2022.08.17
「地球にやさしい」が求められる時代
地球温暖化、と言われてはじめて何年経ったでしょうか?
小中学校にはクーラーなんてものはなく、
扇風機でぎりぎり耐えしのげてましたが、
今の気温じゃそういうわけにもいかないですよね。
母校もクーラー設置されたそうです。

さらなる地球温暖化を阻止するため、
国は2050年には、温室効果ガスの排出をゼロにすること、
いわゆる脱炭素化を目標として掲げ、
様々な政策を打ち出しています。

その1つとして、2025年、
住宅を含むすべての建築物が「省エネ基準適合義務化」されます。
お家もエコに力を入れる時代になるということです。
いままで断熱などにこだわらずとも建築できていたものが、
すべてが「省エネ基準」をクリアしている必要がでてきます。
そしてこれは、みなさんのお家の性能が
よりよくなる政策でもあるのです。
また、その前段階の政策として、
今年の10月1日から、補助金に関わる性能の基準に関して
いままで“省エネ基準“をクリアしていればよかったものが、
より厳しい“ZEH基準”へ変更されるものがでてきます。

ちょっと難しい話になってきましたが、
建築業界でもエコ活動に取り組んでいる、ということを
知っていただければと思います。
不明点・不安点などございましたら、
いつでもご相談くださいね。
車の税金もエコカーだと安くなるんですよね。
新車を契約して先日で1年が経ちましたが、
いまだに納車の連絡がありません。待ち遠しいです。
2022.08.12
道の駅

「道の駅」 普段利用することがありますよね。
トイレ休憩とか・・・
でも意外に知らないことがたくさんありました。
なんと、「道の駅」は全国に1194カ所もあるんですね。
「道の駅」とは市町村等の地方自治体が設置し、
国土交通省登録の休憩施設、
地域域振興施設等が一体となった道路施設とあります。
その運営は、設置した地方自治体が直接運営している施設ですが、
公益法人や民間企業が運営受託している場合もあるようです。
それで理解出来ました!
観光地化している「道の駅」、
閑散とした「道の駅」があることを。
また、道の駅のランキング一覧を検索すると、
これまでに半分以上の施設を利用したことがありました。
意外に利用しているもんです。
特に、高速道路のパーキングや有料道路の
「道の駅」は利用する機会が多く
かなりの確率で利用していました。

一般国道沿いでは、富山県内全観光地の中で、
年間入込数2位となっている「道の駅福光」があります。
年間120万人以上の利用者かあるようです。

ランキングの高い「道の駅」巡りもおもしろそうです。
そういえば昔はスタンプラリーがあった地域もあったような・・・
今年の夏は、地域の特産品や朝どれ野菜、
グルメやスイーツ目的に「道の駅」に出かけてみたいですね。
この記事を書いた人
2022.08.05
日々日常の話
こんにちは、石川ディレクターの村元です。
ある私の日常のお話です。
生まれた時から実家には猫がいました。
名前は「チョン」
私が実家で過ごした18年間の間に飼っていた猫の名前は
すべて決まって「チョン」でした。(父命名)
みんな野良猫か、もらってきた猫で
その子が死んでしまったら、新しい猫がきて、
そしてまたその子が死んで、また新しい猫がきて。
の繰り返しでした。
なので猫が途絶えたことがない家でした。
私は珠洲から一挙に都会の東京に行ってアパートで1人暮らしを
したので猫が飼えなくなりました。
そんな、ある日アパートの近くに茶トラのかわいい猫が来ました。
とても人懐っこい子で、来るたびにごはんをあげていました。
そろそろ飼ってるのと同じじゃないかというくらい
毎日顔を見せてくれるようになり、
私は首輪を買ってきました。(もちろん名前はチョン)
赤くてかわいい首輪で金色の小さな鈴が
ついているものを選びました。
私は、その子に首輪をつけてあげました。
アパートなので室内では飼うことはできないので
ちょっとお部屋に入れてあげる程度でしたが
赤い首輪のその子を見ると
とてもうれしくて癒されていました。
首輪をつけてあげて2日ほど経ったある日、
首輪に何かを付けて帰ってきました。
なんだろ?どこかにひっかけたんかな?
危なかったかな?
と心配しながら首輪を見てみると、
そこには紙が丁寧に折られ、
おみくじの様に首輪にくくり付けられていました。

写真の猫は現在飼っているみぞれです!
つづく








