2021.10.25
部屋干しはニオイ対策も一緒に
日に日に寒くなってきますね。
一雨一度です。
週末は秋晴れで空も空気もキレイでした。
10月ももうすぐ終わってしまうのに
衣替えは終わりませんでした…泣
さて、まだまだ衣替えが終わらない私なんですが、
天候の悪い日でも洗濯しないといけないので、室内干しが多いです。
(もう干すとこないってば!!!)
室内干しは天候に関係なく干せ花粉や黄砂など
アレルギーの原因となる物質などの
付着も防ぐことご出来るため
近年、室内干しされる方が増えています。
メリットも多い室内干しですが
たまに生乾きの嫌な臭いなどが
ついてしまう事があります。
そして洗いなおしたりと…
そんな事がないように
本日は室内干しの嫌の対策について
ご紹介します‼
部屋干しの嫌な臭いを押さえるには
以下の3つの点に注意します。
①洗濯槽の中の菌を持ち込まない
②洗濯槽や洗濯物に菌を残さない
③干している時に菌を増やさない
です!
では具体邸な内容をご紹介します
①洗濯槽の中に菌を持ち込まない
・着用した衣類はそのまま放置せずに通気性の良いカゴなどに入れておく
・洗濯槽のフタは開けておく
・定期的に洗濯槽クリーナーなどを使用し清潔に保つ
②洗濯槽や洗濯物に菌を残さない
・部屋干しの洗剤は「除菌・抗菌効果」のあるもの、それに加え「柔軟剤」と「液体酸素系漂白剤」を併用すると更に効果が期待できる
・詰め込み洗いは避ける
・浴槽の残り湯を洗濯に使用する場合でもすすぎは水道水でする
③干している時に菌を増やさない
・干す前にアルコールスプレーを吹き付ける
・洗濯が終わったらすぐに干す
・できるだけ早く乾かす
(風の通り道を作る・除湿器やサーキュレーターを使用するetc…)
年間を通して、晴れの日が少ない北陸ですが
上手く部屋干しをすることにより
毎日快適に過ごしたいですね。
2021.10.22
金曜日の日課
2021.10.20
非日常を日常に取り入れる
コロナの影響もあり外出しにくい状況が続いていますが、
県内、隣接県へと、
少しずつ足をのばすことができるようになりましたね。
みなさんは息抜きに出かけたとき、
「ずっとこうしてたいなぁ」
って、思ったこと、一度はありませんか?
その理由には、
〝そのときの空気感が特別だから〟
というのはもちろんありますが、
実は空間が与えている影響もちゃんとあるんですよ。
そして、それをお家に落とし込むことも
できちゃうんです。
日の出、夕日、星などの自然を好む人は、
どこか遠出し、
それらを楽しむためだけの時間をつくります。
それを少しでもお家で楽しむための方法、
実はあるんです。
実際に「あの山から朝日が昇るのをみたい」というご要望で
方角や時間帯からLDKの窓や家具の配置などを決めて
設計しされたお家を知っています。
また、旅館に多い、お部屋の薄暗い玄関。
お部屋に上がる前に、1日の楽しい旅行で興奮した気持ちを、
一度すっと落ち着かせてくれる空間となっています。
お家で考えたらどうでしょう?
1日仕事を頑張って、へとへとで帰ってくる…
そんなとき明るい空間が出迎えてくれると、
気持ちもぱっと明るくなりませんか?
これは逆転の考え方ですね。
その他にも、
・素材の組み合わせ方
・色合い、配色
・照明の種類
・天井の高さ
・窓の位置、大きさ . . .
まだまだあります。
組み合わせ方によって、デザイン=無限大なんです。
幸せに感じた非日常を振り返ってみてください。
当時の素敵な思い出とともに、
お家づくりのアイデアが降りてくるかもしれませんよ。