2018.05.02
「5月病」への対策方法
こんにちは。
皆さん楽しいGWをお過ごしでしょうか?
5月は大型連休もあり忙しく過ごされる方も
多いかと思います。
5月によく話題になるのが
「5月病」
4月になり仕事や学校
転居などで環境が変わり
最初のうちは張り切っていたのに
5月の連休明け頃から
なんとなく気分が落ち込む
仕事などに集中できない
眠れないといったスランプ状態に陥るのが
いわゆる「五月病」です。
「5月病」から、うつ病に移行する
ケースも少なくないので
なるべく早い対処が必要です!
「5月病」の症状には下記のような症状が見られます。
・やる気がでない
・体がだるい
・思考力、集中力の低下
・ネガティブ思考になる
・頭痛、腹痛
・食欲低下
では5月病を防ぐには!?
1.会話でストレスを解消
同僚や同期
家族や友人などとの
コミュニケーションの機会を大切に。
悩みを話すことでストレス解消になります。
食事も1人で食べる
「孤食」はなるべく避け
リラックスできる時間を
増やすことにつなげていきたいものです。
2.栄養バランスの取れた食事
食事は一品で済ませるよりも
「主食・副菜・主菜」を組み合わせるよう
意識しましょう。
不規則な食生活、偏った食事内容は
脳内の栄養不足を招き
とりわけ感情をコントロールする
神経伝達物質「セロトニン」が
不足しがちです。
セロトニンは動物性タンパク質に
多く含まれる「トリプトファン」を原料に合成されます。
3.質の良い睡眠
睡眠は疲労回復に重要な役割を果たします
。睡眠の質を上げるために
「起床・就寝の生活リズムを整える」
「夕食は寝る2時間前まで、入浴は1時間前までに済ませる」
「寝る前にテレビやパソコンを見ない」
などの生活習慣を身に付けましょう。
4.オフの日の過ごし方
オフの日は自分の好きなことに時間を費やし
仕事のことは忘れましょう。
体を動かすこともストレス解消法の1つです
ウォーキングやサイクリングなどの
有酸素運動でも感情をコントロールする
神経伝達物質「セロトニン」の分泌が促されます。
「5月病」は厚生労働省により
精神疾患が高血圧などと並んで
5大疾病に組み入れられる時代です。
自分だけでなく
人と人とのつながりで健康を守っていきたいですね。
2018.04.26
アフターフォロー!現場訪問!
こんにちは!新人ディレクターの竹内です。
先日、お客様のアフターフォローと現場訪問に行ってきました。
アフターフォローの内容は、外壁掃除でした。
雨だれで、きれいな白の壁に汚れがついたそうです。
外壁掃除は終わっており、他にもご不便がないかを
お客様と会話をしながら確認しました。
上司とお客様が楽しくコミュニケーションをとっており、
家づくりを通して、素晴らしい関係が築かれたんだなと感じました。
現場訪問では、
大工さんに進行状況とスケジュール確認。
ここでも大工さんと入念にコミュニケーションを。
初めて訪問した時よりも、知識がついてきて、
おもしろいです!興味津々です!
完成が楽しみです!!
お客様には、現場のことを。大工さんには、お客様のことを。
しっかりとお伝えするためにも、
日頃から、コミュニケーションを大事に
していかなきゃいけないんだ!と感じることができました。
2018.04.25
新生活‼一人暮らしでも大丈夫~早起き編~
こんにちは。
4月から新生活を始められた方は
そろそろ慣れてきた頃ですね。
気温が暖かくなってくると
朝なかなか起きられない方も
多いのではないでしょうか?
本日は朝早起きするための方法をご紹介します。
1.「明日は〇時に起きる」と思いながら寝る
意識をすることって実はとても大切です。
意識をすることにより、体内時計が合わせやすくなります。
2.目覚まし時計を布団に入ったままでは取れない所に置く
目覚まし時計を止めるまでに
一度起きなければいけない必要があるので
無意識に目覚まし時計を止めてしまう方に
オススメの方法です。
3.少しだけカーテンを開けて置き、朝になると太陽の光が差し込むようにする
防犯上遮光カーテンをしている人が
多いと思いますが朝の太陽光が遮られていて
部屋が真っ暗なのも朝起きられない原因の
一つと言えるかもしれません。
夜にカーテンを開けて寝ると
カーテンの意味がないし
さすがに防犯上よくないので
開けておくのは、ほんのちょっとだけでいいです。
4.寝る前の30分はリラックスして過ごす
寝る前の30分はTVや携帯電話など
光を発するものを見るのを避けるのも
脳がリラックスした状態になり
睡眠の質が上がり、朝起きやすくなります。
いかがでしたでしょうか?
早起きするには規則正しい生活が一番ですが
慣れない新生活でなかなかそうはいかないもの。
朝なかなか起きられない方は
本日ご紹介した方法などを
是非試してみて下さい♪