2025.02.08
おおかみこどもの雨と雪 「花の家」
みなさんこんにちは。
AR事業部のおもてです!
久しぶりのブログで、なんだか緊張します、、😶
家元では、「富山」のものづくりの妙技と向き合う「富山文化部」を毎年開催しています。
先日訪れたのは、富山県立山町にあるIWAの酒造 白岩。
自然豊かな白岩の地に調和した、とても魅力的な建物でした。
詳細はコチラ:https://kanazawaiemoto.jp/project/creation_toyama/iwa/
さて、今回お話したいのは、文化部の自由時間で訪れたこちらの場所です!
2012年に公開されたアニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」。
実は、主人公「花」の家族が暮らす舞台のモデルとなった古民家「花の家」が、
富山県上市町にあるんです👀✨
細い山道+険しい上り坂を抜けると、花の家がひょっこり現れます🏠
お家の中も自由に回ることができます
さっきまで花や雪、雨が暮らしていたかのようで、
どこか懐かしく心地よい空間が広がっていました
現実と映画がクロスした、とても不思議で心温まる空間でした🌼
「おおかみこどもの雨と雪」が小学生の時に公開され、
当時大好きで何度も見ていた私としては、
花の家に訪れることができたことが、ほんとうに貴重な時間でした!
皆さんもぜひ、花のお家へ遊びに行ってみてください🐺
この記事を書いた人
2024.03.07
残材BANKの使い道
こんにちは!
AR事業部門の表です。
以前、再始動した残材BANKについてご紹介したところ、
早速お問い合わせをいただき、たくさんの残材を引き取っていただきました🙌
お問い合わせいただきましたみなさま、ありがとうございました!
問い合わせいただいたある方に、使い道についてお聞きしたところ、
残材を使って小屋を作るとのこと。
完成が楽しみです✨
再始動した残材BANKでは、
各現場のご近所にお住いの方に限定してご案内をさせていただいております。
また、お客様に安全に残材をお渡しするため、
スタッフがご自宅までお持ちすることとしております。
お問い合わせの際は、お配りするチラシに記載してある
メールアドレスまたは電話番号にご連絡ください。
お問い合わせお待ちしております!
さて、今回は、残材BANKをご利用いただいた方々から届いたDIY事例をご紹介します!
チェス盤です!
お孫さんとするために制作されたそうです😊
色の深みと艶感がとってもおしゃれ!素敵なおじいちゃんですね!
続いてこちらのベンチ!
ミニサイズのベンチとのことですが、とても手が込んでいますね!
制作中の写真もたくさん送っていただきました。
皆さまから届くDIY作品はどれもクオリティが高く、いつも本当に驚かされています。
本来は捨ててしまうしかない木材ですが、すてきな形で利用していただけて私たちもうれしい限りです!
残材BANKにご興味のある方は、ぜひご連絡ください!
残材BANKの詳細については、前回のブログをご覧ください🙇♀️
→《残材BANK、再開しました!》
この記事を書いた人
2024.01.25
残材BANK、再開します!
皆さまこんにちは!
AR事業部の表です。
先日新年を迎えたばかりかと思ったら、もう1月下旬。
今年もあっという間に一年が過ぎ去りそうな予感がします、、、🍃
今回は、残材BANKについてお話ししようと思います!
残材BANKは、活動を一時休止しておりましたが、
2024年より再始動することとなりました🫡
再始動にあたって、少し仕組みが変わった部分もありますので、
改めて残材バンクについてご説明させていただきます!
残材BANKとは?
「残材」とは、工事の施工過程で出た、角材などの余りを言います🌲
一口に残材と言ってもサイズや形は一つ一つ異なりますが、
長さが2m以上の大きなものを残材と呼んでいます。
こういった残材は、一般的にはゴミとして処分してしまいますが、
家元では、「残材を有効活用できないか」と考え、
お客様に無料でお譲りするサービスを始めました。
それが「残材BANK」です!
これまではInstagramでお問合せいただくことを1つの条件としておりましたが、
今後は世代を問わず、残材BANKを活用していただけるようになります🙌
お渡しの流れ
① 家元からお配りするご挨拶のチラシには現場の進捗と合わせて、
残材の種類・数量を記載しております。
ご希望があれば、「残材がほしいです」と一言で構いません。
お問い合わせの際は、チラシに記載してあるメールアドレスまたは電話番号に
ご連絡ください。
② 担当者が、ご希望の材種・数、お渡し希望日をお伺いいたします。
サイズ感など質問がございましたらお尋ねください。
あわせてお客様のお名前、ご連絡先、ご住所をお伺いします。
③ 木材はお客様のご自宅までお持ちします。
現場での混乱防止・安全確保などの理由から、ご協力くださいませ。
工事を進める中でご迷惑をおかけしてしまうことも少なくない中、
ご近隣の皆様にはいつもご協力をいただいております。
物価高騰の中、少しでも恩返しができればという気持ちから、
このような仕組みに変更させていただきました。
お気軽にご活用いただければと思っています🙇♀️
木材は、実際に家を建てるときに使われるもので、
長さも十分にある立派なものが多く、DIYに活用していただけます。
活用例については、またブログでご紹介させていただきます!
ぜひお気軽にご利用ください!ご連絡お待ちしております📞
また、お家に関するご心配事があれば、
現場にいる職人やスタッフにお声がけくださいね!