2018.11.06
まつや とり野菜みそ
こんにちは。
11月になり気温も下がり
夜には暖かい食べ物が恋しくなる季節ですね♪
本日は北陸の冬のソウルフードをご紹介‼
「石川のソウルフードといったらコレ」。
そう言われるのが地元のスーパー各店で手軽に買える
株式会社まつやの「とり野菜みそ」です。
特製調味みそがパックとなった商品で、1袋250円ほど。
台所にある野菜や魚、肉などを鍋に入れ
水とこの「とり野菜みそ」を投入して5分ほど煮込めば
すてきな鍋料理ができあがりという魔法具合が人気です。
そして商品名にも入っている「とり」といっても
「鶏(トリ)」が入っているわけではありません。
このみそのお味で野菜をたくさん「採る」ことができますよ
ということで「とり野菜」なのです。
この「とり野菜みそ」を販売している
株)まつやは、もともとは食品メーカーではありませんでした。
昭和39年に生まれた国道沿いの食堂が経営のスタートです。
この食堂を訪れるのは車で国道を行き交う働く人々でした。
時代はまさに高度経済成長期。
「栄養…健康食…不足しがちな野菜…。
そうだ、野菜をたくさん採れる料理を考えよう!」
(株)まつや創業者の松本啓治社長がそう考え
自ら考案し、幾たびもの試行錯誤を繰り返して完成したのが
大量に野菜を入れたみそ味の鍋物。
この野菜鍋をメニューに加えたところ
みそ出汁(だし)がおいしいと大好評となりました。
そして、あまりのおいしさに
「このおみそ、おいしいから分けてくれない?」
という現在の感覚ではかなり大胆なお客さま方の
申し出が次々とあったのです。
試作を重ねて作った店の味のベースとなるみそを
この食堂では「秘伝」ともせず「いいよ、いいよ」と
惜しみなく分けたのでした。
それが高じて「とり野菜みそ」は製品化。
昭和48年に袋詰商品として、スーパー・小売店で
販売されるようになりました。
とり野菜みそのルーツとなった昭和の食堂は
現在も「レストランまつや」として営業しています。
お土産で知った「とり野菜みそ」で
ファンになってしまったという方は
金沢訪問の際には足を延ばして
どうぞレストランも訪れてみてください。
定番メニューの「とり野菜」は、1人前550円です‼
ハウスクリーニングや お家のメンテナンスは TASCALL
2018.11.04
石油ストーブと結露|美しい人になる 家元の家。
こんにちは!
キムチ鍋が恋しくなってきました
富山ディレクター佐伯です。
冬が近づいてきて、何かしらの暖房を
もうつけている方も多いかと思います。
今日は、石油ストーブと結露の関係についてです。
エアコンと石油ストーブを比較して、
石油ストーブの方が暖かいと感じたことはありませんか?
まずは
石油ストーブはなぜ暖かいのか?
人にとって石油ストーブの方が暖かいと感じるのには
二つの理由があります。
①直火による輻射熱の影響
(輻射熱により、空気が暖まるのではなく床や壁、体の芯から暖まります)
②燃焼時に生じる水分が湿度を高めること
この二つによって体感温度が高まっています。
今回はこの②について。
灯油を燃焼する際、大量の水蒸気が
放出されていることをご存知ですか??
その量はなんと、、
灯油1リットルあたり水1.13リットル!
これだけの水分を放出していることになるので、
窓のサッシ廻りなどが結露しやすくなってしまいます。
なぜこんなに水分が放出されるのか?
答えは灯油を燃やしたときの化学式にあります。
灯油は、炭素(C)と水素(H)を含んでいます。
↓
これを燃やすと、空気中の酸素(O)と結びつきます。
↓
すると、炭素は二酸化炭素(CO2)へ、水素は水(H2O)に変化します。
この化学式により、石油ストーブを焚くことで
室内に水分が放出されます。
結露はお家の構造から劣化を進行させるもの
なので、十分に注意する必要があります。
詳しい対策方法は過去の記事を参考にしてみてください。
→「結露の原因と対策」
石油ストーブによる結露に困っている、、という方は、
こまめに空気の入れ替えをするか、
石油ストーブからエアコンに替えてみてはいかがでしょうか?
北陸の寒い冬にも対応できる「暖房強化型エアコン」というのも
最近ではよく使われています。
家元では、エアコンの取り付け工事なども承っております。
お気軽にお申し付けください。
結露の仕組みを理解して、快適に冬を乗り越えましょう!
2018.11.02
プリーツスクリーンってご存知ですか??
こんにちは。
急激な気温の変化に
体が追い付いていけてません。
ディレクターの竹内です。
いま使用しているカーテンに
ご不満などってありますか???
本日は、プリーツスクリーンについて
ご紹介します!
そもそもプリーツスクリーンとは
どんなものかイメージできますか??
カーテン、ロールスクリーンに変わる、
窓をおしゃれに演出するインテリアの1つです。
1枚の生地を折り目に沿って下から折りたたんでいくイメージで、
細かい横のラインと,数本のコードによる縦のラインが出ます。
実は欧米から日本にやってきたものと言われていて
それを日本の伝統的な素材「和紙」で作ることで、
和室の和やかな雰囲気にぴったりのアイテムとなりました。
現在のプリーツスクリーンの素材は年々改良が進み、
和紙だけに限らずポリエステルやポリプロピレンの不織布など、
汚れや破れに強いものになってきています。
化学繊維で様々なアレンジが効くようになったので、
洋室や寝室に合うテクスチャーも多く出来上がりました。
プリーツスクリーンを採用している
お客様からは、
・窓の両サイドがすっきりし、空間が有効に使える
・子供がカーテンで遊ばなくなった
・光を上下でコントロールできるようになった
・ホコリが気にならない
・結露が付かない
・洗う手間がなくなった
以上のお声を耳にします!
自然光は、室内の湿気を除去したり、
強い殺菌効果があるので、
天気のいい日は積極的に取り入れることが大切。
プリーツスクリーンをかしこく使って、
室内をより快適な空間にしませんか?
最新の写真もアップしました!ぜひ!