2018.05.23
憧れの無垢フローリング!掃除やお手入れはどうする?
こんにちは。
年月を重ねるごとに
木目がなじんで経年変化を楽しめる
「無垢材」
その美しい見た目や
歩いたときの心地よい感触から
これからお家を建てられる方の中には
床は無垢材のフローリングにしたい
とお考えの方も多いのではないでしょうか。
しかし日常生活では床に傷がついたり
食べ物をこぼしてしまったり……
とトラブルがつきもの。
本日は無垢フロアの種類から
日常のお手入れ方法まで
ご紹介します。
まずは
どんな種類の無垢フロアでも
共通する日常のお手入れ方法!
- 普段のお手入れは、掃除機や乾いた雑巾でゴミや汚れを取り除きましょう。
- 水気が付いたら、速やかに乾いた布などで取り除いてください。
- 頑固な汚れが付着した際には、消しゴム等で消してみてもよいでしょう
無垢フロアに水や多量な湿気は大敵です!
無垢フロアに水などがかかった場合には
乾いたぞうきんなどで
速やかに拭き上げてください。
また水廻り(台所や浴室、トイレ)
などで水がかかった場合も同様です。
放置しておくと変色や膨張の原因となります。
暖房設備からの急な温度変化も大敵です!
無垢フローリングの上での
ホットカーペットもご使用も避けてください。
急激な温度の上昇により
無垢の木材の収縮により
無垢フローリングつなぎ目の隙間が
開くことがあります。
床暖房をご使用の際には
床暖房専用のフローリングを
ご使用ください。
ストーブなどの暖房設備を
使用する際には
床面に直接熱が伝わらないように
断熱マット等をご使用ください。
直接的な温度や湿度の変化から
優しく床材を守る配慮が必要です。
では次に
無垢フロアの塗装の種類
1.UV塗装フローリング
合成樹脂により
無垢フローリング表面を
硬化した塗膜で覆う塗装の事を
一般的にはUV塗装やウレタン塗装と呼称されます。
無垢フローリング表面を
硬化した塗膜で覆うため
無垢材が直接的に熱や湿度から守られるために
一般的に多く採用されています。
表面を硬化した樹脂の膜で覆うため
汚れや水による耐性が高く
日頃のメンテナンスも
比較的に簡単であるのも特徴です。
【お手入れ方法】
レタン塗装やUV塗装を
無垢フローリング表面に施した商品には
特別なメンテナンスは必要ありません。
基本は掃除機でゴミをとってから
雑巾で表面の汚れを取ってください。
基本的には定期的なワックス等の
メンテナンスは必要ありません。
艶出し等を目的としたワックスを
ご使用される場合には
ウレタン塗装製品に使用できることを確認して
部分的なためし塗りにて
艶感などにむらがないかをご確認の上
使用してください。
無垢フローリングはワックス等の
水気を嫌います。
くれぐれもワックス等の水分が残らないように注意しましょう。
2.自然塗装フローリング
浸透系の自然塗装は
天然由来のオイルや蜜蝋を
原料として無垢材に浸透することで
無垢フローリングの表面を
美しく保つ保護塗料のことを指します。
ウレタン塗装などの
コーティング系塗料とは一線を画し
無垢の家具のような自然な仕上がりが
特徴的です。
浸透系自然塗料は無垢材表面の
汚れやシミからの保護を目的とした
塗料ですので表面を硬化させ
傷などを防ぐコーティング系塗装
のような効果はありません。
ただし表面の塗膜を
サンドペーパーなどで研磨すれば
何度でも無垢の木の美しさが戻り
再塗装などのお手入れがしやすい
という特徴を持っています
【お手入れ方法】
浸透系の自然塗料(無着色)
の多くは天然油成分や蜜ろうを
原料としています。
自然塗料を取り扱う各社メーカーより
販売されている自然塗料をご使用ください。
表面の仕上がりのむらを防ぐため
各社メーカーから販売されている
ためし塗り用の小さなものを
ご購入いただき試塗りしてから
塗装用の自然塗料を購入したほうが良いでしょう。
部分的な再塗装であれば
そのまま乾いた布などに
自然塗料を付着させ
再塗装を行ってください。
塗料が乾く前に表面の余分な
塗料を乾いた雑巾等で取り除く工程を
2~3回繰り返し表面のむらがないように仕上げましょう。
自然塗料は定期的に
塗装することにより時間をかけ
無垢材内部まで浸透して保護力が上がり
無垢本来の色艶も増します。
塗装面が広範囲に及ぶ場合には
日焼け面などとの仕上げムラをなくすために
サンディング(サンドペーパーで表面を研磨)
を施し下地の無垢材を研磨して
自然塗装を施せば全体の色むらなく磨くのも有効です。
毛羽立ちを取り除き
再度サンディングと塗装
拭き上げと乾燥の工程を繰り返して下さい。
いかがでしたでしょうか?
