)
塩素系の強アルカリ性の物が殆どなので
皮膚や目を守り十分に換気もしましょう
(危険性の高い薬剤であると認識した上でご使用ください)。
それではスタートです!
壁面を洗浄しましょう!
カビ取り剤を塗布したら下から上へ向かって洗っていきます。
「どうして、下から上へ?」と思いましたか??
強力な洗剤の液垂れで線状のムラができるのを防ぐためです。
カビ取り剤を塗布後30分~1時間放置して水で洗い流すと
大抵のカビはキレイに取れるでしょう。
しかし何年も放置したタイルの目地など、奥深くまでカビが入り込んでしまい
完全に取れない場合は、その箇所にカビ取り剤を塗布し、
その上からサランラップで密封します。
そのまま半日~1日置いておくと奥まで浸透したカビにも
漂白効果が届きキレイになるでしょう。
それでもダメな場合は新たに
目地材やシール材(隙間を埋めるゴムのようなもの)を埋める必要があります。
そんな時は家元までご相談ください。
早めにカビ対策しましょう!
そして快適な生活を!
2017.06.05
家を建てるなら損したくない知りーず vol.2
家元のダンディボイス担当 多和田です。
今回もお家を建てるなら損したくないシリーズ!!
唐突ですが!
皆さん、消費税がいつ10%に上がるかご存知ですか??
ちなみに当初は2017年4月(平成29年4月)の予定でした。
はい!結論2019年10月(平成31年10月)の予定です。
2500万円のお家なら消費税8%は200万円、消費税10%は250万円
その差額50万円!!大きいですね~!
ラーメン(800円)に換算するとなんと625杯相当です!週五回食べても2年です(太りますが)
実は今回はこれよりも恐ろしいお話。それがこちら↓
- 住宅ローンで3500万円を35年の返済でお借入(仮に金利が固定として計算)
現在の金利 3年固定0.35% トータル利息額 2,192,404円
?年の金利 3年固定0.45% トータル利息額 2,834,902円
———————————————————————————–
差 額 642,498円
??64万??
そう!そうなんです!恐るべし住宅ローンの金利
たった0.1%違うだけで、35年の返済は64万円も変わるんです。
ちなみに今の過去最低の金利です。
ちなみに多和田家を建築した数年前は同じ期間で金利は0.6%でした。
お家づくりのタイミングは金利や、住宅ローンで決めるものではありませんが
1つの検討材料として気にしておかれることも大切だと思います。
色々な銀行の金利をまとめて知りたい方は
家元ディレクターまでご相談下さい。