2018.08.31
屋根裏部屋にロマンを…
こんにちは!
海に行くことなく、この夏を終えようとしています。
ディレクターの竹内です。
誰だって一度は、屋根裏部屋に憧れませんか?
私は、小さい頃から屋根裏部屋を秘密基地にすると
心に決めておりました。(笑)
デッドスペースになりがちな
屋根裏部屋は、書斎、勉強部屋、便利な収納、
秘密基地にもなる素敵な空間です!
屋根裏部屋にもルールがあります。
天井高が1.4mを超える屋根裏部屋は、
収納であっても床面積に含まれ
3階として判断されてしまいます。
2階建てのお家が3階建てと指摘されることになります。
1.4m以下の床面積に入らない
屋根裏部屋をつくる場合でも
スペースを有効に使うためには、
収納方法も考えなければいけません。
あまり物を置かずにすっきりさせるのも
とても贅沢な空間になるのですが、
床に直置きするわけにもいきませんよね。
屋根裏部屋計画は、利用用途を
しっかりと計画することで
何を目的としてつくるのか?
そしてそれは可能なのか?
これらを考えておけば後から後悔することがなくなります。
ぜひ、自分だけの空間をお家づくりで実現させましょう!
家元の施工事例が毎日更新されています
Instagramもチェックしてみて下さい!
2018.08.29
ウッドデッキのお手入れ方法
こんにちは。
これから、お家を考えられる方の中には
ウッドデッキが欲しい!という方も多いのでは
ないでしょうか?
本日は、憧れのウッドデッキを長く楽しむための
お手入れ方法をご紹介!
失敗しないウッドデッキのお手入れの仕方のはじめに、
まず、次の事を理解しましょう。
- 砂ぼこりを放置しておくと腐る!?
- ウッドデッキに設置してある植木鉢やプランターの底に・・・
- ケガの危険性
1.砂ぼこりを放置しておくと腐る!?
ウッドデッキは外に設置するため砂ぼこりが付着します。
砂ぼこりを放置すると木材の乾燥を進めやすくし
ひび割れの原因となります。
また砂ぼこりには腐朽菌という
木材を腐らせる菌が含まれているため腐りの原因にもなります。
2.ウッドデッキに設置してある植木鉢やプランターの底に・・・
ウッドデッキの上に植木鉢やプランターを設置して
ガーデニングを楽しむ方が多くいらっしゃいます。
同じ場所に長期間置いていると
水やりによる湿気で汚れがたまり腐りの原因となります。
3.ウッドデッキで怪我をする可能性
木材は天候の変化によって伸縮を繰り返し
ひびや反りなどが発生します。
反ってしまうと同時に釘やネジが浮いたりして
ケガの原因になります。
また、ひび割れやササクレなどもケガの原因となります。
大切なご家族がウッドデッキでケガをしたとなるとショックですよね。
ではここからウッドデッキの種類に合わせた
お手入れ方法をご紹介。
【天然木材ウッドデッキのお手入れ方法】
・ウッドデッキの上の砂ぼこりをほうきで払う
・デッキブラシで軽く汚れを落とし、水で洗い流す。
・ささくれやトゲが出た場合はサンドペーパーやで電動サンダーで削る
・1~2年に一度、木材保護塗装を行う(オイルステインがオススメ)
【人工木材ウッドデッキのお手入れ方法】
・お手入れは基本必要ありません。
・汚れやカビ等が付着した場合はデッキブラシでこするなどして落としてください。
ウッドデッキを綺麗な状態で保つためには
日常的、そして定期的なこまめなお手入れが必要になります。
せっかくの念願だった憧れのウッドデッキ
いつまでも綺麗でいて欲しいですよね。
ウッドデッキのお手入れ
交換はコチラ
2018.08.25
間取り図でよく見る記号
こんにちは!
お家の間取り図にはたくさんの記号が使われており、
それぞれに意味があります。
今回は間取り図でよく見る記号の意味を
①「片開き戸」・・・部屋の入り口などに多い扉
一般的に洋風のお家でよく見られる扉の形です。
扉を開いたときの形を表しています。
②両開き戸・・・クローゼットの扉などによく見られる扉
家元では吊り押し入れのような収納の扉としてよく使われます。
③引き違い戸・・・一定方向にスライドさせ開閉する戸
和室の入り口の戸などによく使われる戸です。
④折れ戸・・・3つ折り、4つ折りなどたためる戸を表す
山のような形の記号です。
クローゼットやお風呂の扉としてよく使われます。
⑤片引き戸・・・一方向にスライドさせ開閉する戸
点線の部分は引き込んだ戸の部分を表しています。
⑥階段・・・UPは登る方向、DNは降りる方向を表す
1階にはUPの文字、2階にはDNの文字が表記されます。
上記では扉や戸の記号を紹介しましたが、
窓の開き方でも同じような記号を使われることが多いです。
また、図面上ではそれぞれの部屋や空間を
略語で表すことが多くあります。
そのうちの代表的なものを紹介します!
L・・・リビング(Living)
D・・・ダイニング(Dining)
K・・・キッチン(Kitchen)
UB・・・ユニットバス(UnitBath)
WIC・・・ウォークインクローゼット(WalkInCloset)
SR・・・サンルーム(SunRoom)
CL・・・クローゼット(Closet)
SC・・・シューズクローゼット(ShoesCloset)
PS・・・パイプスペース(PipeSpace)
いかがでしたか?
どんな戸や窓が使われているかがわかっていた方が
分らないより空間の想像がしやすくなり、
基本的な部屋の略語をわかっていれば、
図面が理解しやすくなります!
図面を見るのが楽しくなりますし、
戸の名称を知っているだけでも
なんだかかっこいいですよね♪
私は入社したころの、
図面を見てもちんぷんかんぷんだった
懐かしい気持ちを思い出しました。(笑)
これからご建築をお考えの方は
図面を見てみて、どこにどんな種類の戸が付くのか、
ひとつひとつ確認してみてもいいかもしれません。
今回、戸や階段でご紹介した写真は全て家元で
施工したものです。
他の施工事例はこちらからご覧になれます。
→施工事例