せっかくの無垢フロア!
しっかりお手入れして
長く経年変化を楽しみたいですね。
無垢フロアのキズや汚れのご相談は
下記でのお困りごとはTASCALLまでお問合せ下さい。
水漏れ/ハウスクリーニング/掃除/詰まり解消/交換/屋外清掃/枝切り/草刈り/手入れ/水廻りメンテナンス/オフィスクリーニング/防犯/防災/耐震/庭手入れ/害虫駆除/引越し/家具移動/不用品処理/遺品整理/家屋解体/改修/修繕/手伝い/代行サービス/庭木剪定/シロアリ/雨漏り/たたみ交換/障子ふすま張り替え/網戸張り替え/ガラス割れ/金沢/お困り/忙しいetc…
2018.05.22
5月に咲く花はどんな花?
こんにちは。
暖かい日が多くなり
道を歩いていても緑が多く
見られるようになって来ました。
実は5月は一年で一番
花が咲く時期。
では5月のに咲く花はどんな花?
5月の庭にぴったりな植物はどれ?
ガーデニング初心者にも
育てやすい季節の植物10種類を
特徴や花言葉などと一緒に
ご紹介いたします。
5月に見頃を迎えるお花の種類を知って
季節のガーデニングを楽しみましょう。
①バラ
・開花時期:5~10月
・花言葉:「愛」「美」
バラは色とりどりの花色と
草丈など見た目の
バリエーションが豊富な「花の女王」。
GWをすぎ5月の中旬ごろから
見頃を迎えます。
つるを伸ばして生長する
つる性のものが多く
トレリスやフェンスにからませて
自分好みの樹形に仕立てて
楽しむことができます。
豪華なものから落ち着きのあるものまで
自分好みの花姿のバラを見つけてみてください。
②カーネーション
・開花時期:3~5月
・花言葉:「無垢で深い愛」「真実の愛」「永遠の幸福」「尊敬」「嫉妬」「愛の拒絶」
母の日の花として知られるカーネーション。
フリルのように縁が縮れた花がかわいらしく
女性的な雰囲気をもっていますよね。
切り花として花束に加えられることが多いですが
多年草なので鉢植えにすれば
毎年きれいな花を楽しむことができます。
元々は3~5月にしか
花を咲かせませんでしたが
近年は品種改良によって
秋に開花する種類もあります。
草丈も10~30cmとほどよいので
寄せ植えの前面から中段にかけて
植え付けるのもおすすめです。
③チューリップ
・開花時期:3~5月
・花言葉:「博愛」
チューリップは
春に咲く有名な球根植物です。
4~5月上旬が最も見頃で
シュッと伸びた茎の上に
独特の形をした花を咲かせます。
全国にあるチューリップの名所は
5月に訪れるのがおすすめです。
花が咲き終わり
葉っぱが黄色く枯れてきたら
茎を切り落として球根を掘り上げましょう。
そして日陰の風通しのよい場所で
保管して翌年また植え付ければ
再びきれいな花を楽しめます。
④すずらん(鈴蘭)
・開花時期:4~6月
・花言葉:「幸福の再来」「純粋」「純潔」「謙遜」
すずらんはベル型の花びらが
かわいらしい春の人気者です。
鮮やかな緑色の葉っぱの間から生える
白い可憐な花は花壇の主役にも
脇役にもなってくれます。
ドイツ生まれの
「ドイツスズラン」が
ガーデニングではよく利用されます
寒さに強いこともうれしいポイントです。
ただ暑さには弱いので
直射日光が当たらず
風通しのよい場所で育ててあげましょう。
⑤藤
・開花時期:4~6月
・花言葉:「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」
藤は淡い花色が魅力の
落葉性低木です。
小さな花が集まって房を作り
枝から垂れ下がる姿は
しとやかな雰囲気をもっています。
古くから女性を形容する花
とされていることにも納得です。
水が大好きな樹木なので
土を乾燥させないようにすることが
育てるポイントです。
⑥芍薬(しゃくやく)
・開花時期:5~6月
・花言葉:「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」
芍薬は何枚にも重なる花びらが美しい
春の花木です。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
と古くから美しい女性を
たとえる花としても知られています。
樹高が50~120cmほどと
それほど大きく生長しないことから
鉢植えにしても楽しみやすく
ガーデニングにも取り入れやすいです。
花芽が付きはじめたら
1本の茎に対して蕾を
1つ残すように摘蕾していくことが
きれいな花を咲かせるポイントです。
⑦ネモフィラ
・開花時期:3月~5月
・花言葉:「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」
スカイブルーの花色が
春の青空によく似合うネモフィラ。
