2022.12.13
北村建築日記〈アフターケア・クロス編〉
こんにちは!
金沢エンジニアの北村です。
本格的に寒くなってきましたね。
少しずつ雪も降りだしましたね⛄
皆さん冬タイヤは、もう変えられましたか?
さて、今回の北村建築日記は題名の通りアフターケアについて!
実際に職人さんにQ&A形式で聞いてみました!
おうちを建ててから住んでみると様々な事が起きると思います。
その中でも今回はクロスについて聞いてみました。
Q:クロスが汚れた際の良いケア方法はありますか?
A:簡単な手入れとしては2つあります。
1つは白い消しゴムです。意外と色々な汚れが消しゴムで落ちます。
ただし、擦りすぎるとクロスが傷ついてしまうので
優しく擦るイメージです。
激落ちくんなどを使われる方もいますが、
クロスの表面を削って綺麗にしている為、オススメはしません。
もう1つは中性洗剤です。
タオルをお湯で濡らし、そこに中性洗剤を1,2摘たらし、
馴染ませてから汚れている箇所を拭きます。
原液をそのままクロスに付けると、
拭き取りが不十分になってしまう為、変色する恐れがあり、
タオルに馴染ませてから拭き取るようにしましょう。
Q:新築後に行われる点検は主に何をされているんですか?
A:角などの所でボンドコークが割れてきて、その補修をしています。
木造に限らず、1,2年は建物が常に動くため、
クロスがよじれてきてしまいます。
1枚もののクロスで角を覆うようにクロスを貼ると、
よじれたり、縮んだりした時に直すのが大変な為、
角でクロスを切ったりします。
そこで必ず少しの隙間が出来てしまうのでボンドコークを使用します。
隙間埋めなどに使うものと思ってください。
クロスは一番目立つ部分なので、気になる事も多いと思います。
是非、役立てばなと思います。
それではまた!
この記事を書いた人
2022.12.02
39イヤー
こんにちわー
お久しぶりです。
富山オフィスマネージャーの平野です。
最近、ほんと色んな事があり過ぎて
目まぐるしい日々を送っておりました。
そんな中から、私が一番ハッピーだった事。
それは、先月お誕生日を迎えました。
ありがとうございます。
家族や友人、
社内のみんなにお祝いしてもらえるのがホントに嬉しかったです。
私の大好物のおやつもたっぷりです。
年を重ねることを
誕生日で特別な日というより
感謝し、楽しみにできるようになりたいと思いました。
(健康面の不安はたっぷりあります。
友人との会話も健康の話が増えてきました笑
来年あたりは保険の見直しの話をしているかもしれません爆)
誕生日の翌日は一粒万倍日だったので、
母からのプレゼントの財布と友人からのバックを使い始めました。
いつまでも心配をかけている一番の味方、母にも心から感謝しています。
39yearだからではなく、いつも感謝の気持ちを持って
過ごしていきたいと思います。
thank you♡
この記事を書いた人
2022.11.26
初挑戦(体験)
不動産事業部の大島です。
11月6日に蟹漁が解禁され、
北陸の美味しい季節がやってきました。
蟹が食卓に並んだご家庭も
いらっしゃるのではないかと思います。
今回は人生で初の挑戦をご紹介させていただきます。
先日、良くして頂いている某不動産会社さんのスタッフに誘われて
釣りの体験をしてきました。
しかも、
初挑戦で日本海の幻の魚と言われているらしい「アラ釣り」に挑戦
正直、甘く見ていました。
敵は魚だけではなく、
睡魔・寒さ・船酔いそして、釣り動作の激しさによる筋肉疲労
初の挑戦は幻の魚だけに
目当てのアラを釣る事はできず完敗となりましたが
終わってみると、天気も良く
青い空と海と心地よい風を浴びて、
とても良い時間を過ごす事ができました。
こんな良い経験をさせて頂いた裏には、今回の釣りを誘って頂いた
不動産会社スタッフの人がド素人の自分の為に
何から何まで全てを準備して頂けたことがあったからこそと
本当に感謝しております。
人と人の繋がりは大切ですね…。
お魚のアラは釣れませんでしたが、いくつか釣れた魚は
帰宅後、全て調理し家族で頂きました。
この記事を書いた人