2022.02.10
まだ間に合う!お家をお得にする制度
皆さまこんにちは。
土日の雪かきで疲れ果てた富山ディレクターの福嶋です。
(富山って金沢の1.5倍は積もります…なんででしょう…)
去年の時点で新築を購入して実際に住み始められた方、
確定申告の準備はお済みでしょうか?
住宅借入金等特別控除(通称、住宅ローン控除)を受けるために、
1年目は確定申告が必要になります。対象の方は忘れずに申請しましょう!
ちなみに2年目以降は年末調整でOKです◎
こちらインターネットからの手続きも可能です。
国税庁のHPに申請のやり方の動画が掲載されているので
チェックしてみてください! 👉🏻👉🏻【コチラ】
手続きの期間は2/16(水)~3/15(火)です。
また、今年(令和4年)からは年末時点のローン残高の0.7%が13年間控除されます。
※11年目からは控除額の計算方法が変わります。
お得な制度ですので、必ず活用していきましょう!
それではまた!
2022.02.08
北村建築日記vol.4
こんにちは!
金沢エンジニアの北村です。
だいぶ天気も落ち着いてきて、
雪も溶けてきたなと思った矢先。
また積もりましたね、、、⛄
寒さも増してきて、皆さん暖かい格好を。
さて、建築日記vol.4です!
第四弾「レベル確認」です!
レベル確認とは、、
三脚を立て、レベルを用いて、
その上に固定し、水平にセットします。
図面に沿って、レベルを覗き
敷地、敷地周り、建物が建つ場所の
高低差を測ります。
測りたい場所に立ち、スケールを地面の天端にあて、
レベルでスケールのどの高さに来るか見てもらいます。
その測った高さを図面に書き込み、
基礎の高さや駐車場の土間の勾配等を設定します。
実際にやってみて、
建物が建つ過程でとても重要な仕事だと思いました。
このレベルを見ているタイミングで
色々な外構のイメージがすぐ出来るように
沢山見て学び、想像力を鍛えていきたいです。
以上、建築日記vol.4でした!!!
この記事を書いた人
2022.02.04
おうち時間
こんにちは オフィスマネージャーの水藤です。 寒い日が続いていますね。 なかなか外にも出られず、家の中で過ごす時間が増えたので 最近再開したのが 編み物 です。 しばらく遠ざかっていました…。 編み始めるとあっという間に時間が過ぎています。図書館で本を借りてきたり、YouTubeを見ながら編んでいる時間は 気分転換になり、とても楽しいです。 編み物のよいところは、 手軽に始められる 時間があいたときにでき、中断もできる 達成感がある アレンジ自由 などなど… 今は小物ばかりですが、 そのうち大物に挑戦するつもりです。
![]()
コースター(会社で使用中です)
かぎ針セットは、母から譲り受けた年代物 みなさんは、お家時間どのように過ごされていますか?"
この記事を書いた人