草丈が低く地面を這いながら
生長する性質があるので
春の寄せ植えやグランドカバーにもおすすめ。
「どこでも成功」といった
ポジティブな花言葉は
鉢植えのプレゼントとしても喜ばれます。
⑧ヤマボウシ
・開花時期:5~7月
・花言葉:「友情」
ヤマボウシは
春~初夏にかけて白い花を
咲かせる落葉高木です。
5~10mと樹高が高く
1株庭に植えると十分な存在感があります。
また花が咲いた後に付く実は食べられ
秋には紅葉するなど
季節によって様々な楽しみ方が
できるのも魅力となっています。
斑入りなど葉っぱの色合いの
違う品種もたくさんあり
常緑性で手入れがしやすいものもあるので
自分の庭にあったものを選びやすいです。
⑨ハナミズキ
・開花時期:4月~5月
・花言葉:「私の想いを受けとめてください」「返礼」「永続性」「公平にする」「華やかな恋」
「ドッグウッド」という英名でも
知られるハナミズキ。
春の訪れを告げるように咲く
ピンク色の花は
歌手 一青窈さんの楽曲でも有名です。
桜の苗木をアメリカに贈ったお返しに
日本へ渡ってきたことから
「返戻」という花言葉が付けられています。
樹高が3m前後と高くなりすぎず
手入れも簡単なことから
庭のシンボルツリーに人気です。
ただ横に向かって枝が生えていくので
できるだけ広い場所に植えましょう。
⑩ハイビスカス
・開花時期:5~10月
・花言葉:「繊細な美」「新しい恋」
ハイビスカスは
シワの入った5枚の花びらと
おしべが中心から突き出した形が
印象的な花です。
南国ムードが漂うことから
夏の花と思われがちですが
5〜10月が開花期です。
また品種改良が盛んに行われており
5,000を超える園芸品種があることから
花姿のバリエーションも豊富です。
はじめて育てるなら
花は小さいものの丈夫な性質の
オールドタイプの品種がおすすめです。
夏に向けて庭を手入れするもよし
春の花を堪能するもよしと
自分が作りたい雰囲気の
ベランダや庭を作れるよう
ガーデニングを楽しみましょう♪
お庭のお手入れ、植栽の剪定は
2018.05.21
上棟式で「おかめ」を飾る深~い理由
こんにちは!
皆さま、新築の現場で「おかめ」が飾られているのを
見たことはありませんか?
なぜおかめさんを飾るのか、それには深~い理由があります。
今からおよそ750年前、
高次という腕がいいと有名な棟梁とその妻 阿亀(おかめ)が住んでいました。
高次は強い信念を持ち、腕も優れ、
また妻のおかめはふっくらとした顔立ちのとおり、心優しく夫を助け、
夫のまわりに集まる人には隔たりなく接したので高次の人望は高まるばかりでした。
そのころ、当時の名僧 義空上人(奥州藤原秀衛の孫)が
千本釈迦堂の本堂を建立することになり、高次が大工工事の棟梁に選ばれました。
高次の力で大工工事は着々と進んでいきましたが、高次はある失敗をしてしまいます。
寄進された大切な4本の柱のうち1本を誤って短く切り落としてしまったのです。
めでたい上棟式を目前にひかえ、柱さがしに奔走しましたが良いものが見つからず、
高次は思い悩んでいました。
妻のおかめはいち早く状況を察し、事態の解決を願って昼夜の祈りをはじめました。
ある朝、おかめは御仏から思いつきを授かります。
「短くなった柱はどうにもできないから全部の柱を短く切りそろえ、
その柱の頂上に(ますぐみ)をつけてその短所を補えばいいのでは」と、
夫である高次に提案したのでした。
高次にとってこのひと言がまさに救いとなり、事態を乗り越え、
ゆるやかな屋根、どっしりとした安定感をもった骨格が見事にできあがったのです。
そして、厳粛なる上棟式が行われました。
この日を楽しみに境内は人で溢れました。
しかしこの素晴らしい日に、高次は悲しみと喜びで涙が止まりませんでした。
誰よりも喜んでくれるはずのおかめはこの日を待たず自らの命を断ち
御仏のもとへと旅立っていったのです。
夫高次の成功のため本尊さまに対して
「苦難が解けて工事が進展するならば私の命はおしみません」と
秘かに誓願をかけたからです。
義空上人は夫の名誉に命を捧げ、貞淑で才智に長けたおかめの徳を讃えたのです。
そののち、建物の新築や改築のとき施主と工事関係者は、
上棟式にはともに工事の安全を祈り、
祈願の「おかめ面」「おかめ御幣」を飾るようになりました。
おかめは、「美人」「女徳」の象徴として、女一代の災難を転じて、
幸福をもたらし、良縁、子授け、夫婦円満などに功徳が大きいのです。
いかがでしたか?
上棟式や地鎮祭ではいろんな風習がありますが、
その一つ一つには意味があり、由来があるということに
感動いたしました!
これからおかめを見かけたら、この夫婦のお話を思い出してみてください。