2021.03.22
気密測定会
こんにちは!
皆様、気密測定という言葉は聞いたことがございますか??
家元ではプレウォール工法でお家を建てる際に
必ず気密測定を行っております。
気密測定とは!!
建設中のお家に気密測定器を取り付けて
お家の中のどこから外気が入ってくるかを調べます。
それを数値化し、気密を測ります。
気密測定器は
このような機械の事です。
ごっついですよね。
これでお家の中の空気を抜いていくようなイメージです。
するとどこから外気が入ってくるのか分かります。
そして気密性を高める為に
工事の途中段階でこの気密測定を行えば
外気がもし漏れているようなところがあっても
ふさぐことが出来ます。
もちろん測定結果はお施主様にお知らせいたします!
先日行われた気密測定では0.6でした。
こちらが気密の数値、C値としてよく表されている数字です。
お家全体の隙間を集めると
どのくらいの大きさの隙間があるか。を表しています。
こちらのお家は大きな吹き抜けや大開口のサッシが3か所もあるお家でしたがC値0.6です。
床面積112.63㎡×C値0.6㎠/㎡=67.578㎠なので
約8㎝程の正方形の大きさほどですね。
デザインに定評のある家元です。
もちろん、気密性も皆さまのご期待に沿える数値を出しています!
家を建てるならプレウォール工法も視野に入れてみてください。
今回の気密測定会にお越しいただきました
皆様、ありがとうございました☆
過去の施工事例はコチラ→施工事例
資料請求はコチラ→資料請求
2021.03.20
大正時代物件改装進捗
タイトルの漢字が10字続きました。
こんにちは、古民家の改装の進捗状況をお伝えします!
私は古いガラスが大好きです。ゆらゆらしたゆがみガラス
今では作れないと思うとなお更、こころが揺さぶられます。
写真は古い型ガラス
木枠のサッシがとても好きです。
新しく改装されるお家の中のどこかに使えないか思案中。
こちらの下の2枚も古い型ガラスです。
上の1枚はフィルムが貼られてそうです。
こちらは縁側のサッシ。
歪んでしまってますが木枠の素敵なサッシです。
古いお家の改装には予想もしないことが多々起こります。
今ではしない木の組み方で床柱が入っていたり。
このお家にも構造に必要な柱として床柱が使われていました。
次回はとうとう解体に入った模様についてお届けします!!
2021.03.17
春のお彼岸
寒くなったり暖かくなったり…
花粉が飛んでますよね
皆さん、体調崩されないように気を付けましょうね!
17日は「彼岸入り」です
春のお彼岸は「春分の日を中日に前後3日間を合わせた7日間」を言います。
今年は20日が春分の日なので、彼岸入りは17日。
彼岸明けは23日となります。
今年はお墓参りしてこようかな…って思います
お彼岸とお盆の違い
お盆はご先祖様を供養する期間で、あの世から私たちの処へ帰ってくると言われています。
私たちはお迎えし、供養し、また送り出します。
お彼岸は
彼岸に近づけるよう修行をする期間のこと。
彼岸と此岸(しがん)が通じやすくなると考えられ、先祖供養が行われるそうです。
彼岸とは
※仏教用語
煩悩や悩みの海を渡ってたどり着く悟りの世界を「彼岸」と呼ぶそう。
今、私たちがいる煩悩や迷いに満ちた世界を「此岸」と言うそう。
お彼岸には何をする?
まずは、お墓や仏壇、納骨堂を清めます
手を合わせご先祖様に感謝します
家族とご先祖様の思い出話をするのもいいですね!
また、人生において大切な6つのこと「六波羅蜜」を実践できているか見つめ直す期間だとか
意識して過ごしてみたいと思います
六波羅蜜・・・???
6つの徳目「布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧」
詳しくは、じっくり調べてみます(笑)
特にこれをしなければいけないという決まりはないそうですが、
少し考えたり意識する機会になればいいですね。